ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

kintoneメール共有オプションを、介護の現場で導入しました、その1サイボウズOfficeから移行し初期設定や振り分け・担当者で設定しておくことを図解。結論使いやすい!No5808

おはようやつはしさん

サイボウズOfficeとkintoneを使用しており、、、

サイボウズOfficeと、kintoneを併用しています。

サイボウズOfficeには、
カスタムアプリがあり、ごりごり管理用のアプリを作ってきましたが、、、

だいたい、kintoneに移行できました。

サイボウズOfficeの良さは、ずばり、

1.カスタムアプリがあり、自分で作成できる
今のkintoneにつながったのもうなづけますね。
もっと大元でいうと、サイボウズデジエです♪

2.ポータル画面のカスタマイズが簡単・情報が集約しやすい
3列がデフォルトですが、2列くらいでちょうどよく、日報やいろいろとカスタムアプリを設定すると、情報が集約され見やすいので助かっています。

3.メールの送受信ができる

おおまかに言うと、この3つでした。
しかしながら、kintoneをゴリゴリ使うがゆえに、、、、

1は達成
2はお知らせでカバー
3が未達。

とのことで、
困っていたところに、、、、

メール共有オプションの登場!

昨年10月にリリースを受け、
kintone上でメール送受信が出来る、

とあって、夏頃に考えていたのですが、、、
GWの間にとっととやっちまおう!

と契約してしまいました(笑)

本来なら、30日間のお試しをおすすめします
先走りすぎました(笑)

kintoneメール共有オプションの制限

導入する前に、
紹介PDFを何度も読み、
ヘルプファイルを読み漁り、
いろいろと見てきたのですが、、、、

メール共有オプションの制限が、
5メールアドレスまでしか登録できません。

という制限。
とどこかに小さく書いてありました。

ただこれは、部署を複数設定すれば、
その部署ごとに受信するメールアドレスを5つしか設定できないので、、、、

メールアプリケーション1(例・営業):5アドレス
メールアプリケーション2(例・製造):5アドレス
メールアプリケーション3(例・経理):5アドレス

と出来ると思われます。

ただ、メールアプリケーション(営業・製造・経理など)を5つまでしか
設定できませんので、最大で25メールアドレスしか取り込めません。

それ以上に、使いたい場合は、
大規模に、使いたい場合は、

メールワイズや、
ガルーンといったツールがあるので、
大規模になる場合はそちらの専用ソフトを使った方が、よいですね!

メール共有オプションで設定すべきこと

内部でマニュアルを整備しながら、、、、
すすめていますが、

まず設定すべきこととして、

1,初期設定

個人設定 →初期値 →メール共有全般
で初期アプリケーションを設定しておくことをおすすめします。

またフォルダ分けをすると便利なので、

運用管理 →フォルダの設定 →フォルダを表示する
を行い、フォルダ名の設定をしましょう。

2,担当者の設定

メール1通1通に担当者を割り振るのが使いやすい!

ために、メールが来たら担当者を設定したり、
条件付けで設定を自動化することをおすすめします。

運用管理 →アプリケーション毎 →担当者の自動設定

ここで必ず「以下のいずれかの条件を満たす(OR)」を設定すること。
1行でも行っておくこと。

でないと、デフォルト値「すべて(AND)」の場合は、
この担当者設定のみならず、後述の振り分けもうまくいきません。

3,自動振り分けの設定

フォルダを設定してあるので、
自動振り分けの設定が出来ます。

迷惑メールの振り分けもここで行う必要があります。

運用管理 →アプリケーション毎 →メールの振り分け

で設定を行います。

ここでも同じく、
「以下のいずれかの条件を満たす(OR)」を設定しておく必要があります。

このあたりを設定しておくと、
ずいぶん使い勝手がよいです。

迷惑メールなどはたくさん来る場合がありますし、
サイボウズOfficeのように簡単に設定できないので、、、ここは今後改善されていくでしょうね。

日々行っておくこと

日々行っておくことは2点あります。
これは私の考え方なので、
皆様に押し付けるわけではありませんが、、、、

いちおう一つのアイデアとして。

それは、

1,未分類にメールをためておかない

フォルダあり・振り分けの設定をしていると、
設定もれがあった場合、「未分類」にメールが貯まっていきます。

このため、未分類に設定があれば、
すぐにフォルダ移動をしてください。
さらに自動振り分けの設定もお願いします。

と周知することで、未分類にメールが貯まりすぎません。。。

2,担当を設定する

担当はkintoneユーザを設定できるのがありがたい。
設定しておくと、「担当メール」に自分のメールが来るので、

メールが来たことを口頭で伝えることも不要になります。

このため、担当の自動設定は役に立つ、
というわけです。

ただ、来たすべてのメールに自動的に設定する、
がないように思えますので、、、

「差出人が「」を含まない」

を一番下に作り、条件に当てはまらないメールすべてに
誰かを当てはめる、設定はいかがでしょうか。

とまあ導入して5日くらいですが、
実務的な説明をしました。

とは言え、
まだまだ設定がありますし、
送受信なども試しながら行うしかありません。

続く。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)