ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

10/8(水)福井新聞様・日刊県民福井様に再度折込はエリアを変えて・・・新聞を取ることが当たり前でない中ターゲットは。その費用対効果やその先を考える。伝えるべきは、あんしん村にケアマネージャがいます!No5957

おはよう鉄骨クリームパンダ(てっこつクリームパンダ)

10/8(水)、新聞折込します

前回から再び、、、、
10/8(水)、新聞に折込いたします。

それがこちら。

前回と何が違うの?
と思われるかもしれませんが、左下の日程が変更になっています。

前回とは違うエリアで配布をします。
なので、枚数が多いのです。

ちなみに前回はこちら。

新聞折込は高いんじゃ・・・?

新聞折込をすると、コストが高いのでは?
そう思われる方が多いかもしれません。

実は折込自体は、エリアごとなど、
細かい範囲で決めることが出来ます。

(福井新聞折りこみセンター様より引用)

折り込み料金が3.85円ですから、三国AMN・三国北AMNで約4000部、

4000部×3.85円(税込)=1.5万円ほど

なので、べらぼうに高くなる、
ということはありません。

また4000部であれば、、、、
ラクスル様で1万円もしないので、

低コスパで折込することが出来る。
というわけです。

合わせて2.5万円ほどになります。

新聞を取らない世帯が増えている

新聞を取らない、
という世帯がどんどん増えています。

「新聞を取らない」という言い方は、
昭和の「新聞を取って当たり前」という価値観の現れなのですから、

それすら時代が変わってきていることでしょう。

「新聞を取らなくて当たり前」
なんて時代に変わってきているのかも知れません。

現に、うちでは、オンラインに切り替えています。

新聞をやめる理由としては、

・コスト面のこと
・毎日紙が貯まっていく
・興味関心がなくなってきた

などなどあるでしょうが、、、依然としても

・毎日のニュースをしっかり紙で見たい
・お悔みや地域欄が見たい
・全国ニュースも見れる
・チラシも見たい!
・その他パズルやクイズ、社会面ももちろん楽しみだ

そんなニーズがあるからこそ、
紙が必要な世帯がいるのです。

高齢者を支える現場からいうと

・コラムだって投稿したい/投稿している
・社会的ステータス
・生存確認のため(残っていると何かあった!?)

そんな風に思っている人もいるので、
新聞も立派な社会資源だと私は思っております。

ターゲットとしては

なので、新聞折込をして成果を上げていくには、
ターゲットが高齢者になる、ということです。

前回も問合せがあり、

・ぜひ近いので見学したい
・近くに有料老人ホームがあると知らなかった
・存在は知っているが、ケアマネージャがいると知らなかった

という方々もいるので、
知ってもらう、という効果には多少つながったことでしょう。

しかしながら、民間企業である限りは、
営利を求めています。

ゆえに、どれくらい効果があったか・・
ちゃんと営業や利益につながったのか・・

そこを追う必要がありますので、
効果測定をしっかり行っています。

今回は枚数が増え、
金額もあがり、
エリアも増えたので、

楽しみ反面、
反応率に期待です。

チラシは少し余るようにするので、、
それをお届けできるのもいいですよね。

余ったチラシの行先

チラシは100~200ほど、
余るようにしています。

その理由はやはりコストとの兼ね合いです。

自社のレーザープリンターで印刷すると、
両面フルカラーで20円~30円、
印刷が終わるまでにそこそこ時間がかかります。

ラクスルであれば、
4000部が10000円ですから、1枚2.5円ですから、
圧倒的に安すぎます。

100~1000枚の100枚単位でのオンデマンド印刷も出来ますから、
圧倒的にコスト感でいうと、
福井の業者に頼むより、全然安すぎます。

なので100~200部、多めに印刷することで、、、
いろいろと配布しています。

配布先は企業秘密なので言えませんが、
薬局といったパブリックな場所にも置かせてもらっており、

かなり無くなっている場合もありました。

毎月チェックして、
減っているか、
最新のチラシが置いてあるか、
などなど調べています。

ケアマネージャ事務所や、
病院向けについても、

このように施設がわからない方向けの
説明会を行っています、

と伝えるだけでも、
変わってきます。

1人で100人に伝えるより、
100人に1人で伝えるほうが、はるかに広がりやすいので、、、

広がることを信じて、
お渡ししております。

日程は

10月11日(土)10時
10月13日(月祝)10時
11月 3日(月祝)10時
11月15日(土) 10時

いろいろと用意させてもらいましたので、ぜひどうぞ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)