おはようジョディ
西勘堂・西畑雄介さんのブログについて書きました
昨日の記事で、
西勘堂・西畑雄介さんのブログについて書きました。
。
西畑雄介さんは、たまたま文章を書くのが好きであり、
日記をやろうとしていたことから、ブログがかっちりハマりました。
よかったです。
。
じゃあ、日本語が苦手、ブログが苦手な人はどうしたらいいのでしょうか。
先に言っておくと、私はやしも最初から苦手でして、
私がブログを書き始めたころは、1~5行、写真だけ、なんてこともあり、
今で言うところのブログの体をなしていませんでした。
。
当時は書くことが目的であり、
体型的に伝えることも出来ず、
文章も苦手だったので、
そんなところからのスタートでした。
。
何で検索されたいか?
では、これからブログを始めたい方、
すでに書いているけど、方向性に悩む方、
一旦止まっていて、再開のチャンスがなかなかない方、
は、どんな形でブログを始めればよいでしょうか。
。
ここについては、西畑さんの電子書籍でも書いている通り、
ブログは仕事です。
会社や商品・サービスのこと、
会社の営業につながることを書きましょう。
と伝えています。
。
これも西畑さんの電子書籍によると、、、、
会社のことなどで取り上げると、、かなりの取り上げることがありますから、
それを紐解いて、
一つずつ記事にしていけばいいのです。
。
その中で気にするポイントは、
どんなキーワードで検索されたいか?
を考えながら書きましょう。
。
地方福井では、固有名詞で検索されるケースが多いです。
つまりは、名前は知っているけど、、、
・行ったことがない
・内部を見たこともない
・近所にあることは知っている
しかし、介護が必要になったので相談したい!
というものです。
。
だから
お店の名前、商品の名前、代表の名前、
で検索されるために、
固有名詞をしっかりブログに打ち出すこと。
が一つ鍵になっています。
。
固有名詞を出す例
悪い例から書いていきましょう。
悪い例:
福井で老人ホームを運営している林です。
日々徒然なブログを書いています。
タイトル:行事な一日
行事があり、喜んでもらえました。
(以下略)
ほんと最悪で、
どう検索されたいのか、
何を訴えたいのか、
まったくよくわかりません。
。
こんなブログなど書かないよ
と笑っている方もいるでしょうが、
以外と多いのです。
驚きでしょ。
しかも
自分は問題ない
と思っている方こそ、必見です。
。
前述の悪い例を、
少し改善するとこうなります。
良い例:
福井県福井市北四ツ居の有料老人ホームあんしん村を運営しています。
林智之は円山地区出身!、主任ケアマネージャとして日々運営に振り回されていますが、、、
採用や運営・行事や人の育成など、悪戦苦闘する様子を伝えます。
タイトル:有料老人ホームの七夕会とは
有料老人ホームあんしん村で七夕会が行われました。
(以下略)
本来はもっともっと書くべきですが、
簡単な例としては、まずはこれでよいでしょう。
。
改善ポイントとしてはこちらです。
(1) 場所を明記した
福井では嶺北・嶺南となり、位置情報がわかりません。
北部だったり、福井の方に伝わるように住所地を記載しています。
国道8号線、県立病院近く、
といったランドマークを書く方法も◎です。
(2) 固有名詞を明記。
有料老人ホームの名前、人の名前、資格の名前、
行事じゃなく七夕会といった具体名も記載します。
(3) 一言で終わらせない
運営と一言で言っても、その内容は多岐に渡っています。
採用や行事、配置や苦情、事故といった様々な内容をあらかじめ表現することで伝わりやすくします。
(4)タイトルに固有名詞を入れる
ブログタイトル、記事のタイトルに固有名詞を入れます。
これでH1、H2、H3タグで使われることで、より検索エンジンに強くなります。
(5)記事は1ネタ、明確に
徒然なるままになんて書いたところで、検索で見つかりません。
1記事は1ネタ、内容を書き上げて最後にふさわしいタイトルを付けることで、
説得力が増します。
。
ブログは24時間365日動く営業マン
さらにはブログで公開されることで、
24時間365日動く営業マンになり、
検索キーワードを強く意識することで、検索されたり、
夜中でも文句を言わずに発信してくれています。
。
それこそ同じ体制を人で行ったら、
大変なことになります。
人の動きは対人、
双方向で対話するときにこそ、活かすのがよいですね。
。
またさらにアナリティクスや、
アメブロの分析機能を活用して、
どんなキーワードで検索されてくるかも把握しましょう。
。
ちなみにこのブログのキーワードはサーチコンソールを使うと、、、、

まったく介護に関係ない内容になっていることが分かります(笑)。
。
またさらに、移行して放置しているアメブロは、、、

何かと人様を紹介するような記事が、
検索されているようです。
。
デジタルタトゥーと言うと、
悪い意味で使われる場合もあるでしょうが、
検索キーワードや
おなじみのキーワード検索結果などは、
良い意味でのデジタルタトゥーです。
。
ブログは仕事ですから、
会社のことを説明してくれる、営業マンとして、育成していく。
という目線で、
ブログも育成していけばよいでしょうね。
コメントを残す