ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

文字起こしとAI要約を1アプリで済ませるなら、AiNote・Notta・PLAUD Noteの無料版・有料版の違いを表にしたら、、同時ログインや法人の稟議関係も踏まえて選択の必要あり。智之の名の由来から提案(笑)。No5806

おはようタケトンボマン

AiNote、Notta、PLAUD Noteいろいろあるけど、どれがいい?

AiNoteやNotta、
PLAUD Noteなど、色々とありますけど、

正直悩みません?
他にも色々といいツールがあり、悩み困ります。。。。

ソフト名AiNoteNottaPLAUD NOTE
無料プラン月300分
AI要約なし
1回60分まで
月120分
AI要約 10回(月)
1回3分まで
なし
(本体購入のため)
有料プラン①ソロ 17,280円(年)
月600分(10h)
利用人数1人
AI要約 12回(月)
1回180分まで
プレミアム 14,220円
月1800分(30h)
利用人数1人
AI要約 30回(月)
1回90分まで
1台 27,500円
月300分(永年)
利用人数1人
AI要約 あり
1回30h
有料プラン②チーム 237,600円(年)
月6000分(100h)
利用人数無制限
AI要約 120回(月)
1回180分まで
ビジネス 30,096円
無制限
1アカウント毎購入
AI要約 50回(月)
1回5hまで
年間プロプラン
12,000円(年)
月1200分(200h)
利用人数1人
AI要約あり
1回30h
有料プラン③ビジネス 648,000円
月18000分(300h)
利用人数無制限
AI要約 360回(月)
1回180分まで
エンタープライズ 相談
無制限
51アカウント以上
AI要約 無制限
1回5hまで
文字起こしパッケージ
13,000円
月6000分(100h)
追加分

とよく使いそうなソフトをまとめてみました。
他の文字起こしや要約などもありますが、

文字起こし+要約+メール送信

などを考えると、なかなか機能がそろっていないもの。

AiNoteをよく使うのは、、、、、

無料版で1回の制限時間が長い
※Nottaだと3分

という制限から。

ただし各社によって、
様々な付加価値がありますから、
そこも踏まえて、

最初から有料プランで行くのか、
カレンダーなどの連携を重視するのか、
外国人向けにも使うのか、

その辺を精査したうえで、
検討して使うのがいいでしょう。

私がおすすめするのは、
無料版でAI要約がなくても問題ありません。

AiNoteやNottaで文字起こししてしまえば、
ChatGPTなどAIで要約させるので、無料版でも問題ありません。

ただ、Nottaのように1回が3分以内と言われると、、、
入口から使い物にならないので、AiNoteがイチオシとなります。

ただし改めてよくよく見ると、、、
有料になったらNottaがコスパいいのでしょうが、一人でしか使えない、

というのは施設側での利用にあたっては、
共用タブレットなのか、個人端末かによって、ネックになる場面もあるでしょう。

複数のタブレットに同時ログイン出来るのか?
についても調べないといけませんし、そのためにアプリ購入か、課金が必要なのか、、、

調べるとありました。
同じアカウントで、同じデバイスや違う端末同士でWeb版にログインした場合、強制ログアウトされます。

1つのNottaアカウントを複数のデバイスで同時に利用できますか?

現場や稟議の仕組みを知る

経産省の補助金などの案内で
各社に相談して見えてきたのが、、、、

現場での理解度や、
稟議の仕組みまで知りました。

それは、

「他の事業所と足並み揃えないといけないから」

「1万円の稟議でも通らないから」

「理解してもらえないから」

「女性が多くて浸透しにくいから」

「一台しかないと使いづらいから」

「ブラウザのブックマークすらNGだから」

「Chromeインストールできないから」

という事業所がありました。
(架空の話も入りまぜております)

そうすると、
例えばNottaやAiNoteでもいくら有料でいいプラン、使いやすいプランがあっても、、、

入口に立つ前からすでに勝負がついています。
つまり、

有料だと絶対NG

なんてことになるわけですね。

まずは無料で出来ることから

というわけで、
私のポリシーは「まず無料でガシガシ出来ること」から、
探して、AiNote+ChatGPTまたはGeminiにたどりついた、

というわけなんです。

ChatGPTが相変わらず挙動がおかしかったり、
内容をよくよく見ると、要約がおかしかったり、
するのであればプロンプトをしっかり精査する必要があります。

「要約して」
「詳細に要約して」

と私なら簡単にすませてしまいますが、、、

「老人ホームの相談員です、相談記録を要点・課題・詳細にわけて箇条書きで要約」

と、いわゆるキャラ付けを
設定するとキレイにまとまる可能性があります。

つまりは無料であっても、
ちゃんと出来ない、、、じゃなく、
知恵をひねる必要があるんですね。

知恵と智慧・智恵どう違うか?

ともえさんじゃないですよ。

ちえ、知恵と書きますが、、、、
智慧、
智恵、

とどう違うかというと、、、、

WindowsのIMEレベルで出てきました。

智慧の変換の横に出ました(笑)

ちなみに言うと私の「智之」の名前は、

智は「知恵」から取ってきたと大昔、親から聞きました。
之は「行く・至る・これ」を意味します。

智之は知恵に至る、知恵が行く、ここに知恵あり、
という意味なのかも知れませんね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)