おはようねこるんるん
映画「糸」を見ました
映画「糸」を見ました。

。
映画「糸」とは
1998年にリリースされた中島みゆきのヒット曲「糸」をモチーフに、菅田将暉、小松菜奈演じる平成元年に生まれた男女の18年間を生活者からの視点から見た平成史とともに描いていく、瀬々敬久監督作品。
平成元年生まれの高橋漣と園田葵。北海道で育ち、13歳の時に出会った2人は初めての恋をするが、葵は母親に連れられて北海道を去ってしまう。8年後、21歳になった漣は、友人の結婚式のため訪れた東京で葵との再会を果たす。しかし、漣は北海道でチーズ職人、葵は東京、沖縄へと自分の世界を広げ、2人は別の人生を歩み始めていた。さらに10年の時が流れた平成最後の年、2人は運命の糸によってふたたびめぐり会うこととなる。漣役の菅田、葵役の小松のほか、斎藤工、榮倉奈々、山本美月、倍賞美津子、成田凌、二階堂ふみ、高杉真宙らが顔をそろえる。
とあります。
。
一言で言うと、
いや一言でも言えないくらい奥が深くて、
か細い線であっても、最終的につながる・・・・
ことのすばらしさ、命の大事さ、人との関わりの大事さ、を実感しました。
。
この映画のすごさは、
なんといっても、中島みゆきさんの名曲「糸」をモチーフに作られた、
いやもう一言でいえば、
曲を映画化した作品、というわけです。
。
菅田将暉&小松菜奈が3度目タッグ! 中島みゆきの名曲「糸」を瀬々敬久監督が映画化
瀬々監督
「自分たちがどこから来てどこへ行くのか。縦の糸が時間の流れなら横の糸は広がりと人との繋がり。果たして、今、生きている時代をどう表したらいいのか、過去から来た未来をどう今という時間を通じて紡いでいけばいいのか。(後略)
とある通り、
縦の糸と横の糸の、、、時間の流れ、広がり、人のつながり。
。
これを書いていても、ぞくっとくるくらい、、、
名曲が頭の中に流れながら、書いています。
。
最後の最後は出会うべくして出会った。
フェリー乗り場でのラストを見て、、、、、、、一人感動していました。
。
Geminiにこの映画が制作された背景を聞くと・・・・
映画「糸」は、中島みゆきさんの楽曲「糸」に着想を得て、原案・企画プロデュースを担当した平野隆さんが制作を企画しました。
その制作背景として、平野さんは「お客様が映画を鑑賞する前だけでなく、鑑賞した後も幸せな気持ちになれる映画を作りたいと思った」と語っています。
この映画は、平成元年に生まれた二人の男女が出会いと別れを繰り返し、平成の終わりに再び出会うまでの18年間、それぞれの人生の軌跡を「生活者の視点から見た平成史の変遷」と共に描いています。
中島みゆきさんの曲が持つ「様々な色に彩られる」魅力が、映画化によって「新たな『糸』の姿」として表現されることが期待されました。
と書いています。
。
糸自体の歌は新しいわけではなく、
なんと1998年2月です。30年以上慣れ親しんだ曲をあらためて、、、、
映画化したのはそういう理由があったんですね。
すると、令和史での変遷、なんて次のシリーズがあってもいいのでしょう。
。
他に、曲から作られた映画は何があるのでしょうか。
。
キセキ ーあの日のソビトー
キセキ ーあの日のソビトー
は、Greeenの「キセキ」から作られた、バンドの設立経緯を表した映画です。
私はまだ見ていませんが、
松坂桃李さん、菅田将暉さんのダブル主演で制作。
これは見たい!

