ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

IT支援室を借りて欲しいと言ったけど、やっぱり貸さない。その理由は、、カフェあんのん時代の「ここで会ってよかった」を実現するために。場所を利用したい方を大募集! No5733

おはようカステラ城の兵士(カステラじょうのへいし)

`決断とは決めて断つこと

日曜日がやってきました。
一週間が本当に早いものです。
今日は色々と行うべきことがあり、決めることがあり、決断が必要です。

決断とは、
決めて、断つこと。

すなわち、断つことが含まれるため、
後悔したり、
引きづったり、
してもいけません。

もう前に進むしかありません。

「IT支援室を借りたい」
いや、正確には
「IT支援室を借りて下さりませんか?」

売上や経営状況をかんがみて、
放った言葉がそうでした。

それも一つの決断でした。

決断をひるがえす

IT支援室の広さは、100平米、33坪。
テナント料の坪単価4000円を考えると、13万円ほど。

広さや、場所のオシャレさを考えると、メリットがあります。
さらに、、、、

デイサービスが借りてくれるのであれば、、、、

あんしん村のケアマネージャや、
有料老人ホームとコラボレーションすることで、
メリットがたくさん生まれてくることでしょう。

だから声をかけたのは、
伸び盛りのデイサービスでした。

しかしながら、結論を先に言うと、、、、

借りてくれませんか?と、声をかけた割に、お断りしてしまいました

そうです。
IT支援室の雰囲気や事業拡張性などを考えた結果、
貸したいから、
貸したくない、
に変わってしまったのです。

結果的に貸さなくてよかった

セミナーを開催したり、
ビジネスマッチングが生まれたり、
ここで会ってよかった、が生まれたり、

元々のカフェあんのん時代に、
行っていた、出会い系(笑)、を実現するために。。。。

他に貸し切ってしまっていたら、
きっと融通が利かなくなるだろう。
場所を利用することが出来なくなるだろう。

そう思って、
貸したいといった割に、
貸したくないと言ってしまいました。

結果的に貸さなくてよかった。
なぜなら、、、、、

・介護職員実務者研修を開催したり、
・コワーキングスペースを行ったり、
・オンライン含めたセミナーを開催したり、

あんしん村の武器の一つとして、
場所を活用出来るようになったからです。

コワーキングスペースを開催中

現在、毎週木曜日をはじめ、
こちらの都合に合わせて、コワーキングスペースを開催しています。

はやしの方で、、、

オールfreeeデイと連携して、場所を解放したり、
kintone勉強会や産業ケアマネ相談所を開催したり、

篠田さんの方で、

木曜日に常駐し、コーヒーを提供したり、
Studioを使ったホームページ作成支援をしたり、
人が集まり座談会をしたり、

コーヒー勉強会をしたり、

場所を借りたい方がいて、

3時間単位で個別の研修会をしたり、
IT支援室のセミナーを行ったり、

してきました。

少しずつ知名度があがり、
お客様がいらっしゃり、
利用者が少しずつ、増えてきました。

ですがさらに伸びる、
さらに知名度が増える、
さらに利用者が増える。

取り組みを今後、行っていきます。

IT支援室の場所を活用しよう!

IT支援室らしい取り組み、
IT支援室の場所、
IT支援室としての活動、

を考えた場合に、
やはり原点に戻る必要があります。

それは、

カフェあんのん時代、「ここで出会ってよかった!」を生み出す。

同じく。

IT支援室になっても「ここで出会ってよかった!」を作りだす。

です。

ゆえに次のような取り組みを行っていきます。

1,ミニセミナーを開催

木曜日のコワーキングスペースの場所を活用して、
ミニセミナーを開催できます。

数人程度で一部を使って、
ミニセミナーを開催しませんか?

会場利用料は1000円(ドロップイン相当)のみ。

ブログでの告知や、
Facebookでの告知を行います。

2,場所を全部利用

コワーキングスペースとは別に、
場所をフル活用して、セミナーや交流会・研修会といった場所で活用します。

その場合、会場利用料5000円がかかるだけですが、
オプション料金として、、

動画撮影を行ったり、
オンラインセミナーの補助を行ったり、
最終的に動画データをお渡ししたり、します。

詳しくは、IT支援室のホームページの会場利用のところをご覧ください。

https://ansinmura-itkaigo.localinfo.jp/pages/6645219/page_202211271015

3,オリジナル商品を開発

いろいろな人が利用してきたり、
いろいろな商材を見るに、

売り方が下手だな、
もっと人とのマッチングを行った方が、
という方がいます。

その場合は、マッチングしたオリジナル商品を開発する方法があります。

例えば、

クラウドPBXといって、ソフトウェアで電話代行が出来たり、
それと文字起こしやkintoneと連携をしたり、
するパッケージを作り販売することです。

場所を利用したい方、大募集!

というわけで、
利用したい方を大募集。

場所を利用したい方、
場所を利用してミニセミナーを開催したい方、
IT支援室とコラボレーションしたい方。

わたしか、
篠田さんまでにご連絡を。

3月は木曜日を主に、
開催していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)