おはよういちごだいふくちゃん
ふくいDXスクールを受講して
ふくいDXスクールが修了しました。
という記事を書きました。
。
これは昨年受講した、
ふくい産業支援センター様のDXスクールを受講終わり、
記事を書いたものです。
。
昨年受講した、
と言っても、コースは半年間だったがゆえに、
修了したのは今年でした。
最初長いな、、、
と思っていたのですが、終わって見るとそんなところでした。
お疲れ様でした。
。
ベネッセ様・ライター様のヒアリングあり
終了後、ベネッセ様のヒアリングを受けました。
なんとライター様が、記事にしてくださり、
これがnoteになり公開されましたので、お知らせいたします。
。

(画像にリンク貼ってあります)
。
その中でも、、、、
「ふくいDXスクール」
で検索すると、私の記事がちゃんと上位に入り、
ありがたいことに、私のブログも上位に上がってきます。
これで恩返しが出来たようなものです。
。
ホームページを削除してしまった
もちろん、事実として、
そしてネタとして(笑)、
ホームページを削除してしまったことも、記載しました(笑)
。
ただ、サイトを改修しようとしたところ誤ってすべて消してしまったときは本当に焦りました。
―ウェブサイトを消してしまうとは大事件ですね!どうやってリカバリしたのですか。
Googleのキャッシュや過去のコンテンツ、Udemy Businessの動画をいくつか見ながら復旧作業をしました。
「やりたい」を「できる」に変える。ふくいDXスクールをきっかけに踏み出した、実践の第一歩
から引用
。
こちらのブログでも、
その旨を書いております。
。
今になってみればネタですが、
当時はほんと焦りました(汗)(汗)(汗)。
。
パソコン内のフォルダを調べ、
Googleのキャッシュをさぐり、
やっと復活できました。
やりたかったwordpressの設定とは、
パーマリンクの日本語化の話です。
禁断、と書いているサイトもありますが、
そんなこと言ってられません。
とにかく必死に戻したお陰で、、、
「福井 介護離職」
といったキーワードで検索結果が出てくるようになりました。
。
インスタグラムのアクセス数が○倍に
そしてまた、インスタグラムのアクセス数が○倍になった、
という話も書いていただきました。
。
元々少なかったんでしょ?
と思われるかもしれませんが、
画像の力はその程度だったんです、300~多い時は600とかで喜んでいましたが、、、、
それじゃだめで、
動画にしたら、2000を余裕で超えております。
ありがたい話です。
。
周囲にインスタグラムの専門家がいてくれ、
聞ける環境にもかかわらず、
よっぴのインスタグラムセミナーを受講したのに、、、
何も行動できずにいました。
。
でもきっとそれらも、行動のきっかけ作り、
つまり「何も出来ていないから」と負い目を感じての、DXスクールだった、
というわけです。
。
現在は広報委員会を立ち上げ、
投稿を分担しております。
さて、どの投稿が林で、どの投稿がメンバーかわかり・・・・ますよね♪
。
見える化・業務分析が先
今回noteにしてくださったことで、
ふくいDXスクールの内容よりも、受講者の顔や感想が聞けて、
次の集客につなげられる!、と感じました。
。
DX推進するにも、
IT化するにも、
業務改善するにも、
まずは見える化が重要です。
。
さらに介護の現場で生産性を向上しようとすると、
タイムスタディといって、どの利用者にどんな業務を行って、、、、
の業務分析から入る必要があります。
ここがミソです。
。
なぜなら、IT化を前提に話をすると、
ツールを入れる、
選定する、
という話に進んでしまいます。
。
ところが、業務を減らさずにIT化をすると、不幸に陥ります。
これは断言します。
そうじゃなく、
業務の内容を見える化し、
業務分析をし、
改善が出来そうなら、その部分をIT化していく。
だから、
業務改善の中身については、IT化しない、DX推進にならない、
ケースもありました。
。
その例がこちら、
買物代行をとくし丸に変更した、、、、、
というのもその一つでした。

お陰様でこの動画自体も、
1800回転を回る、ベスト3の動画に入りました。
ありがとうございました。
。
結論、向き合うことが最速の解決策
ホームページを削除したことも、
インスタグラムでアクセスが○倍になったことも、
とくし丸に変えたことも、
共通点があります。
それは何でしょうか。
10秒で考えてみて下さい。
:::
:::
:::
:::
ちーん。
それは「向き合うこと」ですね。
。
インスタグラムをアップしてくれているスタッフや、
YouTubeをに一緒に出てくれているスタッフや、
のみならず、
生産性向上委員会や、
業務の重要事項を決めていくことや、
各担当の動きを見ているとよくわかります。
。
みな、真面目に考えてくれていて、
向き合ってくれています。
ツールを入れるたら、
コンサルタントを入れるたら、
そんな話もありますが、、、
、
まずは自分たちで解決しよう!
向き合おう!
そういうスタンスが、
会社や組織を良くしていく、
ことをヒシヒシと実感しました!
いつもありがとうございます。
。
ふくいDXスクールのnoteも、
他の方を見ると、皆様向き合っておられました。
そのひた向きさに、、、
ズギュンな内容となっておりますので、ぜひ他の方も見て下さいね♪
。

(画像にリンク貼ってあります)
コメントを残す