あんのんデイサービス夏まつり終わりました、その1。5ブース回るとかき氷GET!、表情豊かな利用者たち。認知症だからと決めつけない、認知症だけど、できることはたくさん。人は鏡!No5903
おはようホーレンソウチーフ あんのんデイサービス、夏まつり終わりました あんのんデイサービスの夏まつりが終わりました。 。 新人やまだ、大奮闘!完全燃えつきました・・・・多分。 来所いただき、ありがとうございました。 。...
介護離職を予防する産業ケアマネと、30代で二度の相続や有料老人ホームあんしん村勤務で、相続・終活で困らない終活ケアマネ。
おはようホーレンソウチーフ あんのんデイサービス、夏まつり終わりました あんのんデイサービスの夏まつりが終わりました。 。 新人やまだ、大奮闘!完全燃えつきました・・・・多分。 来所いただき、ありがとうございました。 。...
おはようサボテンマン みんかぶでさとうさおりさんコラム出ました 先日こちらの記事を書きました。 。 貧困家庭に産まれ、なんと月500時間も勤務して体を壊し、公認会計士から政治家になり、自民党や都民ファーストを破って、、、...
おはようケチャップ 山の日だからこそ 昨日は月曜日、朝礼でこちらを使う場面でした。 。 職場の教養を使った朝礼はもう8年か9年か、ずいぶん長く行っています。 。 内容は、8月11日、山の日にちなんだ内容でした。 登山にし...
おはようコロッケキッド 3連休真っ最中です お盆の手前ではありますが、3連休真っ最中です。 。 本日、山の日!何があるかというともちろん、 。 毎年必ず8月11日に行っていて、途中で山の日になったらさらに大忙し汗。 大変...
おはようポテトン 8月10日は、母の命日です おはようございます。8月10日がやってきました。。。。 。 本日、8月10日は、母の命日です。あの日はほんと暑かった。そして今日は朝から雨・・・対称的な日になりました。 。 ...
おはようポテト保安官(ポテトほあんかん) いよいよ本日、円山地区夏まつり! 事前告知をまったくしていませんでしたが、、、いよいよ本日、 円山地区の夏まつり! in円山公民館 ですよ~ 。 。 昨年の夏まつりから、さらにバ...
おはようナキウサギのお父さん 月500時間勤務経験のある政治家 すごいニュースが飛び込んできました。 。 小池知事が全面支援した現職を打ち破り、自民党の候補を打ち破り、無所属で奇跡的な当選を果たした、、、 さとうさおり氏...
おはようナキウサギのお母さん 10年ぶりに夏祭りを行うことになりました 有料老人ホームあんしん村では、開設当初から、10年程連続で毎年行っていた、、、、 納涼祭でしたが、新型コロナでまったく出来なくなりました。 。 代表...
おはようナキウナギ その1,2記事を書きました。 福井市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーにて、講話しました、という記事を書いたのですが、 なんとその1,2を経て、連載記事になっておりました 。 話が続くので面白い...
おはようバオバブおじさん サイボウズ賞受賞後のその後・・・ 先日サイボウズ賞を頂いた!とブログに書きましたら、 お会いする方から声かけて頂けまして、 「おめでとう」 と言って頂け、ありがたい話です。 。 清田執行役員さん...
おはようスフィンクス ドラマ『私の夫と結婚して』を見ました 先日、やっと見終えたのですが、、、ドラマ『私の夫と結婚して』を見ました。 。 1回目の人生でマンションから突き落とされ、死にかけた瞬間・・・10年前にタイムリー...
おはようミイラ その1記事を書きました その1記事を書きました。 福井市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーにて、講話をしたという話を書きました。 。 また倫理法人会かよ、そう思っても思わなくても、どうぞお付き合いく...
おはようナンドバット 無事、講話が終わりました 無事、経営者モーニングセミナーでの講話が終わりました。聞いてくださった方々、興味関心を持って下さった方々、ありがとうございました。 。 講話のタイトルは思いつきで、、、、、...
おはようラクマミー 北陸経済研究所様の冊子を頂きました 世の中には研究冊子がめちゃくちゃたくさんありまして、分野やカテゴリー、地域範囲などでもかなりの数があります。 。 例えば、北陸銀行の子会社、北陸経済研究所様の冊子を...
いよいよ明日になりました いよいよ明日から、、、、8月になります。はぁ、速いですね。1日1日が。 。 そう言っている間に、講話が明日になりました。 。 時間は40分。スライドを作ったら、なんと50枚。 果たして時間内に終...
おはようラクダット その1記事を書きました その1記事では、 Googleか、kintoneか、じゃなくて、 お互いのいいとこどりをして、共存・連携する道を模索しよう! という内容でした。 。 例えば、 授業のアンケート...