おはようスタンプぞうさんの母親
クマンドウデジタルアライブ2025!
クマンドウデジタルアライブ2025が無事終わりました。
。
気が付いたら、、、、4日連続で行ってましたね汗
それくらい、行きたくなるコンテンツばかりだった、というわけです。
。

特別講演のみならず、、、
日曜日は太鼓の達人をしたい、子供を連れて。。。

。
でも実は・・・昨年も一昨年も行っておりました♪
。
インプットが多すぎるのでは?
9/28(日)以外、、、
基調講演会だったり、セミナーだったり、、、、

AI、補助金、セキュリティ、行動経済学
そんなインプットしまくっておりました。
。
日曜はゆるゆるなので(笑)、
カニケンカをプレイし、見ておりました。
見てるほうが楽しい♪

。
インプットしすぎじゃ?
もしかしてブログのネタのため?
と思われていると思いますが、
その通りです。
。
インプットしすぎると、
情報過多、Hotfasion!になりますし、
そして業務のヒアリングはしたものの、
先に進まなかったら、消化不良でタスクがたまっていきます。
。
そして強制的にアウトプットをしたり、
もやもやがたまって強制的にひきこもったり、ごそごそやっていたりします。
。
でもそれくらい、、、
ふくい産業支援センター様にはお世話になっております。
感謝感謝。
。
身近に秘書を作る
特に面白かったのは、ChatGPTx行動経済学でした。

。
すぐに、、、、
ランニングしながら(笑)、
カスタマイズして、パーソナライズの設定をしたところ、、、
。
すぐにChatGPTが変わりました。
💡 プラス視点:
・周辺企業との「法人アカウント」や「まとめ買い割引」を導入すれば、定期的な大量注文を取り込みやすいです。
・観光需要・出張需要・通勤需要という三層の顧客層をどう同時に取り込むかがカギになります。
ご希望でしたら、これを 「短期(即効性あり)」と「中長期(ファン作り)」 に分けて戦略プラン化もできますが、どちらを深掘りしましょうか?
。
ディスプレイの設定ですら、
ChatGPTに音声でヒアリングし、レクチャー受けてて、
ティモ「何笑いながら話してんの?」
と話してましたもんね。
。
その後、すぐに書籍を購入して読んでいますが、、、
行動経済学の奥深さに驚き、2日間続けて読んでおります。
。
自身の有料老人ホームあんしん村や、
あんのんデイサービスに活かす!
そうしっかりと考え、1歩を踏み出していきます。
。
実際の行動経済学自体は、、、、
〇〇効果と言われるものが多数ありますので、
すべてを取り入れる!
なんてことは出来ませんが、
親和性のあるもの、
出来ることから、
やればいいのかな。
。
そう思っております。
。
今から学んでも遅いのか?
実際のセミナーは学生など若い方々が多数いらっしゃいました。
うらやましいな
そう思うことも多々ありますが、、、
。
学生ばかりがいい思いをしているわけではありません。
彼ら・彼女らが持っていないこともあれば、
こちらが持っていないこともあれば、
いろいろとあります。
。
大事なことは、、
多くの価値観を受け入れ、
ほっといてもお客様が自然と増え、
若手を採用できて、継続性のあるビジネスモデルに落とし込む。。。
ことが出来れば。
。
コメントを残す