おはようやきいもまん
その1記事を書きました
その1記事を書きました。
有料老人ホームあんしん村では七夕会が行われまして、
最近はあんのんデイサービスとの合同で行っています。
スイカ割をさんざん行いまして、
素麺と山盛り天ぷらを楽しみました。
。
素麺と天ぷらについては、
相当プライド持って仕事してくださり、
「美味しかったよ」って言うと、
「当たり前です!」って逆切れされた、、、、
なんて話を書きました。
。
その2,七夕会の企画の裏話は
では七夕会の企画の裏話に迫ってみましょう。
。
企画立案は5月。
だったかな。
定期的に行う行事委員会の中で、
7月は七夕会、
9月は敬老会、
じゃあ日付は、、、
という話を踏まえて、七夕会の日程が決まりました。
。
議事録を見るとこうなっていました。
①七夕会について
7/7㈪ 昼食は、素麺と天ぷら
14:00~15:00 スイカ割・歌・クイズ
スイカはおやつとして提供
準備:
・2週間前に短冊準備(1Fレクの棚にある可能性あり)なけれは作る・・○○・○○
DS用20枚、あんしん村用40枚
・1週間前に笹を取りに行く(2~3本) (1)斉門様宅、(2)なければ他を考える・・○○
・飾りは2本2F 1本はDS?又は全部2F
・とくし丸の手配・・○○
・食事:素麺、天ぷら(エビ・かきあげ(たまねぎ・さつまいも・人参))、フルーツ・・○○
。
私も議事録取りながら、わくわくしていたのが、、、
天ぷらの部分です。
エビ・かきあげ(たまねぎ・さつまいも・人参)
なのにすごいボリュームになっていた。。。
というわけです。
あ、食いしん坊の社長向けにかさまししてくれています。

。
となった、というわけです。
つまり事前の打合せより、、、、パワーアップしてくれているのが、素敵♪
。
企画の裏話は
そして肝心な企画の裏話は・・・・
七夕会の裏話、
すいか割の裏話、
は、、、、、特にありません♪
。
もう、どストレートにやるだけ。
その時を楽しむ。
。
ただ企画実行のためには
①行事委員会で企画立案
②各自で内容検討
③社長決裁
④張り出して当日説明・決行
。
という流れになりますが、
社長決裁で気を付けるところは
誰が何をどんな仕事をどうする?
収入と支出は?
が決まっているか。
をかなり見ています。
。
だから、、、
・カメラ係は誰か?
・支出は許容できるか。
・当日の役割に漏れがないか。(体操係がいない等ないか)
そんな普段皆さんが考えないようなところをチェックしていて、
指摘するというわけなんですね。
。
行事自体が少なくなってきた
先日、特別養護老人ホームで働く方々と、
話をしていたのですが、、
コロナ前は十分にいたスタッフがおらず、
なかなか運営が厳しく、
行事が行えなくなりました。
イベント毎が減りました。
。
なんて声が上がってきます。
。
確かに余力があったら・・・・
と天を仰ぐような気持ちも、
わからなくもないですが、
そこはえいやで決めることもあるでしょう。
属人的に決めることもあるでしょう。
委員会で決めることもあるでしょう。
。
GOサインを出せば、、、
忙しいけれどもやる。
既定路線だけどやる。
過去のをコピペしてやる。
。
とにかく「実施する」の一択で、
行うこともあるでしょうが、
誰する?
というお互いお見合いみたいになっているのでしょうか。
しないと言っても、理事長がしなくていいと言ってるし、
やったもん負け、動いたもん負け
みたいな雰囲気になっているのでしょうか。
。
それでも動いたもん勝ち!にするには
それでも・・・・
動いたもん勝ちにするにはどうしたらいいでしょうか。
動きたい方を行事委員会にアサインし、
手当を出す。
3時間ぶんの時間外を認める。
。
そんな動きをして、
手取りを無理やりでも増やしてしまいましょう!
せっかく動くのですから、
いつでもどこでもボランティア、
ってのは本人にも失礼ですから。
。
あとは委員会が動いていけば。。。
有料老人ホームあんしん村だと、
あんのんデイサービスと連携して、、、、
大きなリビングで全体で楽しくやったり、
皆で協力しあったり、
適宜役割分担したり、
みんなで楽しむ!
が、自走します。
。
行事だれやる?問題についても、
しっかりと向き合っていくことが大事ですよね!
コメントを残す