ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

特定疾病13も言えない、模試も30%しか点数取れないケアマネージャ受講生にどんなアドバイスをするかは、、、、ドラゴン桜から会得した(笑)勉強方法を伝達します。努力の方向性を間違わないで。No5940

おはようラッコの男の子

ケアマネージャの試験に合格しません

どこかの掲示板か、Facebookでシェアされた内容か、
覚えていませんけど、こんな書き込みがありました。

毎年、ケアマネージャ(介護支援専門員)の試験を受けていますが、合格しません。
模試をやっても30%ほどしか取得できません。どうしたらいいでしょうか。

それに対して、
・勉強の仕方がどうとか、
・時間は確保できているのかとか、
・教材は何を使っているのかとか、

いろいろとコメントがあって、
優しいなぁ、と思っていました。

その後本人からも書き込みがあり、

皆さん、ありがとうございました。
周囲にも一緒に受験しようとしている同僚がいて、急に
『第二号被保険者でも介護保険をするための特定疾病を挙げよ』
と急に言われて、答えに詰まって言えませんでした。
今、こうして落ち着いて書いていると思い出しますが、13も言えません。やばいでしょうか。

そんな風に追加コメントをしていました。

その後の経過気になりましたが、
書き込みはあまりなかったように思えます。

という内容でアイキャッチ画像をGeminiに作ってもらったらこちら。

日本語がおかしい・・・

勉強しているのに、成果が追い付かない方の勉強法は?

私はその道の専門家ではありませんし、
効果的に教えること、学ぶ方法も伝えられませんし、
最新の介護保険法に追い付いていませんから、

きっと今の問題を受けても、
50%くらいしか点数取れないと思います汗。

だから、合格のための確かな導きをすることが出来ませんが、、、

一応合格者の立場で、語ることくらいはできます。
また、すごい先生を知っているので、そのYouTubeを紹介したりすることは出来ます。

その立場で言うならば・・・

成果につながらない勉強方法をしている

と伝えることは出来ます。
こうしてまた、嫌われていくのでしょう。。。。。はやしは汗

勉強しているのに、模試の点数がいつまでもよくないのであれば、
根本的にその勉強法がよくないです。

対処方法は

ドラゴン桜を見ていると、、、
あ、見ていても参考になりませんが、そのマインドは学びになります。

テーマは「具体的である」でしょうね。
やっぱり。

1,試験の申込をしている

もちろん受験のためには、試験の申込をしている必要があります。
うわべや希望だけで話されても通じません。

毎年きちんと申込をあきらめずにします。

申込の期間・期限や、書類の入手経路、
などを把握しておきます。

2,模試を受けて、フィードバックする

一度模試を受けることで、自分の立ち位置がわかります。

必ず、間違えた理由を振り返る、
どの分野が弱いのか知る、
何度か間を空けて模試をやる。

弱みや苦手分野を知ることが出来、
今後の対策をします。

3,平日の時間を確保する

範囲が広く、覚えることも多いため、
勉強の時間を確保する必要があります。

「空いたらやる」なんでやり方ではなく、
19:30から1時間は最低やる。

と決めることで、リズムが出来ます。

4,土日や休日の過ごし方

土日の過ごし方も重要です。
適度な息抜きは必要ですが、受験生であることを肝に銘じます。

出来ればどんなことをするか、
時間割を決めておくと効率もいいでしょうね。

5,環境を選ぶ

家で勉強していると、絶対にさぼります。
それは私の話ですが、静かで集中できる環境がいいのなら、

図書館や自習室、コワーキングスペースといった、
集中できる環境にわざわざ移動することをおすすめします。

6,周囲に言う

受験生であることを伝え、
ある程度の配慮をしてもらいます。

7,テキストを学ぶ

私も模試ばかりやっていた時期がありましたが、
きちんとテキストを学ぶことも重要です。

そういう意味では、ユーキャンといった、
きちんと学べる講座に申し込むのもいいですよね。

8,隙間時間を利用する

私の場合は、音声テキストをMP3に変換して、
iphoneに入れ、送迎中や掃除中、何もない時にずっと聞いていました。

パーキンソン病は・・「無動・固縮・・・」
ギランバレー症候群は・・
脊髄小脳変性症は・・

なんてとにかく言葉を記憶に押し込み、
定着させていったように思えます。

9,先輩にアドバイスを聞く

私は20年前なので、最新の助言は出来ません。
しかしながら、昨年合格した方や、直近の合格者が近くにいれば、、、

容赦なく先輩としてアドバイスを頂ける環境を作ります。

10,試験直前の心得

当日が完全な体制で受講できるように、
体調を崩さないように、
当日絶対に遅刻しないように、

早めどころか、
1時間半以上早く現地に到着するくらい、

の意気込みで最後の一週間や、当日を過ごします。

11,受講中の心得

テストが始まると、緊張してしまう人がいます。
テストの問題数は多く、いちいち手が止まってもいけません。

だから、

心配であとで見返す問題は、△をつけ、
まったくわからなければ、×をつけ、
設問レベルで分からなければ×や△を付け、

どんどん先に進みます。

12,どんなケアマネになりたいか?

ケアマネージャ試験に合格することはあくまで通過点です。

周囲にケアマネージャがいたら、
こんな方になりたい、
こんな仕事スタイルに変えたい、

具体的に描ければより具体的に行動が出来ます。

書いて分かったのですが、、、
これって、ケアマネ試験だけじゃないね♪

他の資格試験や受験でも同じことが流用出来ますね。

ドラゴン桜を読んでて思うのが、
「具体的である」ことです。

特定疾病13も言えないのであれば、
きちんと言えるようにしっかり覚える、
覚えられないのであれば覚えられる勉強をする、自分なりの手法を習得する。

そうして具体的に行動をしていく人が、
必ず合格できます。

だから、学び・行動しているのに成果につながらないのは・・・・

やはり何か違います。

教材や先生の紹介

そしてさらに、、、
私ならば、教材や先生の紹介をします。

ユーキャンといったテキストや模試、赤ペン先生の体制が整った、
合格率が高い講座、

さくら福祉カレッジ新潟校のように、
YouTubeも織り交ぜ、しっかり教えてくれる先生に特徴ある講座。

以前は持ち合わせていませんでしたが、
そういった情報を私は持っています。

5万円が高い!

そう思うなら、ケアマネージャの受験すら辞めておいた方がいいです。

未来に投資できない人、
すなわち単なる経費だと思っている人は、

いつまでたっても将来のキャリアパスを描くことが出来ません。

何度も言います、
これは投資ですから。

将来のケアマネージャという姿になるための。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)