ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

No4359 久々の介護事業で起業したい、そんな方に紹介した2冊の書籍のご案内、その2お互いWin-Winのビジネスモデルのご提案

タブレットモード嫌い!、はやしです。

 

久々の介護事業で起業したい、そんな方に紹介した2冊の書籍のご案内、その2お互いWin-Winのビジネスモデルのご提案

 

久々の介護事業で起業したい、そんな方に紹介した2冊の書籍のご案内と、本当に起業するかどうかの見極めは。

 

の記事を書きました。

 

これから介護事業で起業する!

という方はどういう書籍を読んで、

どんなことから手を付けていいのか。

本を読んでいただきました。

 

 

その方からのご回答は、

「本を買って読んでいます。分かりやすいです。

開業という形で恩返しします」

とおっしゃってくださっています。

これからが楽しみです。

 

 

人の出会いを大事に。

の記事でも書きました。

 

人様との出会いって大事です。

名刺一つにしても、どこに頼んでいいかわからない。

 

 

そのどこに頼んでいいかわからない、

という意味は、

「信頼できるところに頼みたい」

「自分の想いを理解してくれるところに頼みたい」

とあるので、

 

単にデザイナーさんの一覧を見て、とか、

Facebookを見て、とか、

そういうことではなく、

直接会って話をしたり、

紹介してくれたりするからこそ、

 

「この人に仕事を頼もう」

となるわけです。

 

 

ケアマネージャだって同じ

市役所に行って、ケアマネージャを紹介してください

と言ったら、これを見せられて、

ここから選んで頼んでくださいね。

 

と言われるだけです。

 

 

それよりも、

・過去にお世話になったから(良い点・悪い点含め)

・地域包括支援センターさんからの紹介だから

そんな風に直接会ったり、

仕事が見えたりすると、

 

 

「自分に合うケアマネさんだ!」

と分かると思います。

 

 

起業するとなおさら、

人様とのご縁がより大事になる!

そういうわけです。

 

 

起業家にこちらから提案できるビジネスモデル

そうは言っても、

こちらにだって、ビジネスチャンスを見出したいです。

ようするに商魂たくましく仕事したいです(笑)。

 

ゆえに、この起業家に提案したのは2点。

 

 

1、記帳代行サービスのご提案

過去に、パッケージ型の会計ソフトを辞め、

会計freeeを採用しました。

 

勘定科目を減らし、

品目による相手先の管理をすることで、、、、

 

仕訳がなんと、4分の1になり、

記帳や領収書の整理などノウハウがたまりました。

 

その業務を外注で受けることが出来ます。

月1~2万円ほどで、

・書類整理

・記帳代行

を行います。

freeeの利用料は別途かかります。

 

 

起業して間もないころは、

・何をどうしたらいいのか

・こういうバックエンドの仕事に時間をとられる

なんてことがあるので、それをサポート致します。

ということです。

 

 

2、レセプト伝送代行サービスのご提案

国保連の仕組みもわからない様子でした。

そりゃそうだ。誰も教えてくれないもんね。

 

弊社では、

伝送は14年前からISDNのルータを使った頃から、

5年ほど前から

日本ケアコミュニケーションズ様のキャンビルネオを使っています。

 

有料老人ホームの請求、特定施設の対応、居宅介護支援の利用票、

保険外請求、デイサービスなど、

広く対応でき、レセプトの伝送も出来ます。

 

 

このあたりのノウハウがしっかりあるので、

同じように月額1~2万円でサポート致します。

キャンビルネオの利用料は別途かかります。

 

 

こちらも介護事務を受講したスタッフがいるので、

対応できます。

 

 

そんな話をしていました。

 

お互いWin-Winの関係性

起業家のお金がないところに付け込んで!

と怒られるかも知れませんが、

 

・何度も何度も質問してきたり

・これでいいのかどうかと依存してきたり

・行政への申請も依存してきたり

・このビジネスモデルでいいのか聞いて来たり

されるのも困ります。

 

私は業で行っているわけではないので。

 

 

それくらいなら、

こうやってお互いWin-Winの関係性を作って、

関わりを作っておくことがお互いのためだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)