おはようジャムおじさんたぬきおに
今年の実践行動塾合宿は「長崎」でした
毎年合宿に2泊3日で行っている、、、
実践行動塾の合宿の行先は長崎でした。
。
なぜ長崎?
それは、、、もちろん、、、長崎名物と言えば
長崎平和公園、
軍艦島、
その他大勢。
。
歴史を学び、平和の大事さ、尊さを実感するために。。。
。
高校生以来という*超*久しぶり長崎を
楽しみました!
あ、もちろん勉強もしております。
。
今回の旅の裏テーマは、、、、
そして行く前に決めます。
今回の旅の裏テーマというか、私だけの目標が二つあって・・・
①完全キャッシュレスで行くこと
②情報共有はGoogleKEEPで行うこと
この2点をかたくなに守りました。
。
①完全キャッシュレスで行くこと
については、小銭を一切持ちたくない、
おさいふケータイやQR決済を駆使して、1円すら硬貨を持たないように・・・
配慮しました。
。
リムジンバスや現地バスは、おさいふケータイで支払い、
現地でのお土産やタクシーなどはPayPayでQR決済することで、
すべてがキャッシュレスで完結しました。
不足時はそこら辺にたくさんある・・・セブンイレブンでチャージするので、問題ありません。
。
②情報共有はGoogleKEEPで行うこと
前回、各自から1万円ずつ預り、
唯一の若手、若山さんが預かって金銭管理を行ってくれました。
そのため、これを見える化するなり、
情報共有して全員が随時見れるようにします。
それを、、、、
GoogleKEEPで行うこととしました。
。
GoogleKEEPを旅の旅程表で使う
GoogleKEEPを活用した、
旅の旅程表や、旅のしおり、写真管理、情報集約などは、
ググればたくさん出てきます。
。
今回、GoogleKEEPを活用するのは、
①金銭出納の情報管理
②旅のしおり掲載
という2大用途があるので、シンプルなドキュメント管理になります。
。
そして旅のしおりを・・・・画像にして取り込み
画像のテキストを抽出する
とすれば、、、

大げさ(笑)
。
旅程表の文字が読み込まれたじゃありませんか!

。
そうして向かった長崎でした。
。
1日目①、移動はもちろん飛行機で
移動はもちろん飛行機ですが、、、
新幹線に乗って向かったのは、伊丹空港。
。
もちろん関西国際空港もキレイでいいんですが、、、なにせちょっと距離が遠い。
新大阪や大阪からの乗り換えで考えると、、、
圧倒的に近い。
リムジンバスで新大阪から、20分ほどで到着しました。

。
そして待ち時間にささっと昼食。
ターミナル内に、うどん屋など、数々の飲食店があります。高いけど。。。
もちろん、PayPayに対応しています。

。
経営者ばかりですから、
食べるのも早い、
情報収集や次の動作も早い。
ささっと動きます。
さすがです。
。
そして無事飛行機に乗れ・・・・

。
高速バスを乗り継ぎ・・・
長崎駅に到着しました。

。
移動距離は1000キロくらいでしょうか。
5時間ほどで到着したのでした。
。
1日目②、長崎平和公園へ
そして向かうは長崎平和公園です。
。
8月9日の原爆のあの日・・・・
を切実に感じ、日本人であることを肝に銘じ、
戦争を行わないこと、核を使わないことの大事さ、世界平和を願います。
。
長崎市内はすべて路面電車が走っており、一律150円となっています。
これもおさいふケータイで支払い出来るのですが、、、、
ルートが結構特殊です。
経由地・目的地によっては、直接いけない場所もありますから、注意が必要です。

。
そして到着したのが・・・平和公園です。
。
到着すると噴水などたくさんの水がお迎えしてくれます。
投下直後、水で苦しみ、水で亡くなる方が多かったための配慮でした。

。
そして雄大に迎えてくださります。

。
楽しんでいるようにも見えますが、、、
晴天にも恵まれ、修学旅行生とともに、生きていることに喜びました。
。
平和像の横にはきちんとメッセージが書かれており、
平和に対する意識や、原爆のひどさ、世界で唯一の被爆国であることを、、、、
私たちは後世に伝えていく役割があります。

。
そして被爆地点にも参ります。

。
1日目③、長崎原爆資料館
そして資料館も参ります。
。
館内は撮影NGですが、入口は大丈夫。
1945.8.9 11:02・・・
静かに時計の音が鳴りつづけお迎えしてくれます。

。
私の個人的な意見としては、これから先、
何が起こるかわからない、
他国から攻め入られるかも知れない、
そんな中で、使わないための核という手もあると思っています。
なぜならそれがさらなる抑止力につながるから。
それは年配の方々にしたら、違う!
と怒られるでしょうが、時代は変わるのです。
。
続く。。。
。
関連記事はこちら
(公開すると表示されます)










































コメントを残す