ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

No4602 入院したら認知機能の低下が起きる理由、施設入所して認知症が起きないための、施設ケアプランのポイントとは、その2

おはようで440、はやしでっすー

 

No4602 入院したら認知機能の低下が起きる理由、施設入所して認知症が起きないための、施設ケアプランのポイントとは、その2

 

認知機能の低下がみられる、、、

ホームページから資料請求を頂きました。
そこに書いてある質問がこのような内容でした。

 

相談者

現時点では認知機能の低下はあまり見られません。
以前、入院した時に認知機能の低下が見られたので、施設入居後の認知機能低下を心配しています。
(退院後、認知機能の低下が改善されました。)
施設入所になるとどうですか?
上記に即したプランを教えて下さい。

 

ご意見・ご質問ありがとうございます。

 

なぜ入院すると認知機能の低下が起きるのか?

を、書いていて、
長くなったので、

なんとその1を書いている途中で、
その2に分割しました(笑)

どうぞお付き合いください。

 

その1記事はこちらです。

No4601 入院したら認知機能の低下が起きる理由、施設入所して認知症が起きないための、施設ケアプランのポイントとは、その1

 

 

そして長い長い前置きが終わり、
いよいよ本題です。

 

施設入所になると認知機能が低下するのか?

これは低下します。
ただし、ゆっくりと、
スピードは遅くなります。

逆に改善する方もいます。

 

ただしここは個人差があります。

 

しかしながら、
認知機能が低下しない施設の生活を、
ずばり提案していきましょう。

 

 

施設ケアプランの文例を掲載する理由

さらには、
マンネリしそうな施設ケアプランに、
一歩踏み込んで、
文例まで書いてみました。

 

なぜなら、
施設ケアプランは、
慣れてくると、

・無難になったり
・軽微なことで修正しなくていいように
・一般的な書き方になったり
・忙しいと時間を避けなかったり

していくもので、

気が付くと「○○様」を消すと、
誰のケアプランか分からなくなります。

 

ケアプランは、あなただけのもの

ですから、

「○○様がなくても、○○様のケアプランだね!」

とわかる書き方を目指すべきです。
凡庸なケアプランはやめよう!

と偉そうなことを言いながら、、、
施設ケアプランはあまり書いたことがないので(笑)、

指摘も凡庸になっていたら、、、
御指摘下さい。

 

 

1、毎日、他利用者やスタッフと会話する

自宅ではありえないくらい、
会話の量が増えます。

食事の時に利用者と、
スタッフと血圧測定の時に、
リビングでゆっくりしていると、
入浴や面会の時、
などなど。

 

毎日、他人と会話することで、
刺激があり、飽きない生活が
送れます。

 

ケアプランのポイント

×物忘れを予防する
○毎日3人以上と会話する

物忘れを予防する、
と書いても具体的に何をするかわかりません。

だから介護士さん達が迷って、
ばらばらな接し方をしてしまいます。
そうじゃなく。

レクレーションの時、
食事の時、
食事前後で、
集まったときに

「今日、2人とゆっくり話したから
あと1人だね」

と笑顔で言ってきてもらえるようになれば、
最高ですね。

 

 

2、運動する、機会を作る

ちゃんとリハビリを行う施設が
少ないため、
運動機能が落ちるケースが多々あります。

これが嫌で、
施設に行かない
という方も多いのですが、
あり得ます。

 

だから入居前に、

・リハビリや運動はあるのか
・それに相当することは何をしているのか
・療法士などと連携があるのか

をきちんと問合せをしましょう

 

ケアプランのポイント

×毎日運動する
○週3以上リハビリ実施
〇週3以上集団運動30分参加
○口腔体操に毎回参加する

ここは毎日運動する、
と書いたところで、
自分の努力しかないので×。
これを自発的に出来る方は少ないので。

それよりは、
・回数を具体的にしたり
・他力で出来る環境があるか
ちゃんと参加できるプランに、
すべきです。

 

しかも、
「毎日運動する」
とケアプランに位置付けたのであれば、
・出来ているかチェックしたり
・宿題となる運動内容を渡したり
する必要があります。

 

さらに、
「運動せよ」
と押し付けられるのは誰しもが嫌なもの。

自力で出来ること、
他力で出来ること、
目標をがちがちにしすぎない程度で、

出来るペースを作っていくべきです。

 

 

3、レクレーションのポイント

自宅にいると何かしらすることがある、
の言葉を返すと、
施設に入ると何もすることがない

となる可能性もあります。
なので、
・施設でレクレーションをしているか?
・頻度や内容
・個別をどこまで考えてくれるか?

