おはようケチャップ
山の日だからこそ
昨日は月曜日、
朝礼でこちらを使う場面でした。
。
職場の教養を使った朝礼はもう8年か9年か、
ずいぶん長く行っています。

。
内容は、8月11日、山の日にちなんだ内容でした。
登山にしろ、
山登りにしろ、
高いにしろ低いにしろ、
事前準備が必要だったり、物品だったり、
体の準備だったり、
予定を立てたりと、
いきなり準備なしでは登れません。
思い付きでどうなるものでもありません。
。
コツコツと準備をしていくことで、
目標に確実に近づきます。
。
三日坊主になったらどうするか?
で何かをやろうとすると、
起きるのが、、、
。
全力で継続を阻止しようとするミエナイチカラだったり、
自分自身の邪推な気持ちだったり、
モチベーションが下がったり、
です。
。
これによって、3日坊主で止まってしまう、
ということです。
ここもフォローしてくれています。
。
そのコツの一つは、三日坊主になっても諦めずに再びスタートすることです。
と書いてくれています。
。
○ ○ ○ × × ○ × ○ ○ ○ × × × ○ ○ × × ○
のように3日坊主を続けていれば、、
なんか継続してるっぽく見えますよね。
だから、一旦辞めてしまったとしても・・・
心折らすことなく、またしれっと継続すればいいのです。
。
これは先日のブログで書いた、
100日実践カードですが、、、

ここには×が出てきませんから、
実施できた日だけ書いていく、でよいのです。
。
お陰様で、ストレッチは100日を達成しました。
。
新人やまだが感想
木曜日の朝礼は、全員感想ですが、
月曜日の朝礼は、個人感想です。
。
だれか率先して話す人もいれば、
それだとある程度特定されてしまい、申し訳ないので、、
当てることもしています。
。
珍しく新人やまだに当てたら、
いいことを言ってました。
お祭りに向けてコツコツ行っています。
周りの先輩が助けてくれるので助かっています。
とのことでした。
。
そうです、新人やまだは、
あんのんデイサービスで行われる、お祭りの準備をしてくれているのです。
。
定説で言われるのが、
まちおこしは、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノで行われる
といいますが、
これは社内改革も同じです。
改革も、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノで行うと、進みます!
と私は日ごろから言っています。
。
ワカモノ、は、空気を読まない感覚で、
今までにない発想で企画してくれたり、
思いもよらないような提案をしてくれます。
ヨソモノ、は外部コンサルで、
内部のメンバーだけでやろうとすると、
しがらみや理由を盾に改革がすすみません。
これを進めてくれます。
バカモノ、も同じく空気読まない感覚で話してくれますが、
なぜか不思議、希望や目標や今後を熱く語ってくれて、
話しを聞いているだけで、、実現しそうな気がします。
。
継続のコツを見に付ける
ブログも継続、
社内改革も継続、
まちおこしも継続、
資格取得も継続、
ダイエットも継続、
降圧も継続。
。
いろんなところに継続が関わってきますから、
結論、継続できる自分なりのコツを見に付けることが、成功の入り口
となります。
。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
と言いますが、AIで検索するとこう教えてくれます。
。
この言葉は、古代中国の兵法書「孫子の兵法」の一節で、戦う前に敵と味方の状況を把握することの重要性を説いています。具体的には、以下の2つの要素を理解することを指します。
敵を知る:敵の能力、戦略、弱点などを把握すること。
己を知る:自分の能力、強み、弱点などを把握すること。
これらの要素を理解していれば、状況に応じて最適な戦略を立て、戦いに臨むことができるため、勝利の可能性が高まります。
。
相手がいる実践であれば、
相手のことをよく知ること。
自分がさぼるのであれば、
自分のことをよく知ること。
また、いつものパターン
と言われないような、
対策を取ればいいのです。
。
はやしのパターンとは
そして私自身も自分のパターンをよく知っています。
。
思い付きで行動するけど、継続できない。
3か月~半年すると飽きる。
周囲も呆れる。
そんなパターンを延々と繰り返しています。
。
ですから、
回り道をして、、、
思いついたアイデアは書き留めて、
3か月後、半年後に活きるか検証する。
周囲に言いふらしたり、
絶対辞められないような仕組みにして継続する。
。
そう外堀どころか、
内堀まで埋めてしまうことで、
言い出しっぺの自分が一番逃げられないようにする!
というわけです。
。
言い出したからにはやる。
(採算性や継続性がなければ辞める)
やらないことは言いださない。
。
そんなポリシーを持ってこそ、
中途半端な約束や、
やらないことの約束などは、
絶対にしません。
。
今年もあと4か月半
気が付けば今年もあと4か月半。
。
残りをどう過ごしますか?
何をしますか?
何を始めて、
何を辞めますか。
。
とっつきやすいのは、
ずばり、生産性の向上です。
今まで1時間かかっていたことが5分できる世の中です。
。
某所で話していたのは、
代表一人で6時間かかっていた、
報酬振込が15分で終わった!
と感謝感激のコメントをもらっていました。
。
出来ることからやる、
小さなことからやる、
では大きな成果にはつながりません。
。
大きいな成果を目指して、
そこにつながる小さな一歩から始めて、
確実な成功体験と、
より大きな成果を生み出してみませんか?
。
今年はまだ4か月半もあるんですよ!
コメントを残す