ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

公民館行事・イベントをnotion化!、Excel・Word・USBをすべてnotionに。デメリットも理解しながら、、作業を減らす。最初は「俺だけレベルアップ」だけでいい。No5720

おはようマリナ姫(マリナひめ)

 

公民館行事・イベントをnotion化!、Excel・Word・USBをすべてnotionに。デメリットも理解しながら、、作業を減らす。最初は「俺だけレベルアップ」だけでいい。No5720

 

楽しかった日曜日が終わりました。
日曜は朝から、、、、

notionいじったり、
仕事してたり、
飽きたらゲームしたりと、
過ごしており、

 

ふと外を見ると、、、
ずっと雪が降り続いています。

幸い土曜日にがっつり除雪をしたので、
日曜にするほどでもありません。

四駆車は相変わらず、
バッテリーが上がってしまっており汗、
また対処が必要です汗

 

notionの良い所

相変わらず、、、
notion、気になるところを触っていました。

1つ1つはデータのため、
レコード=ページをしっかり設定すれば、、、、

1自治会なり、
1予算案なり、
1会議録なり、
1イベントなり、
をまとめることが出来ます。

 

普段はそれを編集しておき、
関連付けを行うことで、簡単に全体像を見ながら、、、、

部分を見ることが出来、
通常だとExcelとWordを混在させずに、
まとめることができます。

 

弱点は印刷や見た目、エクスポート

notionの弱点は、

1,見た目をそのまま印刷出来ない

PDFに出力する場合、
Excelも一緒にZIP出力されること、
見た目をそのまま出力出来ないこと、

が特徴で挙げられます。

 

このため、chromeブラウザ専用の
Notion to PDFアドインを設定することで、
画面そのままを印刷することが出来ます。

 

 

2,ページ内をプロパティで参照できない?

下部のドキュメント部分で、
収支計算をさせ、
プロパティで収入額合計、支出額合計、収支合計を自動表示

なんてことが出来ると、
イベント毎の収支報告をまとめて、年間で合計。

が出来るといいのですが、、、
出来なさそうです。

 

まだまだ分からないところが多いのですが、
そのうち制限が出てきそうです。

 

1ドキュメントでまとめることの楽さ

notionにまとめた理由は、

「日々の作業の延長で、全体をまとめたり、
情報を集約できる、
見た目はしょぼいけど汗」

という機能です。

 

通常の自治会や公民館の作業など、
ボランティアの行事であれば、

予算・決算はExcelに、
文書はWordで、
USBメモリで持ち歩き。

という現物ファイル依存になるのですが、

 

notionはこれをずばり解決します。

すべてnotionで完結できる。

というわけです。

 

なので

・新旧が分からなくなる
・データの受け渡しの手間
・わざわざ紙で出力して持参

といった旧来のやり方が不要になり、
すべて notionを開きながら会議や作業が出来るようになり、、、

 

果ては大雪の中わざわざ集まらなくても、
リモートでもよくね?

ということが出来る、
というわけです。

 

あとは総会や役員同士の提出資料を、
見た目だけ上手に加工するか、
notionのエクスポートをそのまますれば、、、、

 

例1,行事ごとの総括一覧だって

例2,イベント毎の収支一覧だって、

 

例3,年間通じての会議やイベント一覧だって、

 

notionを中心に作業できる、
というわけです。

 

ホームページをそのまま作成し公開

あとは期待しているのが、
notionをホームページ化して、そのまま公開する方法が出来るようです。

ここは試していませんが、

・イベントの予定やカレンダー
・年間通じての紹介
・アルバム集

といったWEB公開が出来れば、、、、
手間が減るのでしょうが、、、

 

アルバム集を作成し、
この画像だけ外部公開!

そんなことは出来ないでしょうから、
最初から公開出来る写真だけをアップして、報告書として作成。

 

細かいアルバムや写真データは、
GoogleDriveで管理、がいいでしょうね。

そんなところまで来ました。

 

俺だけレベルアップな件、Season1

と作業したり、
ゲームしたり、
する合間にこちらを見ていました。

 

結構おもろいな。
話数が多いので、こういうアニメ系は避けていたのですが、、、、

気が付けばSeason1を見終えてしまいました。

 

俺中心で書かれてて、
レベルアップや成長度合いが楽しいんですが、、

最初から組織やグループの中にいたら、、
ここまで成長はしていなかっただろうな。

そう思います。

 

速く行くなら一人で行け。
遠くに行くなら皆で行け。

そんな言葉通りでしたね。

 

シーズン2も見始めました。
ギルドに入らないか、という提案もありますが、、、、

現場に固着する主人公でしたね。

 

会社や法人の状態やステータスによっては、
こうして一人に予算を集中させ、
成長期から安定期に入る時は全体予算を組んでいく、、、、

そんな組織のことを考えるきっかけでした。

 

今日は月曜日。
まだまだ積雪残るところですが、、、

今日もごりごり参ります。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)