はやしブログの読み方・カテゴリーなどの説明はこちらから

実地指導が近いので・・・ひりひりピリピリしています。3指定(特定施設・訪問介護・居宅介護支援)が同時に来て総点検、先方の担当者が多いのはランチェスター戦略的にも不利汗。自己防衛のためには、日頃が大事。No6007

おはようコウモリたぬきおに

実地指導が近いので・・・

ピリピリしています。
急がない、緊急でない用事や打ち合わせ案件は、その後にしてもらっています。

特にややこし案件であっても、
直接影響が少ない、
検討を先延ばしに出来る、

のであれば、その後にしてもらっています。

Chatやメッセージなどの返信が遅れる可能性が高いです。
高い、というか、ごめんなさいほんと送らせています。

今回の実地指導、
あ、今は、運営指導、という名前になっていますが、
範囲が広いのです。

前回は平成30年度だった

前回は平成30年度だったので、
日付的には平成31年2月でした。

ほんと長い時間かかりました。

朝から夜まで・・・・
隅々まで見ていき、行政の担当者が、17時すぎて、

子供のお迎え頼まないと

というくらい、なんかわさわさしてたように思います。

それくらい時間がかかっていました。

同じ事業所番号に、

・特定施設入居者生活介護
・訪問介護
・居宅介護支援

と3つの指定があるがゆえに、、、
見ていかれました。

だから今回も3事業所がゆえに、
濃厚なチェックになることでしょう。

行政とのやりとりは記録に残す

行政とのやりとり、連絡・相談内容は、
きちんと記録に残しています。

日付、相談先部署名、担当者名、手段

などを記録しており、
以前はサイボウズOfficeで記録していましたが、現在はkintoneに移行してあります。

特定施設入居者生活介護(短期利用)の、、、、

・おむつ・パット類は自己負担か?制度か?
・ショートステイ中の受診は?
・連続30日を超えたあとは他の短期利用と同じ扱いか
・福祉用具を別でレンタルすることは可能か、エアマットの扱いは?

などなど、気になるところを以前聞いています。

短期生活入所介護と同じでは?

と思われるかも知れませんが、
送迎加算や緊急時受入れ加算、機能訓練加算など、根本的に加算が違い、

取り扱いもいわゆる「はみ子」みたいなサービスコードがゆえに、、、
やはり聞く必要がありました。

先方の担当者が多い

そしていよいよ、当日が近づいたわけですが、、、、汗

・特定施設入居者生活介護
・訪問介護
・居宅介護支援

の担当者数を確認すると、明らかにこちらより多いのです汗

これはランチェスター経営で言うところの、
1対1としても負けてしまいます汗

これは第一法則であり、
1対1の作戦で対峙すると、被害が同じになるがゆえに、、、

多い方が勝利する、というものです。

たとえがなんだか(笑)

なのでこちらも担当者をそろえ、
問合せを分散させ、
社長への一方的な負担を減らします。

それぞれにケアマネージャや、サ責、相談員、人事担当、
がいるので、同席してもらうことで、、、対応してもらいます。

事前提出資料を見ていると・・・出来ていない項目が汗

平成30年のときは事前調査資料がありませんでした。

つまり、事前にチェックするシートがなくて、
先方の言うがままに、その場で資料を出したりするのですが、、、

チェック項目がわからず不安でした。

なので、ググったら、、、、
他県のものが出てきたので、それをもとに資料や加算関係を調べて、

当日に挑みまして、

福井は見える化が進んでいない!

と困っていましたが、
今はちゃんとあります。

これに基づいて、
加算関係も事前に点検・チェックすることで、、、

おおむね出来ていることがわかりました。

しかしながら、令和6年4月の法改正関連で、
色々と細かいことが義務付けられたり、
努力義務になったり、しています。

その中でも重要事項をウェブサイトに掲載していますか?

ホームページはすでに先方もチェック済みでしょうし、
後付けでやりました、感が出るのも嫌なので、、

(C)出来ていない、と回答してしまいました汗

しっかりと対応致します。

そんな業務に振り回される日々です。

いかに日々の準備やチェック体制が出来ているか・・・・
を改めて感じる日々です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)