ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

2025/8/1福井市中央倫理法人会で講話しました。経営者モーニングセミナーには、○○のヒント盛りだくさん。その3経営戦略、顧客維持戦略、ファンづくりのヒント盛りだくさん。マンネリと決めているのは自分。自己改革の場にしよう。No5895

おはようナキウナギ

その1,2記事を書きました。

福井市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーにて、
講話しました、という記事を書いたのですが、

なんとその1,2を経て、
連載記事になっておりました

話が続くので面白い限りです。

本当に伝えたかったこととは。

今回の早口で、マッハでしゃべり倒した内容ですが、
本当に言いたかったことは、、、こちらです。

車で例えると、
という内容を改変・整理して、

さらにバージョンアップしました。
それがこちらです。

過去には、

富士研(車検)・倫理指導(エアバッグ)は役員の特権、
と書いたのですが、これらは会員でも受けられるので、
変更しました。

毎週経営者モーニングセミナーに参加すると、
明るく雰囲気のよい場なので、

やる気・元気(ガソリン)が注入される。。。。
のは、まさにガソリンスタンド♪

ガソリンを定期的に入れることで、
大変な経営の現場でも、継続できます。

もちろんなくても、
入会してなくても、
会社に取り入れなくても、

会社経営は出来るのですが、
いいとこどりして、よりよい方向に進むといいな、そう思います。

私的にはコロナ禍で大変なときに、
明るく楽しい雰囲気の場があることで、大変助けられました。

また、週1位以上参加することで、
自分の戒めになったり、
自堕落な自分に堕ちていく、、、、のを防げることも、よいですからね。

経営者モーニングセミナーは自己革新の場

藤田会長の会員スピーチが毎回毎回楽しみににしているんですが、、、
今回誕生日をお祝いしたり、
入会をお祝いしたり、
したために、ほとんど時間がありませんでした。

そんな中でも、ちゃんと色々と調べて、
コンパクトながらに語ってくれます。

自己革新と自己改革の違いわかりますか?
自己改革は、見えること、やり方を改善していくこと。
自己革新は、見えないこと、心の在り方を改善していくこと。

AIに聞いてもそんな内容になります。

自己改革と自己革新は、どちらも自分自身を変えることを指しますが、その意味合いと範囲に違いがあります。
自己改革は、現状の延長線上で、より良い自分になるために、意識や行動を改善するプロセスです。
一方、自己革新は、過去の価値観や生き方を根本的に見直し、新しい自分を創り出す、より大胆な変化を意味します

これは毎回の会長挨拶で

自己改革をしましょう!

あれ、

自己革新を起こしましょう!

だったかな?
毎度毎度言われているので、

耳にタコが出来て、
たこ焼きになって食べてしまうくらい、
飽きてきたので、、、、

一周回って考えて
講話のタイトルにしたくらいです(笑)。

たまには経営の話も

これから経営者モーニングセミナーがさらに良くなったり、
会員が本当は求めていることって、なんでしょうか。

それは会員に必要なこと、
会員に有益なこと、
を少しは得られる場であることが求められます。

家族の話、
心境の話、
苦労した話も、
もちろん必要なんですが、、、

やはり経営的な目線、
役に立つ情報、
参加してよかったと思えること。

が必要です。

わかりやすいのは、
しくじり先生です(笑)

しみけんさんや、
与沢翼さんの回、
はるな愛さんの回は、

まさに神回!

と思えるような内容であり、
人生が失敗しないための教訓を教えてくれます。

同じように、
なぜ失敗したのか、どう乗り越えたのか、何をしたのか、
先に聞くことで、同じことを起こさないために、、、

話しを聞く場にもなっています。

我が師匠の一人、シナジー経営の北出先生ですら、、、
「事件簿」があるので、そこから学ぶこともあります。

なので、それをパクって私も最後に、、、
「事件簿」を載せたところ、「興味がある」と言ってくれた方もいます。

経営面に活かせる場面が多い場

あとは自覚して頂くことも重要です。

その1記事でも書きましたが、
経営者モーニングセミナーは、見え方によっては、
戦略上に活かせる場面が多いのです。

それは、
毎週会うことや、
そのために声かけすることも、顧客維持戦略になりますし。

メッセージを残すことや、
講話者を考えることは、
あなただけにと届ける、営業戦略になりますし。

面白楽しい会長挨拶は、
一つのエンタメ、
でもいいけど、ファンづくり戦略になります。

いろんなヒントがあります。

「なんとなく参加する」
「毎週あるから参加する」
「役員だから参加している」

いろんな考え方や見え方があると思いますが、

「マンネリ化している」
「得られることがない」

と決めつけているのも、まさに自分です。

今回声かけして、

「初めて林さんの話を聞きました」

「林さんなので参加しました」

という他単会の方もいらして、
わざわざご足労頂きまして、ありがとうございました。

せっかく来て頂いたのであれば、
やはり何かを得られたり、
何か一つ実践に活かせたり、

する場になり、

自己改革につながる場!

になることを期待しております。

連載をお読み下さり、
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)