(泣)(泣)(泣)、はやしです
富山大学ホームカミングデーが開催!富山にいたあの頃を懐かしく思う、
富山大学ホームカミングデーが開催!
で書いた、
「富山大学ホームカミングデー」
が開催されました!
関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
例年であれば、
大学の教育棟に集まってもらい
「懐かしいな」
「経済学部にも寄ってみよう!」
「せいきょうは?学食は?」
と色々と回るでしょう。
ところが新型コロナの影響で、
集まれないために、
ZOOM開催。

富山には行けないけど、
ZOOMなら見れる!
ということで聞いておりました。
プレゼンは、、、、、
これって、
発表者ツールのままだよね、、、、

と思いながら聞いておりました。
そんな不慣れな様子もよし、
富山大学の様子を懐かしく思いふけっておりました。
胃の中のおかず
大学の中にいると、
学生でいると、
外が見えてきません。
大学ばっかりにいると、
胃の中のおかずのように、
じゃなかった(笑)
井の中の蛙のように、
世間を知りません。
呉羽に住んでいた
地元ねたで住みませんが、
大学に来た2年間は呉羽に住んでいました。
片道なんと3.2キロ

みなさんが大学近くに住んでいたにも関わらず、
合格したその足で下宿先を決めるにあたって、
何かの順番であたり、
まかない付だからいいか
とその場で決めてしまった下宿先。
専用の電話もひけず、
トイレや食堂も共同で、
今思うとよくいたな~~~
と2年間住んでいました。
外を知らないから当たり前
初めての一人暮らしだから
それが当たり前と思っていたら、
周囲の人たちと話をすると、
「遠いね」
「片道何分?」
とネタにされていました。
しかしながら、
今は亡き、COCO’S 呉羽店でバイトしたり、
いろんな人の出会いがあり、
それが福井に来てもつながっています。
そう。
大変お世話になっている人生を変えてくれた某氏の奥さんと、
結婚される前に出会っているのです(笑)。
福井に戻り、
とあるセミナー会場の受付をされていてばったり(笑)。
富山大学ホームカミングデーは、
それを思い出させてもらえる、
貴重な場でした。
大学の様子や取り組む内容、予算など、
発表を受け、
「こんな取り組みもしていたんだ」
と感心します。
それはきっと、
私が学生のころからされていたのでしょう。
産官学連携など当たり前ですからね。
学生がゆえに、
視野が狭いがゆえに、
大学の勉強やバイトばかりしていたがゆえに、
見えなかったことでしょう。
ようするに、
俯瞰することが大事だ。
というわけです。
俯瞰(ふかん)することの大事さ
俯瞰するとは、
鳥のように上から全体を見下ろし視野を広く持つことです。
リーダーに大切な要素の一つです。

「自分を俯瞰しようぜ、はやしさん
熱くなりすぎるな」
そうあの人に言われたことを思い出しました。
人様に迷惑をかけまくっているあの人ですが、
少しは人のお役に立てている人なんです。
存在に感謝する人もいますからね。
悪行を止められなかったのかと思うと、、、、
悔しいです。
コメントを残す