ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

日本DX大賞は落選だけど、日本ノーコード大賞にノミネート!、普段の講話と違って結論を先に。15分とCSPA様の1時間講話が控えてます。ぜひ聞いてくださいね。自己満足で終わらない内容に期待。No5824

おはようかきくけこちゃん

スライド作りな日曜日

楽しかった日曜日がマッハで過ぎ去りました。。。

日曜日は貯まったタスクを一気に解消するのですが、
こちらを作っていました。

先日、結果が届きまして、、、、、
残念ながら、日本DX大賞は落選しましたが、
日本ノーコード大賞にノミネート頂けました。感謝。

実は、、、こちらを狙っていたので、
ありがたい限りです。

審査日は6月、
そこに向けてのプレゼン資料を作成し、
リハーサルをしておりました。

プレゼンは15分

一度通してリハーサルをしてみましたが、
ゆっくり話して、ぴったり、といったところです。

ゆっくりがいいのか、
インパクトを狙ってささっと行った方がいいのか、

わかりませんが、
15分という時間は微妙に長いので、慌てて説明するよりも、、、

ノーコードを知り尽くした方々が審査員なので、
現場にどう浸透させたのか、
ハードルが高かったことや、
そのスピードなど。

介護の現場ならではの苦悩と伝達、
そしてどう実装したか、をしっかりと伝えるべきでしょうね。

さらには、今後の拡張性、
現場に導入して満足して終わり、じゃなく、
どうビジネスが広がるのか、

単に自社で落とし込んで終わり、
では意味がありません。

日本ノーコード大賞というだけあって、
皆様の模範になったり、
やりたいけど導入出来ない、至らない、

そんな方々のお手本になって、
そのエネルギーが広がっていく。。。。

そんな場になるよう、発表致します。

ワークスタイル変革大賞との違い

昨年頂いた、
ワークスタイル変革大賞全国大会でも、
ノーコード大賞を頂きましたが、、、

こちらは一言でいうと、働き方改革です。
今回はノーコードツールを活用して、どう業務改善が行えたか、

となるので、
昨年行った全国大会では、インパクト重視でスライドを作成しました。
が、時間が長く、冒頭書いたように専門家だらけなので、
単にインパクトだけではいけません。

なので再度こちらの赤本を見て、、、
0から作りなおしました。

先に結論を出す

過去に登壇された方々の資料を見たり、
ノミネートされた方々を見ていたのですが、、、

審査基準としてはノーコードツールの活用による変革の度合いを重視します。変革の対象は組織変革、業務変革、費用対効果、などです。

とあるように、
どう変わったのか・・・・

を、数字を交えて、プレゼンすることになります。

であれば、先に結論を出して、

①結論
②序論
③本論
④結論

と説明した方が、何がどう変わったのか?
を先にイメージしながらの方が、、、、伝わるように思えます。

普段倫理法人会や、
近隣の企業様、
関係性のある方々を前に話すのではないので、

やはりしっかり緊張感をもって、
砕けすぎないで話しをする、というのが重要ですね。

今回はコワーキングスペースにて、
篠田さんことトモロウさんもいてくれて、
プレゼンの練習も出来ますから、、、、、

より良いプレゼンが出来ることでしょう。

審査が通れば、、、、
なんと渋谷にて、事例発表・表彰式が待っています。

ぜひ渋谷でお会いしましょう!

一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA)様のプレゼン

実は、CSPA様のプレゼンも、
7月に控えております。

(画像にリンク貼ってあります)

毎月ステップアップセミナーをされているんですが、
なんと1時間の内容です。

こちらは人様からのご縁を頂きまして、
福井から、ワークスタイル変革大賞つながりから、
講演依頼を頂けました。

こちらはなんと、1時間♪
ちゃんとお仕事の依頼になります。

もちろんオンラインですし、
YouTubeでも残りますから、ぜひご覧ください。

https://cspa029.peatix.com

これを見越した時に、、、

共用できるところは共用し、
内容を広げて追記できるような、、、、プレゼン内容を目指しました。

以前登壇された方のプレゼンも倍速で見たのですが、
結構しっかりと、そして専門的な内容も踏まえて、発表されておりました。

こちらも同じく、
実装したことを発表する、、、、自己満足というよりも、

どう進めていいか分からない、
現場でアレルギーや反対があったとき、
どのツールを選んで、どう決済したのか。

そんな中小企業の立場に立った、
現場目線で、お話しする予定ですので、お楽しみに!

こちらは7月2日(水)14時~15時です。

ぜひPeatixでチケットを申込んでくださいね。
(無料です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)