先細りの農家組合に未来はあるのか?
先日、農家組合の総会に参加してきました。
はっきり言って、未来は暗い。
ではどう、未来を作り出すのか。
2018年、平成30年は、減反が廃止されるという。
![](http://tomoyuki-hayashi.info/wp/wp-content/uploads/2018/01/o0800071812734802613-400x359.jpg)
減反とは、生産調整をして、その部分に補助金が出るシステム。
![](http://tomoyuki-hayashi.info/wp/wp-content/uploads/2018/01/PK2013110802100082_size0.jpg)
(画像は東京新聞様より、リンクはこちら)
福井市では、3割を目指して減反をしている。
宅地への転用など、改廃があれば、減反をしなくてもよいが、
翌年はまたそのうちで減反を行う必要があり、
結局いたちごっこである。
コメの作りすぎ、
から発生した生産調整だったはずだが、
最近は国外の米もおいしくなり、輸入量も増え、
それでも7倍の関税をかけて抑制していたが、
TPPで関税が消える・・・・・かもしれないため、
補助金よりも思い切った高品質な米へのシフト、
農家が判断し、資本主義で行く。
![](http://tomoyuki-hayashi.info/wp/wp-content/uploads/2017/11/hayashisan-e1515013762768.jpg)
農家組合とは、
農協の出先となり、
- 農協からの伝達事項を伝える
- 各農家の減反のヒアリングと調整
- 作付けの確認
- 水路の清掃、人足
を行ってきた。
その農家組合が苦境に立たされているのです。
- 稲作農家の減少
- 労働力の減少
- 若手はやりたくない
- 宅地化がすすむ
- 人数が少なくなることで人足の負担化
- 美味しいお米を作れる高齢の方の減少、相続、、、
たとえば、以前は30件以上、稲作農家があったこの北四ツ居でも、
現在は12件と減少、
若手も少なくなり、
飲み会も減りコミュニケーションが減る、
まさにデフレスパイラル。
うちも最近からはじまった大規模な土地開発、
福井市北四ツ居町土地区画整理組合が設立
によって、稲作がなくなり、
人足も出なくてよくなり、
役職もつかなくてよくなり、
総会もどうしようかな、と思うこのころでした。
農家の体質といえば、
古い慣習にとらわれ、
変化を起こせず、
農協にぶらさがり体質は変わらない、
変えられない、
ところが多いのかもしれませんね。
そんな農家組合に未来はあるのか!?
と言えばやっぱり暗くなってしまうので、
そうじゃなく、
・現状にきちんと向き合い
・農家組合に入っててよかった
・相続のこと困っていたことの共有
・先代の取り組みの共有
そんなあらたな取り組みを考え行動していく必要があります。
![](http://tomoyuki-hayashi.info/wp/wp-content/uploads/2017/11/hayashisan-e1515013762768.jpg)
なんにしても、
・やめること
・廃止すること
は簡単です。
そんなことをしたいわけじゃありません。
もっと困っていること、
こうしたいこと、
若手の声、
を聞いて、変わって欲しいのです。
いつまでも過去の歴史をひきずっていては、
未来は変わらないのです。
それを一言申し上げました、
が、、、、、、
どうかしらね。
今後に期待です。
ちなみに、
冬期営農座談会は送迎が入りそうなので欠席です。
春分の日の人足も仕事なので欠席です。
作見会も欠席です。
来年の総会も、、、、欠席になるかもです。
悲しい現実です。
そういうシナリオなのですが、
だからこそ生まれたのが「いちほまれ」なんですよ。