。
千と千尋の神隠し
ご存じジブリの「千と千尋の神隠し」です。
これは完全に宮崎駿監督オリジナルの作品で、名作の一つに挙げられる作品です。

。
Wikipediaでは。。。
宮崎はまだ10歳前後の年齢の女児に向けた映画を作ったことがなく、そのため彼女らに映画を送り届けたいと思うようになった
とありますが、たしか宮崎監督の話で
「主題歌の、木村弓さんの 「いつも何度でも」に合わせて、イメージして作った」
とどこかでインタビューしていたと思います。
ちょうど発売時期を見るとほとんど同じで、実際は他の作品のために作られたけれど、、、
なんて書いてありますが、審議は分かりません。
。
曲と映画のイメージが一致しているので、そうであってもなくても、
大好きな作品の一つです。
。
映画「ハナミズキ」
映画「ハナミズキ」です。
Wikipediaによると・・・
一青窈の代表曲である「ハナミズキ」をモチーフにした10年の時をかける純愛ラブストーリー
とのことです。

。
個人的には、純愛映画はあまり見ないのです。。。。
社会的ドキュメンタリー映画をよく見るので、
警察・弁護士といったヒューマンドラマや、
裏社会や社会の構造を知れるクロサギといtったような、映画を見るので。。。
。
映画「雪の華」
映画「雪の華」は、中島美嘉さんの同名の曲「雪の華」をもとに作られた映画です。
。
AIモードで検索すると、、、、
中島美嘉の同名ヒット曲をモチーフにしたラブストーリーです。

。
とあるように、私があまり見ないラブストーリーでした。。。
。
映画「小さな恋のうた」
映画「小さな恋のうた」は、
人気ロックバンドMONGOL800の名曲「小さな恋のうた」をモチーフにした青春映画です。沖縄の高校生バンドが、仲間や家族、そして米軍基地に住む少女との出会いを通して、音楽に込めた思いを伝えようとする姿を描いています
とあります。
。

。
映画「涙そうそう」
映画「涙そうそう」も同じく、夏川りみさんの同名曲を映画化しています。
日本中で愛されている名曲「涙そうそう」をモチーフに、「いま、会いにゆきます」の土井裕泰監督が手掛けた感動ドラマ。

。
と、Geminiに5つアップしてと書いたら、
さらに追加してきました。
。
映画「なごり雪」
映画「なごり雪」です。
伊勢正三作詞作曲によるフォーク・ソング『なごり雪』をモチーフに、50歳を迎えた中年男たちの青春の悔恨と惜別を描いた人間ドラマ
。

。
過去にもあったんですね、やっぱり。
。
映画「神田川」
映画「神田川」もありました。
ヒット曲「神田川」を作詞した喜多条忠が、自らの愛と焦燥の学生生活を綴って書き下した同名小説の映画化。

。
しみじみと流れる歌がじんわりと脳に張り付いてきて、、、
自然と状況が浮かんでくるのがすごいですよね!
。
映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」
映画「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」もそうでした。
2010年に「Yahoo!知恵袋」に投稿されて話題を呼び、ボーカロイドの初音ミクでオリジナル楽曲が制作されたほか、コミックエッセイ化など、さまざまなメディアに広がりをみせた、妻の「奇行」についての質問をもとにしたラブコメディ。

。
普通にアマプラで流れてきますが、
こんな番宣を見たら、見たくなりますよね~~
。
曲をモチーフにした映画が出来た背景は
以上が、Geminiで上がってきた、
曲をモチーフにした映画の一覧でした。
。
いい曲やその曲のイメージを深堀し、
曲と合わせて販売しよう大作戦。
というのが、製作者の意図として見えますが、、、
糸のように30年経って映画化した、というのは特殊だと思われます。
。
それよりも監督や製作者たちの、、、、曲に対するイメージや思い、これを映画化することで、
さらに伝えたい!
ことを率直に発信している、
そう感じています。
。
日々お忙しいと思いますが、、、
ゆっくりと映画を見たり、せわしなく脳みそを動かさない時間帯があってもいいのでは!
そんな時間をぜひ作りましょう!
。
ちなみに、、、、
記事は下書きしているんですが、、、
9月19日に作成しておいたものでした汗。
もっと早くリリースしてもよかった・・・かな?










































コメントを残す