ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

高知介護事業所向けノーコードセミナー記録その2、講演会は①ノーコードのこと(by片岡氏)、③タダカヨのこと(by篠田氏)、④トークディスカッション、そして⓪がある♪、高知のカミノバさんと知り合えた。No5965

おはよう鉄骨ホラーマン(てっこつホラーマン)

高知介護事業所向けノーコードセミナーに行ってきました

10/7火~8水にかけて、
高知市の介護事業所および、高知市役所の方向けに、
ノーコードセミナーに行ってきました。

その介護事業所向けにセミナー講師を務めあげてきました。

これまでの記事はこちら。

今回のセミナーの主催は、ノーコード推進協会様です。
株式会社ソフトビレッジ・片岡さんはその委員さんですから。

その部会の中で、、、地域創成部会がありまして、
その一環で行ってきた、というわけです。

kintoneの話ではなく、ノーコード推進がメイン

チラシにもあるように、、、、
今回の話はノーコード推進がメインです。

なので、私の濃い話だけではありません。

講演①、なぜ今ノーコードなのか。by片岡さん

なぜ今?
ノーコードなのか、という話をしてくれます。

話を聞いていくと、ハードにもソフトにも強い、
それでいてコミュニケーションもよく取る、片岡さん。

ノーコードだと、
自分で使いやすい、
エンジニアじゃなくても作れる、
リリースが早い、

と、いいことづくめのノーコードソフトの紹介をしてくれます。

ノーコードツールはたくさんありますので、
どのシステムを使うか鍵になりますが、

お試しできる、
APIが公開されている、
少人数から始められる、
スマホでも簡単にできる

そういうところがノーコードの良さです。

ノーコードソフトを採用する、というのは反面デメリットもありまして、、、

自分たちで作る=責任を持つ、
作れる人に依存する、
ブラックボックスになりやすい、
課金がかさむ可能性がある、

ということです。

そんな100点満点などない、
そう思っててもらえれば大丈夫です。

そこをしっかり短時間で、ご説明くださりました。

講演③、明日から始める第一歩、タダカヨの説明。by篠田さん

そして今回はNPO法人タダカヨの命を受けてきている、
というのも忘れてはいけません。

私の方でも、

NPO法人タダカヨの内部システムをkintone化しており、
技術を水平展開しています。

とプレゼン内で伝えています。

そのNPO法人タダカヨの説明を差し上げて、、、

・介護事業所のIT化に困ったらタダカヨへ
・毎日のように開催するタダスク
・出張タダスクなどのサポート
・タダのマニュアルを配布できる

などなどそのコンテンツの多さを説明しています。

はやしの話はわかったけど、
実際取り組みにくい・・・・
なので、タダカヨへの同線を引いた、というわけです。

講演④、ディスカッションへ

では実際の本音のところはどうか・・・

というと、
そのまま質疑応答の相談会に入ります。

ぶっちゃけ質問が片岡さんからありまして、
即興で答えておりました。

その内容は・・・・参加した人だけに内緒♪

いろいろと開けた質問や、
参加者が聞きたいだろうけど、直接聞きにくい。。。
質問をしてくれました。

講義⓪、前日の打ち合わせ

実は・・・今回の講演にあたって、全日入りしています。
片道5時間以上かかるので、当日はありえません。

なのでJRに揺られて・・・・
前日夕方に到着。

高知市内というと、
セミナー会場となる高知市役所のそばに、、、高知城!

があるので見学をとでも思いましたが、、、
高知のkintone推進のIT会社、カミノバさんに連れていかれ・・・先に打ち合わせをしておりました。

撮影はサイボウズ・三浦様です♪

今回お知り合いになれた、
(株)カミノバ様は、1階になんと、Cafe NOVAがあり、

ちょっとした打ち合わせやカフェスペースとして公開されています。

しかも毎月2回、kintoneの相談スペースを開催してくれているのです。

これもっとわかりやすいよう、、、、
トップページで表示した方がいいっすよ♪

1泊2日なのに、
こんな濃厚な高知出張は無事、ミッションを終えて帰路につきました。

さて3記事目は、観光しました。
といってもちょっとだけですが、、、

また高知県と言えば、鰹!
美味しい鰹を頂けた、その感想ブログをお楽しみに!

続く

関連記事はこちら。
(公開されると表示されます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)