はやしブログの読み方・カテゴリーなどの説明はこちらから

西勘堂@アミ店に行って、つきたて!みたらし餅GETでうま~♪ 本日24日までイベント開催中なのでアミに行こう! 前日のイベントを翌日ブログに書く理由と、その効果はいろいろあるから、やるしかないね。No6008

おはよう巨大怪物たぬきおに(きょだい かいぶつ たぬきおに)

ショッピングセンターアミにて、、、

ショッピングセンター・アミに行って来ました。

目的は、、、
西勘堂さんのイベント目的でした。

本日まで3連休でイベント開催していますので、
ぜひご利用ください!

つきたて!
みたらし餅は温かく、美味しかったですよ~(写真なし)

温かく迎えてくださり、
お父様まで出迎えてくれました。

お邪魔しました、
ありがとうございました。

インスタグラムではなかなか売れない!

と普段から周囲に言っている私ですが、、、
見事にインスタグラムを見て、来店してしまいました(笑)。

女性向けとか、
小売りとか、
近いなら、

など条件が揃わないと売れない、と思っていたので、
西勘堂さんのケースはまさにマッチしているように思えました。

余談ですが、、、、

あんのんデイサービスでインスタグラムを継続していますが、、、これで

あんのんデイサービスを利用したい!

と来店に直結するとは思っていません。

利用にあたっては、介護保険の利用が必要であり、
ケアマネージャ経由で利用の手続きを踏む必要があるからです。

前日の出来事をブログに書く

先日こちらの記事を書きました。

前日に起こったことを、
よくブログに書いたり、アウトプットしているのですが、

早いね!

よく覚えているね!

とおほめの言葉を頂きますが、
私にとっては普通です。

ではなぜ、するのでしょうか。

前日の出来事を翌日にブログに書く理由

前日の出来事を翌日のブログに書く理由はいくつかありまして、
皆さまが容易に想像できますが、その通りです。

1,情報がホットなうちに

一番は情報がホットなうちに、
温かいうちにアウトプットするのが一番リアルです。

こちらもしっかり記憶があるので、
説得力が増し、説明が出来ます。
何よりも自分自身の記憶の定着にもつながります。

2,出来事を記載し、自分の忘備録に

記憶に定着した、、、、
と書いたとしても、いつまでも覚えているわけではありません。

「ブログに書いたな、、、」

と覚えていれば、
自分自身も見直し、当時のことを思い出すことが出来ます。

その内容が詳しければ・・・
自分でも「ああそうだった」と、当時の感覚が思い出せます。

3,広告のために

今回の西勘堂さんもそうですが、
お知らせすることで、広告になります。

とくに今日アップしたのは、、、
西勘堂さんが今日までイベントを行っているから、告知・広告にもなるからです。

4,参加できなかった方を悔しがらせるために(笑)

「参加したかったのに・・・、また誘ってください」

と言われることも多々ありますが、
1か月以上前から告知、お誘いし、ほとんど同じようなイベントがない場合もあります。

するとチャンスはあまり発生しないように思えます。

だから、こうしてブログに書いて、リンクをFacebookでシェアすることで、、、

参加できなかった、悔しいけど、
昨日の〇〇どうだったのだろう?

と思ってもらうために♪
即日アップしています。

あ、嫌がらせじゃありません、
情報として伝えているだけです。

アウトプットすることで得られる能力・効果

アウトプットすることで、得られる能力や効果、
そして周囲の反応は・・・

早いね、すごいね

と褒めてもらえるだけでは収まりません。

1,自身の説明能力がアップする

ブログセミナーを聞いて、
教えてもらえた通りに書くことで、、、、

チャリララ、タッタンターン

と、レベルアップのBGMが聞こえて、
自身の説明能力がアップします。

のように、新たな表現能力を得られて、
文章能力が鍛えられます。

2,写真の腕前が上がる

百文は一枚に如かず。

と言われるように(笑)、

いくら文章だけで伝えても、
100の文章だけでも、
1枚の写真にはかないません。

これを文章で伝えるよりも、、、一発ですもん。

3,着眼点が増える

ブログで伝えようとすると、、、、

・単にアミ行ってきた
・みたらし餅美味しかった
・西畑さんに会えた

という絵日記ではいけません。

それに伴う考察や林なりの考え方を書き示すために、、、
着眼点が増える。

この時見ていたのは、、、

小企業なのにどうして、商品種類が多いのだろう

あのような書籍を書いて、赤裸々に公開するに至ったのだろう

洋菓子も和菓子も扱って、ランチェスター経営的に見ると?

と見ている視点が増えます。

そしてそれをまた、
ブログに書くことで、内容が研ぎ澄まされていきます。

ちょうど、こちらの記事を書いたのがまさしくそうです。
単にZIPLINE利用しました、スタジアムシティ行って来ました、

という記事もあるんですが、、、
法人運営という目線での着眼点も重要かと。

本日24日まで

まぁ難しい話は置いといても、
西勘堂さんのイベントは、本日24日までです。

私のブログを見て行った方は

はやしのブログ見てきました

とお伝えください。。。。

会場は書いてありませんが、、、、

西勘堂本店じゃありません!
アミですからね!アミ。

間違えて本店に行ってしまったので、
改めてお知らせします♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)