おはようすなぼうや
GoogleFormの結果を、kintoneに投入する必要が出てきました
現在関わっている事業で、
GoogleFormでSUBMITしたら、
同時にkintoneに投入したい。
そんな必要性が出てきました。
。
その辺りはどう実装するのでしょうか。
。
GoogleFormとkintoneの連携について、
比較するとこうなります。
項目 | kintone | 他ノーコード | |
---|---|---|---|
強み | 大量データ保存 カスタマイズ自由 必要時GAS ほぼ無料 | I/Fが固定 必要時JavaScript 軽い | APIが非公開 情報が不十分 安い |
弱み | グループ利用△ | プラグインが有料 大量データ保存 I/Fが固定 | 不十分が多い カスタマイズ不可 |
Googleは大量データ保存に適しており、
kintoneはI/Fが固定に適している。
Googleをすでに活用している会社や団体、組織は、
Googleを辞めるなんてことは必要なくて、
お互いに強み・弱みがあるのですから、
共存する方法だってあるのです。
。
だからその団体はGoogleをゴリゴリ使いまわしているので、
共存の道を考えたときに色々とアイデアが降ってきました。
セミナー申込やアンケート回答がGoogleForm
のため、これをkintoneで同期をとる場合はどうしたらいいでしょうか。
。
1,Zapierで定期的に同期をとる
2,GoogleFormにGASを仕込んで都度同期をとる
方法があるのですが、
GASを書ける人がいたり、環境が整っていれば、
2の方がよさそうです。
。
Googleフォームとkintoneを連携するには
連携するにはもちろん、
CDN、Cybozu Developers Networkの活用です。

(画像にリンク貼ってあります)
。
超、丁寧に記載してくれているので、
とても簡単に実装できます。
手順とすると、
①フォームにGASを仕込む
②kintoneにPOSTする
という流れで簡単に出来ます。
。
kintoneにPOSTするには
そしてkintoneに新規レコードを登録するには、
https://subdomain.cybozu.com/k/v1/file.json
にjsonをPOSTするだけ。
となっています。
。
この辺りの使用は同じくCDNで公開されており、
にて書かれています。
。
しかしながら、GASを書く都度にテストするのでは、
すでに結合テストになっており、
エラーがあるとやりづらいので、
こうやって単体テストを実行します。
。
それが、chrome Talend API Testerです。
つまり、chrome Add-Onで自由記載して、
POSTにして、「送信」ボタンを押すと、、、

自由にレコード登録できる、
というわけなので、
json型式テストや単体テストについては、
こちらを利用する、というわけなんですね。
。
Googleとkintoneの二重管理になるのでは?
すると問題が起きてくるのが、
Googleとkintoneの二重管理になり、
どちらを更新したらいいのかわからない
。
という手間や人間のルールが課題になり、
ややこしい、という状況が生まれます。
。
その団体では、、、、
GoogleFormに申し込まれた内容を、
①毎月毎に手更新して
②ビューを作成して
③他ページに張り付けて
④追加の申し込みがあれば、追加して
をして下さっているので、
そうした手間が減るのであれば、、、、
。
Googleとkintoneの二重管理にし、
データの統一性があれば、
③他ページに張り付けて
の部分を、kViewerで自動的に外部出力する、
という手もあるでしょうし、
そもそもkintone見に行ってね、という手もあるでしょう。
。
すると、①~④の手間が減るので、
ほとんど自動化になります。
。
kintoneアプリ側の設計
ではkintoneアプリ側の設計をどうするのか、
というと、分かりやすいのは
授業アプリ
授業アンケートアプリ
と物理的に分けておくことです。
。
物理的に分けることで、、、
授業アンケートアプリにはGoogleフォームの内容を一方的に送るだけ。
授業アプリからは、関連レコードで参照するだけ、
となることで、トラブルがあったときに切り分けがしやすいです。
。
これを、、、、
GASで授業アプリのアンケートフィールド(テーブル)などに登録しようとすると、、、
json型式がややこしかったり、
他の授業のアンケートに登録してしまったり、
別の問題が起きる可能性があります。
。
授業アプリはGASで操作されないようにしておく、
ことで、可用性が高まるのです。
。
ただしアンケート件数や評価の平均などは、
テーブルであれば自動集計出来ますが、、、
関連レコードの集計は自動では行えません。
これを、、、、
Attazooの集計サポート+(関連レコード一覧集計)

。
でさっぱりと集計させてしまえば、
さらに自動化できるというわけです。
担当者は月間の授業を表示して、
「Attazoo更新」ボタンを押すだけ
。
というらくちんな運用になる、
というわけです。
。
では、
授業アプリと
授業アンケートアプリの連携は、、、
というと、ここは企業秘密ですので(笑)、
また別記事で。
。
つづく
コメントを残す