ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

福井市中央倫理法人会、2025/2/13(木)倫理経営講演会が無事終わりました。終礼(夕礼)実演したモリシタ様感謝。モーニングセミナーから学ぶおもてなしの極意とは。No5725

おはようカステラぼうや

 

福井市中央倫理法人会、2025/2/13(木)倫理経営講演会が無事終わりました。終礼(夕礼)実演したモリシタ様感謝。モーニングセミナーから学ぶおもてなしの極意とは。No5725

 

倫理経営講演会が終わりました

先日ブログで書いた、
倫理経営講演会が無事、終わりました。

 

先日役員会もありましたが、
フィードバックがよく、完成度も高く、

途中でドタバタがあったり、
チラシが少し遅かったり、
駐車場もちゃんと無料になったり、

がありましたが、
3桁の集客が出来たのは素晴らしかったです。

 

来所下さり、ありがとうございました。
役員の皆様お疲れ様でした。

 

他社の朝礼(終礼)を見る機会はない

普通の講演会と違って、
他社の朝礼を見る機会はなく、
しかも今回は終礼でした。

 

朝に行うと朝礼、
夕方など業務の終わり際に行うのが終礼、または夕礼となりますが、

有料の価値ありでした。

 

過去には許可を得て録画したり、
その場に来れなかった方に個別にお見せしたり、

などありましたが、
今回はやはりリアル開催、

「その場に来れないともったいない」

 

これが原則であり、
また、なんてなかなかタイミングは来ません。

 

終礼にしたきっかけは

朝礼でなく終礼にしたきっかけを、
司会が聞いていました。

 

森下社長
もともと、現場と総務、朝礼を2回行っており、
社員からの提案で終礼1回に変更することにした

 

とのことでした。

業務の都合上、
朝が早い仕事であり、現地直行というケースもあるなど、

なかなか朝に一同に会することが難しい。

 

そのため、工夫を重ねてきた、
そう森下社長はおっしゃいました。

 

以外と「いいですよ」

前述の記事でも書きましたが、
ハードルは実は、、、社長の頭の中だけ、という可能性があります。

 

だから今回、モリシタ様も、
実際に確認したら、「いいですよ」という返答でした。

女性もいらっしゃいましたが、
無理やりではなく、、、、(笑)

 

決して社長にごり押しされたのではなく、、、、
お願いされた、のもあり、登壇頂けました。

 

儀式を大事にする

日本人は儀式を大事にする文化が強く残っています。

入社式、入学式、、、
卒業式、記念式典、、、
結婚式、表彰式、、、
開会式、閉会式、、、

などなど数々の儀式やシチュエーションがあり、
日本人はその一歩を大事にします。

 

朝礼だって、
1日の始まりの儀式です。

 

講師の坂元さんがおっしゃっていました。

「朝礼にかける時間は10分~15分が一般的、

モチベーションを上げてやるぞ、
始まるという区切りだ」

という意味合いがあります。

 

他社では45分行っており、
社員さんが朝から疲れて仕事はじめ、、、、、という会社様の話をされましたが、

これは本末転倒です。

 

だから、、、
朝の5分、10分だけでもいいから、
しっかりと意識を合わせ、
空気を整え、
形を整えるからこそ、、、、

仕事がスムーズに進みます。

 

経営者モーニングセミナーから学べ

講師の坂元さんがおっしゃっていました。

坂本氏
明日の朝、
経営者モーニングセミナーがありますが、会長、
何時に会場入りされるんですか?

 

名前
5時には会場入りして、
準備をしたり、
役員朝礼を行ったり、
リハーサルや打合せを行っています

 

坂本氏
そうですよね、
でもそんなに早く、、、、
なぜですか?

 

名前
来られる方をおもてなしし、
来てよかった、という会場を作り、
雰囲気を良くするためです。

 

そう会長挨拶も含め、
会話がされていました。

 

自社に置き換えると

これは会社にも通じるところがあります。

お客様が来社される、、、、
とあらかじめわかっているにも関わらず、

情報伝達されていない、
対応する担当が決まっていない、
雰囲気がウェルカムでない、

 

そんな会社に訪問したい、
と思いますか?

訪問してよかった、
と思ってもらえるでしょうか。

 

他のセミナーで、
紹介者やおすすめした人が、

受付で「伺っております」と言ってくれ、
席となりに座ってくれ、
丁寧に指導してくれ、
話を個別で聞いてくれるからこそ、、、、

 

「来てよかった
また来たいな」

と思って頂けることでしょう。

 

逆にそこまで出来ておらず、
ぞんざいに扱われた会社様や、、、、

ましてや有料老人ホームに、、、
また訪問したいと思うでしょうか。

 

経営者モーニングセミナーはじめ、
倫理経営講演会などのセミナーでも、

おもてなしを重視するのは、
自社にパクればいいですよ、

という練習会なわけです。

 

最後はお花をプレゼント

交流会でいろいろとご意見があり、
名刺交換などが終わり、
最後はお花をプレゼントしてくれました。

 

我が家にもカーネーションを頂けました。

 

今年も倫理経営講演会という、
一大イベントが終わりましたが、、、、

これはあくまでもきっかけ、
これからさらに会員数が増えるための、、、

はじまりのきっかけ(式)でしかありません。

 

さぁやるぞいな。
また会員の増強に向けて、動くのみです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)