がポイントとなります。

 

しかも、、、
施設によっては、

「レクレーションがあると聞いて入所したのに、
部屋に入りっぱなし、
行ってリビングでちょっと行ってる」
程度だったりもします。

 

そこは、見学の時に、
・実際のレクレーションを見れるように
・その時間に見学するように
をおすすめします。

だいたい14~15時頃がおすすめです♪

 

ケアプランのポイント

×レクレーションに参加する
○レクレーションに週3回以上参加する
○作品作りや脳トレは特に参加

とすることで、
曖昧に「参加する」
というよりも、より具体的になったでしょう。

さらに作品作りなどの具体的な
内容を記入することで、
レクを行うスタッフも、

「この人のために、作品づくりしよう!」

「全体で作品づくりするけど、
この利用者さんは注視していよう」

と気にかけてくれます。

 

 

4、専門医との連携はどうしているか?

「連携しています」

とおっしゃる施設であれば、

「具体的に専門医との連携をどうしているか?」

を聞いた方がよいです。

 

紹介してあとは家族よろしく。
と丸投げのところもあるでしょう。

施設のスタッフ(看護師・ケアマネ)が同席して、
情報提供する場合もあるでしょう。

どうしてもいけないからと、
事前に連絡したり、文書を渡したり、
してくれる施設もあるでしょう。

 

薬が追加になり、
施設側で管理して欲しいと、
お願いしたら、、、、

「月額〇〇円かかります」

と後から言われるケースもあるでしょう(泣)

 

なので、色々と、
具体的につっこんでください。

 

体制が整っていれば、
ケアプランの内容はさほど、
重要ではありません。

内容よりも、
短期目標に、認知症予防の目標が
入っていないことが問題です。

 

ケアプランのポイント

〇定期診察、内服処方(主治医)
〇主治医と連携(施設名)
〇受診の付添(施設名)
〇服薬管理(施設名)
〇毎日内服する(本人)

主治医とか、専門医と書かない
というか、書けないのは、
諸事情があるからです。

 

そもそもの認知症専門医も少なかったりというのもありますが、

専門医を受診しようと思っても猛烈に拒否にあい受診出来なかったり、

主治医が気を利かせて認知症予防薬を処方してくれたり、

実態が大きく変わる
場合があるからです。

その都度、ケアプランを修正していたら、
逆に手間がかかるだけです。

 

ここは実際と、
本人の様子と、
施設の対応を見て、
判断していけるところなので、

逆に曖昧でもよいです。

 

 

認知症が進んでいるかのチェック方法

一般的なのは、

・長谷川式やMMSEといった認知症検査
・を受診時に行う。

ことですが、

施設としてもわかっているのは、

・日付や今日の予定が理解できない
・金銭管理や薬管理で問題が起きてきた
・忘れることが増えてきた

ということが、日々の関わりで、
分かってくることでしょう。

 

また、一般的なチェック項目を使う方法もあります。

例、OLD/初期認知症徴候観察リスト

 

某脳外科クリニックで、
実際使っている内容です。

こういったことを、
ケアマネさんや施設側が活用して、

適宜家族にお知らせしたり、
専門医との連携をどうするか、
を考えていく必要があるでしょう。

 

認知症はゆっくりと
進んでいきます。
そのペースと対応が問題なのでしょう。

しっかりとした施設側の対応を、
期待したいですね!

 

 

と、本論を書きました。

 

そしたら、、、、、

・施設に入って良くなったケース
・有料老人ホームあんしん村での対応

について、、、、

 

その3で書きます!(笑)

お楽しみに!

 

 

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)