おはようジャムおじさんたぬきおに
ケアマネージャの現場でNotebookLMを活用しよう!
ケアマネージャの現場で、NotebookLMを活用しよう!
と記事を書きました。
。
ショートステイのチラシを作成し、
介護施設の選び方・個別相談会などをお知らせしたり、
レッツICT!として連載をしたり、
しているのですが、
今回はNotebookLMを進化・深化させる!
技をアップしました。
。
これまでは初回訪問や担当者会議、モニタリングの音声記録を入れる、、、、
でしたが、
今回は地域包括支援センターから頂いた紙の資料をPDF化し、
個人情報を削除して、NotebookLMに取り込んだ、
という話です。
。
介護支援専門員協会・学術大会で発表します
そんなケアマネの現場を最先端するべく、日々改善したり、
AiNote→文字起こし→ChatGPT→コピペして張り付ける
が手数が多いので、
ボイスメモ→NotebookLM
に変えた!
という研究材料を話していたところ、
林くん、
学術大会で発表してよ
と発表することになりました汗
。
それがこちら。
縦長なので、、、、
ホームページの引用と、
チラシの引用と、を張り付けさせてもらいました。

(画像にリンク貼ってあります)
。
日時は12月13日(土) 13:00~
場所は自治会館、
参加費用がかかります。
。
学術大会で発表する内容
学術大会で発表する内容は前述のとおり、
NotebookLMを使った研究論です。
利用者毎にノートを作って、
音声やPDFからケアプラン原案を作れる、
予防ケアプランの内容をもっと改変させる、
そんな内容を10分間、
発表するのです。
。
発表する内容については、こちらのブログに散々書いているので、
記事を見てもらえれば、「出来る」ことは確認できます。
その上で、、、、
参加する理由はなんでしょうか。
。
それはずばり。
吊るしあげられた林を見に来てね
じゃなかった
アナログなケアマネや介護の現場で、
AIをフル活用している有志を見に来て欲しい!
だった♪
。
学術大会のテーマ・内容は・・・
第14回 福井県介護支援専門員協会学術大会
『未来を創るケアマネジメント』
ケアマネジャーの働く環境を再考する~
超高齢多様化社会において、 ケアマネジメントには新たな価値が求められています。
制度や現場の変化、 ICTの進展、 そして多職種連携や地域共生などの潮流を受けて、 ケアマ
ネジャー自身が「支援者」から 「共創者」へと変化する必要があります。
今回の研究大会では、皆さんの事例を紹介していただき、 様々な課題についてみんなで共
に考え、そしてみんなで共に明るい未来に向かって歩んでいければと思います。
GoogleKEEPで文字起こしをさせるとこうなりました♪
。
ICTの進展のみならず、、、、
制度や現場の変化を受け入れ、
多職種連携や地域共生を受けて、「支援者」から「共創者」へと変化・進化・深化していく!
ために、開催します。
。
なのでぜひ参加をお願い致します。
。
第一部・田中明美さんとは
では学術大会の講演内容ももっと深化しましょうか。
。
「田中明美 奈良」
でググると、生駒市特命監としての資料がわんさと出てきます。
「Q&A 地域包括支援センターのシゴト 押さえておきたい基本と実務対策」(ぎょうせい 田中明美・中澤伸・中恵美・山本繁樹編著)。288ページ。税込み3300円。
という書籍も出版されており、
奈良県にて重要なポジションを担っていることがわかります。
。
そして、さらに検索すると、、、
地方公務員アワード2017受賞!

(画像にリンク貼ってあります)
。
という記事も出てくるらい・・・
しかも奈良から同時に二人輩出するという快挙を成し遂げた、おひとりです。
。
経歴はなんと、
都市銀行に勤務して母の看病を通じて、、、
看護の専門学校を経て(資格を取得)
とさらりと書いてありますが、、、
そんな並大抵の道ではなく、さらに、
凄腕行政マン
いや
凄腕行政レディ
として名をはせておられる方です。
。
チラシにはこうした情報が載っていないのが、
もったいない!・・・ので、こちらに書かせてもらいました。
。
当日お待ちしております。
このブログを読んだ、福井県内・福井市内のケアマネさんへ。
日時は12月13日(土) 13:00~
場所は自治会館、
参加費用がかかります。
当日お待ちしております。
。
各支部の発表も目を離せませんし。。。。
。
終了後の懇親会(勉強会②)も楽しみです(笑)
ぜひご参加下さいね。










































コメントを残す