おはようナキウサギのお父さん
月500時間勤務経験のある政治家
すごいニュースが飛び込んできました。
。
小池知事が全面支援した現職を打ち破り、
自民党の候補を打ち破り、
無所属で奇跡的な当選を果たした、、、
さとうさおり氏の経歴がヤバすぎます。

。
貧乏子だくさんの家庭で育ち、
19歳で月500時間労働の末、過労で倒れ、
公認会計士の資格を取得後、大手監査法人で勤務し、
安定したキャリアを捨てて政治の道を選んだ、、、
さとう氏の経歴がすごすぎて、
言葉が出ません。
。
なぜ政治家になったか、
というと
東京都のお金の流れを知りたかった
という純粋な気持ちからです。
。
よい政治をしたかったとか、
よい東京都を創りたいとか、
その辺の気持ちは分かりませんが、、、、
まだ第1話、これから明かされていくことでしょう。
。
楽しみです。
。
月500時間勤務できるか?
そこで純粋に不思議に思うのが、
月500時間勤務できるのか?ということです。
。
19歳で店舗を任されることになり、
店長で切り盛りしたが、膨大な勤務時間と張り付きで、
結果的に月500時間。
これはどういう状況でしょうか。
。
1か月を31日とすると、24時間でかけた場合、
31日x24=744時間
744-500=244時間
244÷31=1日7.8時間
つまり、1日7.8時間以外のほぼすべて、
すなわち、
1日平均16時間働いていた
という恐ろしくブラックな内容です。
。
暦が31日の場合、月177時間が週休二日のボーダーラインですから、
月500時間勤務ー177時間=残業323時間
少なめに見積もっても、
月323時間の残業をしていることになります。
。
私も過去に200時間、
尊敬する榎波さんは300時間、
残業をしていたことを知っていますが、
ここまでのレベルは本当に体を壊すレベルなんですね。
。
あな恐ろしや。
。
月200時間働いて報われるのか?
月200時間、300時間働いて、
報われたのでしょうか。
。
さとうさんの職場は店長になったということは管理職、
すなわち残業代もフルで出ているとは思えず、
丸めにされてしまい、結論、報われていません。
。
榎波さんは分かりませんが、
私はフルで残業代を頂いていました。
その頃の年金定期便を見ると・・・
すごいことになっています。
年収で言うと○○○万円頂いており、
とにかくよく働いていた、というのが思い出です。
。
さとうさんは月500時間働いたことで、
限界が来てしまい、身体まで壊してしまったら、、、
本当に報われません(泣)
。
限界はどこか?
現在、在宅で要介護5の方を担当していますが、
先日どなたからか、
在宅での限界はどこですか?
と聞かれました。
。
それはまさしく、
月何時間までなら、残業できるのか。
ギリギリ働ける限度はどのラインか。
と考えた場合、
一律で答えることは難しい、
というのはわかるでしょう。
。
なぜなら、残業の場合、
私も29歳で、3か月限定だから出来たこと。
それが1年続くのか、
自分が50歳だったら、
都会じゃなく地方だったら、
と思うと、諸条件が違ってくるので、
一律で150時間まで、と答えることは難しいでしょう。
。
厚生労働省が決めている、過労死の労災認定基準は・・・
・1か月100時間以上
・2~6か月の平均が80時間を超える
となっているため、
当時はもう少しゆるかったとしても、
林も榎波さんも、もちろんさとう氏も余裕でアウト。
。
ダメ、絶対ダメです。
。
同じように在宅で見るとしたら、
その方の年齢や病気、介護の内容、
協力者の状況、
施設か在宅か、預金残高は。
個人の状況を踏まえないとなんとも言えませんが、、、
。
家族に相談している時点でとっくに限界点を超えているのです
とお伝えしています。
。
在宅での限界点を知るために
在宅での限界を考えるにあたって、
いくつかの転換点があります。
それらを解説していきます。
。
1,医療処置が多い、対応できない
胃ろうになる&吸痰が随時必要。
点滴や処置などが随時必要。
IVHなどの高度な処置が必要。
そんな状態で在宅で見れるかというと、
ここまで来てしまうと在宅での対応は出来ません。
。
胃ろうくらいなら、、、
吸痰も1日1回くらいなら、、、
とも思いますが、
在宅の限界点の一つでしょう。
。
2,自力で食事が摂れない
排泄介助などは1日3回だとしても、
食事の介助も必要となると、これも一つの限界点でしょう。
。
排泄で、食事で、1日に何度もヘルパーが来てくれ、
対応しているとそれだけで金銭面も・・・汗
。
3,支出が多い、預貯金が足りない
そうすると必然的に月の限度額を超えてしまい、
自己負担分入れて月30万円の介護費用!、となる場合もあります。
。
年金がある、預金残高がある、
のであればいいのですが、、、、
それでは続きません。
。
となると、要介護5の方の区分限度支給額が約36500単位。
これを超えてくると、
かなり限界点に近づいてくる、
というのが率直な意見です。
。
さとう氏の今後に期待
そんな小池知事率いる都民ファーストや、
自民党候補をなぎ倒し、、、
当選を果たした、さとうさんの今後に期待です。
。
税理士とか公認会計士、というと、どうしても守りの経営になるので、
数字やお金の流れを把握して不適切な使われ方をしないよう、、、
よりお願いするところですが、
やはりそれよりも、
生きたお金の使われ方、
都民が本当に喜ぶ使われ方、
子供が増えるような使い方、
を目指してほしいです!
。
よろしくお願いいたします。
コメントを残す