ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

9/7(日) 社南公民館にて「エンディングフェア」開催。ガチ葬儀フェアにならず、明るく前向きに考える場になった。プレ葬儀・入棺体験・エンディングノート講座・遺影コーナー・仏具展示など。あなたの公民館で開催しませんか?No5929

おはようクマデちゃん

社南公民館にて「エンディングフェア」が開催されました

なんと今回の主催は、「社南公民館」様で、
共催で「ふくい終活の会」の開催でした。

ふくい終活の会には、有料老人ホームあんしん村も加入しており、
過去にもアオッサはじめハピリンや、FBC様や福井新聞様風の森ホールでも開催してきました。

歴史のある会です!!

そんな歴史のある会に、、、
公民館より打診頂きまして、出展に至ったということで、
半年前からいろいろと準備を進めておりました。

また集客にあたっては、公民館ががんがん告知などをされ、
当日のFBCさんや、福井新聞さんが取材に入るなど、、、、メディアとのつながりも多いのも事実です。

私が行ったのはお昼前です。
スカスカのように見えますが、午前中の怒涛の来客がいったん引けたあとで、、、

落ち着きを取り戻した直後でした。
皆様、お疲れ様でした。

ようこそ、社南公民館へ!

大昔にイベントで利用し、10年ぶりでしょうか。
社南公民館に到着すると駐車場はスカスカでした。

ただ、新聞社の記者らしき方とすれ違いました。。。。。

行事予定表にはこれでもか・・・
と貼ってありますし、

階段をあがり、
通路を見渡すと、、、

こちらもたくさんのチラシに受け入れてもらえてます。

また今回の様子が・・・社南公民館のインスタグラムにアップされてました。

(画像にリンク貼ってあります)

エンディングフェアの内容は

そんなエンディングフェアは、10時~14時と決して長くないにも関わらず、、、、
午前がたくさんの方がいらして、午後もTVを見られてこられた方もいました。

内容は、、、

1,エンディングノート講座

ご存じ青木行政書士による、エンディングノート講座です。

たくさんの方がいらしたと聞きました。

2,写経

エンディングノート講座とは別会場にて、
写経コーナーがあり、撮影の待ち時間にと上手に時間活用される方がいらっしゃいました。

3,プレ葬儀

メイン会場に入ると、
正面奥にプレ葬儀場がありました。

職人さんが気合を入れてセッティングをして下さり、
その本気度合いが伝わります。

4,入棺体験

葬儀場の前には入棺体験もできるので、
装束をまとったら、売れない演歌歌手のようになってしまいました汗

右の裾が上、左右逆になるのが特徴です。

久しぶりの入棺体験は、、、
ぐっとくる感じがありました。

のちほど、詳細に記載します。

5,仏壇・仏具展示コーナー

今回のテーマは「プレ葬儀」とだけあって、
葬儀社のダイキさんや、かじ惣さんがしっかりと展示くださりました。

この辺も圧巻でした。

普段の終活の会では、
仏壇の展示までされないので、、、本気度を垣間見ました。

6,装束コーナー

そして装束コーナーも人気でした。

様々な衣装が並び、実際に着衣することが出来ました

その時しか着ないんだから、裸でもいい(笑)
なんておっしゃる方もいましたが、、、

その時だからこそ、素敵な衣装を!

という方もいらっしゃいます。

7,遺影撮影会

そして撮影会も行われておりました。
なんのためって言ったら、もちろん遺影のためです。

が、メイクもされ、キレイに映るとあって、こちらも大人気。
行列がなかなか収まらなかったと聞きました。

もちろん女性に人気でしたよ~

8,相談会

そして相談会も人気だと聞きました。

福井市役所も終活に力を入れているだけあって、
社会福祉士の派遣と相談の窓口

そしてなんと、お昼にFBCさんで放映されたので来た、
という近所の方によるガチの相談など、、、

こちらも社会福祉士の舟橋さんが対応されたり、
青木先生が対応されたり、していました。

有料老人ホームあんしん村もメンバーとして入ってはいますが、
今回のテーマは「プレ葬儀」とのことで、また別途開催の時には呼ばれそうですね!

入棺体験してみた

前述の通り、入棺体験をしてみたのですが、、、
この話には続きがあります。

装束をちゃんと羽織りまして、
入棺し、蓋を閉め、窓もちゃんと閉じます。

人の話が遠くに聞こえる中、、、、

自分の死生観を考えたり、
これまでの人生が悔いがなかったか、を考えます。

まだまだ出来ることがあるなぁ

葬式や墓参りに来た方に、「うざい奴やったな」って言われたい

泣いてほしいけど、それ以上に笑ってほしいな

なんていろいろと考えます。

そしてふと思い、
撮影のためにお棺の外にあったスマホをわざわざもらって、、、、、

世界初!?
お棺の内部撮影に成功したのでした(笑)

こんな感じなんやね♪

9/8(月)福井新聞様記事や、FBC様ニュース

そしてすれ違った記者さんは、福井新聞さんでした。

その方の記事も、、
素晴らしく、カラーで大きく掲載されておりました。

自分らしい最期考える 福井・社南公民館「エンディングフェア」 …
 自分らしい最期考える 福井・社南公民館「エンディングフェア」 生き方見つめ入棺体験も.

記事内容については、
各自でご確認をお願い致します。

また、Yahooニュースにも掲載されていました。

FBCさんが昼のニュースでお知らせしてくれたお陰で、、、、
なんと午後の集客にも助力いただけました。

公民館向けパッケージ

私が行ったときにはお客様はおおむねはけて、
ひと段落していた状態でした。

なのでメンバー内でいろいろと話すことが出来ました。
具体的には次回の定例会にて、報告などがあるのですが、、、、

一つ挙げると、、、

公民館向けパッケージ作ろうぜ

そんな話が出ておりました。

公民館での集客やイベントに協力します、
という内容で、提案書を作成し、いろんな公民館に配ることで、、、

自分の公民館でも開催してほしい

開催したい!

という声があれば、
パッケージとして展示するというもの。

利益があるかどうか、
などは置いといても、そういった

ひと様のお役に立ちたい!

という声をかなえることが出来ます。

今回は「プレ葬儀」がテーマでしたが、
もちろんあんしん村が提供する、「かんたん認知症テスト」のお声もいただいています。

ガチな葬儀フェアにならなかった理由

あなたの町の、
あなたの公民館で、

ガチな・・・葬儀フェアじゃなかった。

明るく前向きにとらえる、エンディングフェア、
開催しませんか?

その秘密の一つが、、、
スタッフ全員、私服なのでした。

これは公民館とも打ち合わせをして、

暗い雰囲気を出したくない、
業者間を出したくない、
もっと明るくとらえたい!

との要望もあってのスタッフの私服だった、
というわけです。

これが全員ばしっとスーツ・・・・
だと、なんだかほんとガチの葬儀フェアですもんね汗

すでに

〇〇ホールで行ってほしい

〇〇公民館でも提案します

なんてお声もいただいており、ありがたい話です。

ぜひ今回の公民館主催をきっかけに、、、、、
地域の活性化にお手伝いできれば、幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)