ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

2025/2/5朝の積雪は15㎝ほど、BBR塾のキャッチフレーズ「ぼーっと生きてるんじゃねーよ!」、大雪や災害は危機意識や変化の必要性を思い出させてくれる。No5716

おはようアルミ伯爵(アルミはくしゃく)

 

2025/2/5朝の積雪は15㎝ほど、BBR塾のキャッチフレーズ「ぼーっと生きてるんじゃねーよ!」、大雪や災害は危機意識や変化の必要性を思い出させてくれる。No5716

 

2025/2/5朝の積雪は15㎝ほど

今朝、
2月6日(木)5:00の時点で積雪が、5cmもありませんでした。

一昨日から昨日までで積雪は15cmほどで、
除雪機を動かして除雪しておりました。

 

小中学校が休みになったので、
時間に余裕が出来たのがよかった。

あまり追い込まれずに、
通学路や遊歩道などを除雪しておりました。

 

長い所、広い所は、機械で行うと楽なので、
遊歩道のような道路は早めのスピードで行うと速く終わります。

 

早め早めに動く

除雪はスピードが命です。

 

旧式の除雪機のため、
重い雪だと即行、排雪菅が詰まってしまうので、、、、

雪が柔らかいうち、
軽くて飛ばしやすいうちに、行います。

 

これが8時から行う、
日中手の空いた時に行う、

とすると、
雪が重くなってしまい、より雪が詰まったり、
同じ時間をかけても遅く時間がかかったりなどあるため、

早くから動きます。

 

さらに、送迎・受診の中止や、
担当者会議の中止など、
意思決定はとにかく早く・速く動きます。

 

ゆえに不要な外出、
急ぎでない外出、
担当者会議はオンラインに、

などなど、意思決定を早くしていき、
延期や中止などを決定していきます。

 

そういう意味では、昨日、、、

・必須でない受診、中止
・夜の会議、延期

などを早々に決断していき、
その分を遊歩道などの除雪などが行えたのは、本当によかったです。

 

ぼーっと生きてるんじゃねーよ

BBR塾、
ゲンキー藤永社長が行う、ランチェスター経営勉強会に参加しており、

やっと昨年秋から本格参加出来ています。

 

ここ数年はランチェスター経営の勉強、
というよりは、ゲンキー藤永社長の経営哲学や、他の塾生の講話など、

多岐に渡り話を聴けるので、
めちゃくちゃ勉強になります。

 

そして毎年行っている、
正月の一面広告がこちら。

 

なんと今年のキャッチフレーズは、

「おーい!みんな!
ぼーっと生きているんじゃねーよ!」

でした。

 

実際は○○で○○でしたが、
最終的にこうなりました。

 

雪降ってから考えよう、
災害起きてから考えよう、
苦難起きてから動こう、

という方が多すぎるので、
苦難が起きたときに動くのが当たり前になっていますが、、、、

 

藤永塾長は

「ようこそ苦難!」

とおっしゃるように、
前向きにバッチコイと受け止めておられます。

 

トラブルを避けて動く

日々仕事をしていると、
日々アンテナ高く動いていると、

トラブルが起きそうな予感がします。

 

それが大抵、
準備が足りないとき、
細かく決めていないとき、
不満が貯まりつつあるとき、
色々と不足するとき、

です。

 

いつもであれば、
それを避けるように動いてしまい、
あらかじめ問題が起きないように配慮しているのですが、

「ここは組織にとってチャンスだな、
問題を起こした方がよさそうだな」

とドSな気持ちが動くときがあり、
そういうときこそ、

 

自分自身に

「ぼーっと生きてるんじゃねーよ!」

とカツを入れる意味で受け止めることもあります。

 

そういう意味では、
大雪になったり、除雪な時になると、
色々と思い出したり、苦難を感じることがあるので、

それもマタヨシ。

ってことで。

 

危機意識と変化が必要

とくに男性あるあるなんですが、
根拠がないのに、
食事が摂れていないのに、
明らかに困っているのに、

 

「このままでいい」
「家にいる」
「どこにも行かない」

と、頑なに提案を断り、
変化を嫌う方がいます。

 

明日から1週間大雪になるのに、
食事がないのに、

何の準備もしていない。

 

なんてことも、
男性あるあるです。

そして社会と疎遠になり、、、、
行く先は悲しい未来しか思い浮かびません。

 

だからこそ、
大雪などのチャンスを生かして、、、

危機意識の低さを実感したり、
変化を起こしたり、

することも必要です。

 

「ぼーっと生きてる場合じゃないんだよ」

大雪や災害はいちいち、
思い出させてくれます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)