ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

kintoneのアクション機能のデメリットをカバーする、URLパラメータでアプリ間データを渡すと、1クリック手間が減るので続けて入力ができて、素早くなる。その2JavaScriptを公開。kintoneである必要性とは。No5946

おはようおむすびまんの妹

その1記事を書きました

kintoneでは、アクション機能という、
ボタン一つで簡単にデータを他アプリや、同じアプリに転送できる便利な方法があるんですが、、、、

デメリットもあるので、そこをカバーするような、
URLパラメータでデータを渡すJavaScriptを作っていました。

これはコピー元側アプリのJavaScript、
コピー先側アプリのJavaScriptを整備すると、出来るようになります。

コピー元側アプリのJavaScript

コピー元のJavaScriptも、先も簡単なもので、
実際はAIに書かせているので、それを修正しています。

最後の値セットは

event.record[‘リンクURL’][‘value’] = url + encodeURIComponent(url2);

そんな感じです。

ただ、、、ここに問題があって、
簡単なプログラムのくせに、、、、バグがあり、解消するのに3時間かかりました汗。

落ち着いて考えれば、
そうかと簡単にわかるのですが、、、

× パラメータ毎をURLエンコード
〇 全体をURLエンコード

することで解消しました。

というのも、AIが作成したスクリプトを試していたのですが、
Consoleでエラーが出て解消できず、、、時間がかかりました。

パラメータの種類なのか、
値の問題なのか、
特定のところか、

まぁでも後で考えると、
URLエンコードはまとめてやらないとな、そう思いました。

コピー先アプリのJavaScript

そして受け取る側のJavaScriptも簡単なものでして、、、

さらには

// デコードされたパラメータを各フィールドにセット
if (decodedParams[‘内容’]) {
 event.record[‘内容’][‘value’] = decodedParams[‘内容’];
}
if (decodedParams[‘業務分類’]) {
 event.record[‘業務分類’][‘value’] = decodedParams[‘業務分類’];
}
//中略

return event;

とパラメータ毎の処理を入れるだけでした。

キャンセルボタンの挙動を入れたのは、、、
キャンセルしたときに画面を戻る仕様にできればと思いまして、

と、設置しましたが、
まだ改良の余地はあるでしょう。

なぜなら、 _new で画面を開いたときに、前画面がないからです。

この辺りもGeminiに書かせました。

kintoneアクション機能にはないメリットは

その1記事でも書きましたが、、、
このURLパラメータでデータを渡す方法のメリットは、

kintoneアクション機能で出来ないことです。
それは、

・フィールドの型が絶対同じでないといけない
 →同じでなくてよい、例:文字列1列→複数行等

・ユーザー・テーブル・添付ファイルはコピーできない
 →JavaScriptを駆使すればできる、添付ファイルはプラグインか

・詳細画面を開かないとできない
 →一覧画面でURLをクリックで値を渡せる

とあるように、
アクション機能で出来なかった部分を実装できるからでした。

例えば、「型が違うとできない」なんて弱点は、、、
何度も「あああそうか・・・(泣)」と思ったことがあるでしょう。

それを、

文字列(1行)→複数行
数値→文字列(1行)
日付→文字列(1行)

といった、値のコピーが出来たり、

一覧画面のリンクをクリックするだけで、、、
レコード作成に移動するのであれば、
結構楽やんね。

そう思うのでした。

また、モバイル対応も大丈夫なはず♪
テストしてませんがね、、、

ノーコードで日本一!

ご存じkintoneはノーコードソフトで日本一です。

その理由は、

・契約数がダントツに多い
・行政などの導入数がダントツに多い
・APIも完全公開され、日本語である
・CDNといった開発者コミュニティがある
・エバンジェリストがたくさんいる

が圧倒的なんです。
他のSaaS系ノーコードソフトは絶対にかないませんが、、、、

逆にデメリットもあります。それは、

・高機能すぎて、逆に使いづらい
・結局何もできない
・AIなども十分でない
・最低10アカウントとなり価格が高い

などのように、
AIでとんがっているSaaSソフトからすると劣る部分もあるでしょうが、、、

「高機能すぎて」なんて理由はkintoneだから、ではありません。

こうして近くにkintoneスペシャリストがいれば、、、、

構築と伴走支援が行えて、
御社と一緒に導入支援を行います!

関連記事一覧
(公開されると表示します)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)