おはようクマ市長の男の子
月1の実践行動塾でした
昨日は、毎月1回の実践行動塾でした。
こういう、定期的に会社を離れて自社や自分のことを見直す、、、
時間を大事にしています。
。
例えばスターバックスコーヒーが、
家でも職場でもない「サードプレイス」の提案
をしてくれていますが、
まさしくそういう場所が必要です。
。
仕事するもよし、
趣味活動をするもよし、
kintoneゴリゴリするもよし(笑)、
そんなサードプレイスが何か所あってもよし。
。
そんな場所があると、
本業に張りができる、というものです。
。
同じように実践行動塾の場は、
会社を離れ、
日常を離れ、
かといって離れすぎない、
適度な距離なのです。
。
重要機密情報や運営の裏話を
塾生同志は秘密保持契約を交わしています。
つまり、塾内で知りえた情報は外部に流出禁止
となっており、
秘密が守られている状況です。
。
ですから、のびのびと会社のことについて、
報告しあったり、
話し合ったり、
従業員には言えないような内容も、
ばんばん飛び交ってきて、
毎月の進捗を交わしています。
。
毎月振り返って、
実績、出来ていること、課題を洗い出し、
また来月に備え対応していきます。
。
今年に入っても、
目の上のたん瘤と言えるような事案が3件起きており、、、
どうやったら解決できるか?
向き合って当たり前だが、何をどうしたら?
とひたすら考え、前に進む必要があります。
。
時間が解決するんじゃ?
なんて思う方もいるでしょうが、
それは何もしないのに、解決するなんてことはありません。
万事を尽くして動いたからこそ、
あとは時間が解決に助してくれる。
というもの。
。
「あの件どうなった?、大丈夫?」
そこで頼りになるのが、
仲間の存在です。
。
女性の立場で考え、アドバイスをくれる女性経営者、
福井No1の社会保険労務士、
福井No1の行政書士、
福井No1の補助金行政書士、
福井オンリー1の焼付塗装業、
富山から何も言わず応援してくれるM氏、
などなど、心強い仲間がたくさんいて、
的確に助言してくれ、
心配してくれます。
。
もちろん、私もITや介護の面からも、
助言したり、情報提供したりします。
。
前述で書いた、目の上のたん瘤3件についても、、、
「あの件どうなった?、大丈夫?」
と、
都度都度心配してくれ、
気にかけてくれ、
アドバイスしてくれます。
。
私にとってみれば、
会社を運営してきて18年、初めてといえるような事案であり、
会社の労務面からも対応が必要な件だったり、
法律面からも専門家からの助言が欲しかったり、
相談できる場でもあります。
。
なぜその事業を行い、行動をとるのか
そこで活用しているのがこちらの、
目標・自己成長シートです。

。
社長ともなれば、
複数の事業を横断的に見渡し、
それぞれについて、
毎日、毎週、毎月、
と何をするかを決め、
行動していきます。
。
なぜそんなに営業で動いているのか、
なぜその事業に励むのか、
なぜそのように親身に対応するのか、
なぜ?
なぜ?
なぜ?
と思われるかも知れませんが、
。
私からすると、年のはじめに立てた目標の通り、
シートに書いてある行動内容の通り、
動いていたり、
フォローしたり、
しているだけなのです。
。
例えば、有料老人ホームあんしん村を満室に!
と目標を立てているからこそ、
具体的な行動が起こせている、というわけです。
。
さぁ次はまた来月。
いい報告ができるように、
いいフォローができるように、
ひたすら自分を磨き、
成長につなげるために。
動くのみです。
。
コメントを残す