アマゾンプライムな、はやしです。
おはようございます!
本日日曜日、ゆるゆると参ります!
相続について、お問合せ頂きました。
なんと、相続についてのお問合せを頂きました。
石川さま(仮名)
はじめまして、林さん。
身内に相続が関与するため、
色々と調べていたところ、
いくつかのサイトが見つかりました。
http://tomoyuki-hayashi.info/
http://blog.livedoor.jp/yoshi_kazu775/
を拝見させていただきました。
相続の知識が深いかと思いますので
相続税の基礎控除について
教えてもらうことは可能でしょうか?
あと遠方に不動産もあるので心配です
ブログを始めて10年(笑)、
アメブロを辞めてオリジナルサイトにして2年、
ようやく真面目なご相談を頂き、
感謝申し上げます。
しかも、専門家でもない、
一介の体験者であり、
アドバイスできるほどかどうか、、、、
そしてその前に、
よく見つけて下さりまして、
感謝申し上げます。
ありがとうございます!
お手伝いできるかどうかわかりませんが、
記事を精いっぱい書きますので、
お付き合いくださいね。
では相談内容に移りましょう。
http://tomoyuki-hayashi.info/
http://blog.livedoor.jp/yoshi_kazu775/
を拝見させていただきました。
相続の知識が深いかと思いますので
相続税の基礎控除について
教えてもらうことは可能でしょうか?
あと遠方に不動産もあるので心配です
私が相続を体験したのは、
2005年(平成17年1月)、
2012年(平成24年7月)、
それからずいぶん制度も変わってきているんですね、、、、
いろいろと調べるといくつか出てきますが、
10秒!
という言葉にひっかかり(笑)、

相続税の基礎控除ガイド2019【控除額10秒自動計算・申告要否判定付き】
で調べてみました。
例えば、基礎控除で言うと、
以前は5000万円+法定相続人の数x1000万円
でしたが、
今は、
3000万円+法定相続人の数x600万円
ようするに、
相続税が値上がりしている。
というわけです。
なんだいまさら、
と思われるかも知れませんが、
このサイト、さくっと金額が計算できるのがいいですね、、、、
10秒では収まりませんが(笑)。
あああ、私の時にこういうサイト、欲しかった!
なぜなら、おじいちゃん税理士と二人で、
相続税の計算をしていたのですが、

途中どっちが税理士かわからないような(笑)、
はやしからの提案多く(笑)(笑)。
色々と調べておりました。
なぜなら、
税理士と言っても実は、
相続税の経験がさほど多くはなく、
きっとボリュームで言うとそこそこあったと思うので、、、、、
あとで修正申告などもあったからです(汗)。
相続税の相談を受けたときにすべきこと。
それは、
まずは、近くで相続を体験した、
または詳しい税理士を探す。
または、相続手続きで詳しい青木先生から紹介頂く。
が一番早いです。

画像に青木先生のホームページのリンク貼ってあります
私が参考にした相続税の基礎控除額シミュレーション
https://support-sozoku.com/souzokuzei/kisokoujo/
で調べるのもいいのですが、
慌てふためいているときに、
・預貯金がいくらで
・資産や負債がこれくらいあって
とわかっている方は少ないと思いますので。
まずは何から始めていいのか、
を税理士に確認すべきです。
で、一番最初に言われるのが、
資産の一覧を作成しよう!
です。
覚悟しておいてください。
それは何を取り掛かるにしても同じ、
全体像を把握する、
一覧を作成する。
ですからね。
はやし記事を紹介すると、こちらです
30代で2回の相続体験記を福井から発信!! 使命は「相続・介護で困る人を作らない!」、その7資産一覧を事前に作っておく、その一覧の作り方とは・・・それは被相続人の仕事です
あと遠方に不動産もあるので心配です
相談内容に
あと遠方に不動産もあるので心配です
と含まれていました。
幸いながら、福井県だけに不動産がなくラッキーでしたが、
これがまた、県外とか、
遠い地方とかにあった場合は。。。。
こちらが参考になります。
遠方の土地を相続したらどうなる?地方不動産の相続について
相続不動産サイト
https://vs-group.jp/real-estate/region/
ただし一つポイント。
相続をした後に、売りに出すとありますが、
売却するなら、相続して3年以内がメリットがあります。
もし相続税がかかった場合は、
それを土地の取得価格の一部とみなしてくれるので、
手続きをしている間、
申告が終わる前に、
買ってくれる方が見付かるといいな、
そう思います。
例えば、
底地を貸しているならば、借主に売却する。
更地を相続したならば、隣の方に売却する。
といった具合です。
相続不動産サイト
https://vs-group.jp/real-estate/region/
さんもそうですが、
こういう情報サイトがあるとほんと助かりますよね!
できるならば、、、、、
生きている間に、
動ける今のうちに、
動いて下さい。
相続税の申告は、
相続が発生してから10か月以内。
資産の一覧を作って下さい、
と書きましたが、
これをやっておくだけでも楽です。
さらに、
私が参考にした相続税の基礎控除額シミュレーション
https://support-sozoku.com/souzokuzei/kisokoujo/
などのサイトで、
基礎控除で税金の対象になるのか、
ならないのかのざっくりとした計算をしたり
するだけでもずいぶん違います。
私の場合は相続発生日が1月4日でしたが、
結局申告は11月4日ギリギリでした(笑)。
気が付けば、相続放棄の期限も過ぎていましたし、
届け出をすれば青色申告にもなれたのに、
結局白色申告になってしまいました。
同じように、
困ったり、
手遅れになって、
困る人を作らない。。。。。。
ために、私のようなブログでもよければ、
1mmでもお役に立てれば幸いです。
ブログの感想やご意見、ご質問はコメント下さい。
Facebookでも構いませんのでお待ちしております!
コメントを残す