ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

日本DX大賞2025の業務変革部門に自ら応募する、その2過去受賞社にもkintone hive!にも介護業界が少ない理由と、だからこそよかったと感じることとは。人間大好き人間が多い業界人だからこそ。No5788

妖精ミズリン(ようせいミズリン)

日本DX大賞に応募しました

日本DX大賞に応募しました、
という記事を書きました。

Facebookでのコメントで

昨年度はワークスタイル変革大賞、今年は日本DX大賞ですね!応援いたします!

大賞、取れる気しかしない(篠田氏)

と、応援コメントのみならず、
篠田さんの強気コメントもいい感じです(笑)

出るからにはより上を目指したいし、
介護業界を目立たせたいし、
がありますから、さらに楽しんで参りたいです!

介護業界から出場していない

で、一応過去に受賞した企業や諸団体を調べてみたところ、、、、

(画像にリンク貼ってあります)

縦に長いので、Geminiに要約してもらいました。

ちょっと文字が小さい?

小売業、放送・情報通信業、製造業、その他。
とありますが、医療や介護・福祉といった業種が目立ちません。

毎年200社ほどのエントリーがある、
とどこかに書いてあった気がしますから、
エントリーはしていることでしょう。

しかしながら、
他社様の例からすると、、、、弱すぎるのかもしれませんね。

案の定、「日本DX大賞 介護」で検索すると、、、

私のブログやXがヒットしてしまうくらいですから、、、、
介護業界がかなり目立っていないことでしょうね。

介護業界だから目立つ

実は今回の日本DX大賞のみならず、
何かしらで介護業界を調べたところ、
まったくもって目立っていません。

しかしながら、
色々な人と話をすると、

介護業界がまさしく、DXしないと、いけない業界よね

介護業界は人手不足が深刻だから、IT化することは素晴らしい取り組みだよね

と言って頂けるものの、
周囲に介護業界を目立たさせる人もさほど多くないことが分かります。

しかしながら、一定比率、、、、

異業種から介護の仕事をしたいと飛び込んでくる40代、
子育てがひと段落したからとヘルパー資格を取得する女性、
就職先がないからと資格を取得して飛び込んでくる年配男性。

といった方々が介護業界に来るので、
介護職員初任者研修や実務者研修には、
一定比率、異業種や未経験者の方がいらっしゃいます。

なので今年もあんしん村にて、
実務者研修を開催するのも、その理由の一つです。

今年も開催するので、
よろしくお願いいたします!!!

しかも自社で育成し、
自社の採用に活かしていく、、、、

スキームになるのが、ありがたいことです。

それは経営者モーニングセミナーや、
各種セミナーなどでも、医療・介護・福祉の業界担当者が少ないこともあります。

なので、、、「介護業界」というだけで注目頂けるのは、
非常にありがたい話です。

kintone hiveでも介護業界が少ない

また、行く予定でしたが、体調不良で行けなかったイベントがあります。
それが、、、、kintone hiveでした。

一番目に行う、
nagoya 4.15、、、、これに行く予定でしたが、
体調不良で行けませんでした。

kintoneユーザによる、
kintoneユーザのためのイベント。

こちらにはなんと、介護業界で登壇された方がいます。

(画像にリンク貼ってあります)

この方の発表資料を見ると、
驚愕の数字が出ています。

なんと、医療・福祉のDXは78.7%が、「実施していない、今後も予定なし」としている、
という衝撃のデータでした。

とは言っても、出典元の「IPA DX白書2023」を実際に見てみると、、、、
ちゃんと医療・福祉の業界の例も掲載されていました。

全体で150件ある中で、7件ほどですから、
決して多くはありませんが、現場もがんばっています!

が、肝心の中小企業が少ない。。。。

という現実。

その中でも介護施設1棟での業務をkintoneで業務効率をめちゃくちゃ挙げた、
というわけなんですね!素晴らしい!!!

介護業界がゆえに

だからといって、介護業界だけ、、、
と、拗(す)ねているわけでもなく、
介護業界だから!、と堂々としているのですが、

介護業界がゆえに、
というメリットといいますが、すごいものもあります。

それは、
NPO法人タダカヨです。

この法人は、
介護業界に特化しているので、
介護業界がゆえに、とずば抜けています。

口座の中身はAIをフル活用したり、
ショートカットなど初心者向けから、
高度なセル参照とGoogleFormを活用した上級者向けまで、
現場を助けるコンテンツで溢れております。

しかも、裏方ではGASバリバリ、
今後はkintoneフル活用、
と仕組みも整っているので、

一般の業界もうらやむ内容です。

だからこそ、タダカヨと関わっていてよかった、
と思えるわけです。

「この人とつながっていたい」

このタダカヨとつながっていたい、
という感覚が重要なのは、
人様との出会いや付き合いで、

「この人とつながっていたい」

と思ってもらえる人なのかどうか、
が結構重要です。

名刺交換してふーんで終わってしまう人もいれば、
目を輝かせて「介護業界っていいですよ!」なんて言ってくる変人もいます(笑)

しかしながら、

この人と関わっていると、何か起きるかもしれない!?

名刺交換しておこう

LINEでつながっておこう

なんて思わせたら、、、、
その人の価値は高い!と思っていた方がいいですね。

介護業界で少ない、
というのは絶対人数が少ないがゆえに、
目立たないのかもしれませんが、、、、

介護が好き、
という方は

人間大好き人間!

という方が比率的に多いと思えます。

であればなおさら、
介護業界の人間がしゃしゃり出ていって、、、、

脚光を浴びたほうがいいですよね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)