ニドーネズ、はやしです。
介護保険最新情報vol872 有料老人ホームにおける入居者の医療・介護サービス等の利用について
そういえばこういう通知が来ておりました。
介護保険最新情報Vol872
有料老人ホーム等における入居者の
医療・介護サービス等の利用について
スマホなどでも見やすいよう、
大きな画像で貼り付けました。
昨今、有料老人ホーム及びサービス付高齢者住宅において、
入居者が希望する医療・介護サービス等の利用について、
新型コロナウイルス感染の懸念を理由に、
禁止する又は控えさせるといった事案が発生している。
(中略)
不当に制限することがないよう、周知をお願いします。
なんでわざわざこんな通知が回ってくるかが不明ですが、
発生しているからでしょう。
介護事業者側としては、
不当になど、微塵も思っておらず、
・新型コロナを持ち込みたくない
・窓際で防ぎたい
という一心で日々行っているんでしょうが、
「不当に妨げている」と言われると、
悲しくなります。
よほどひどい事案が厚生労働省に挙がってきたから、
こういう通知を出さざるを得ないと思っています。
他施設の対応状況がわからない
有料老人ホームあんしん村では、
ようやく「短時間のご自宅の外出」を認めましたが、
「食事や外泊はまだ禁止、県外の方と接したら報告を」
と、小さな一歩を踏み出したところです。
しかしながら、他施設では、
・相変わらず面会禁止
・玄関でモニター面会
・買い物だけはなんとか可
とばらばらであり、
他施設様の対応も分からず、
「自分たちが行っていることが本当にこれでいいのか」
「外出を許可したことで何かあったらどうしよう」
と不安になります。
そういう状況こそ、
メディアの方々は取り上げて下さり、
行政の方々の支援もお願いしたいです。
「福井県の行動指針は、往来OKであり、イベントの制限もない状態」
であっても、こういう施設はそれに準ずることは出来ません、、、、
他施設からのFAXダイレクトメール
「○○ですが、空きが出来ました」と他施設から、
有料老人ホームあんしん村にFAXが届きました。
ライバル施設に送るほど、
どうやら空き室が出来て困っている様子が伝わります。
高齢者は一定比率で退去する(亡くなる・入院になる)
などありますが、
コロナの影響で、
・デイサービスも行きたくない
・外出も見学もしない
・体験入居も入居もしない
といった外出を控える傾向にあり、
家で大人しくされている高齢者が増えているからです。
しかし、家にこもっていても、
・体は悪くなっていく一方ですし(廃用性症候群)
・筋力は落ちて行くわけです
そういう方が悲しい結果になって困ります。
入居相談・体験入居
とは言っても、
入居相談や体験入居は行っております。
入居相談は、
玄関での対応であり、
必要時フェイスシールドを付けて内部見学を行います。
体験入居は、
・県内の方のみ
・2週間以内に37度以上の発熱・症状(咳・痛み・味覚障害)がない
・2週間以内に県外の方や、感染者・濃厚接触者と接していない
ことが前提かつ、
生活歴などを細かくヒアリングした上で、
行っております。
体験入居をおすすめする方
有料老人ホームあんしん村のホームページをやっと更新できました
あんしん村、あったかハイツの空き居室状況を更新しました(R2/10/19付)
にあるように、
空き居室の状況を更新しています。
入居も受け付けているんです。
しかし、おすすめする方は、
「独居の方を優先して声かけしています」
自分の施設が、入居者が、職員が、
と身の回りの方を大事にし、優先的に見ることはとても大事なんですが、
独居の方に目が届いていません。
独居の方も大変困っているのも事実です。
毎日不安で過ごされ、
どこにも行けず、
人にも会えない。
だから、
あすなろ会に入っている方に連絡すると、
電話でも喜んでくれました!
そんな中、独居の方が入居されました
9月に入居になった独居の方がいます
その方は、以前から
「あんしん村にいつかは入居しよう
県外の息子たちと直接話をして相談しよう」
と話をしていたのですが、
このコロナ禍で、
・あんしん村から電話かかってきて
・体験入居をすすめられて
・決意して
・入居になった!
というわけです。
先日新聞社様の取材を受けまして、
そんな話をしていました。
独居の方に目が行き届かない、、、、、
そんな状況を打破したいです。
あなたのお声を待っている高齢者もいることは事実です。
コメントを残す