おはようござキュベレイ、はやしでレイ
IT介護支援室/ケアマネの担当件数が多くて支援経過記録が追い付かないと実地指導で指摘、iphoneやipadならコントロールパネルから音声入力をしゃっと出して、すぐ入力やPCと同期して楽ちん入力。 No5186
新型コロナ、第9波!?
先日、IT介護支援室、
再開しました。
何よりもコロナで、、、
人の集まるところに、、、
なんて言ってますが、
今週の統計ではなんと、

1医療機関あたりの感染者数が、
福井市、10.42
丹南、19.00
など
福井県、12.51
とかなり高い水準です。
病院でも、
精神科などの閉鎖病棟でも、、、
発生しております(汗)
感覚的には第9波ですね、
一日も早い終息を期待しています。
あんしん村は終息しました。
IT介護支援室、開催しました
そんな中、
IT介護支援室も再開しました。

来られた方の悩みは、、、、
「実地指導のときに、
お客様のところに訪問したり、
対応しているのはよくわかりますが、、、
記録が足りません」
と言われています、
どうしたらよいでしょうか。
という相談内容でした。
相談の内容
話を聞いていくと、
「記録が足りない」=支援経過記録が足りない
という話でした。
では訪問したり、
モニタリングの時に、
どうしているかというと、、、
訪問直後、
車に乗ると他の方から
連絡があり、
帰宅すると、
メモがあり、
対応していると、、、
支援経過に残せない。
ということの積み重ねでした。
さらには、
ケアマネ「〇曜日と〇曜日にデイを変更した」
家族「△曜日と△曜日にした」
と後日、違っており、
苦情の話が出ているとのこと。
担当している件数は、50件。
多い時で、70!?
そりゃあふれるよな。。。。
という話でした。
IT介護支援室としての解決策
話している内容を、
文字起こしをする。
残す。
まずはここからと
アドバイスをしました。
1、メモの取り方
せめて訪問した時の
メモの取り方を変えて、
・決定事項
・課題事項
をしっかりメモで分かりやすく残す。
2、対面で確認する
さらに、
・決定事項
・課題事項
を終了間際に復唱して、
間違えないか確認する。
という特に、
IT介護支援室じゃなくても、、、
いいアドバイスをした上で、、、
3、文字起こしをする
訪問直後、車の中などで
iphoneやipadがあれば、
コントロールパネルを開いて、
新規メモを開いて、
音声入力する。
〇〇様、8/24
定期訪問し、モニタリング。
デイサービス休まず利用。
福祉用具OK
家族よりデイ曜日変更依頼、
〇・〇曜日から、△曜日・△曜日へ。
とでも残しておけば、
あとあとコピペするなり、
その内容から支援経過に残すなり、
できますよね。
iOSでコントロールパネルを開く
では、iphoneやipadで
メモをちゃっと開く、
とはどうしたらいいでしょうか。
ipodwaveさんから
画像をお借りすると、、、

下からしゃっと上げれば、
コントロールパネルが出てきます。
ここに、
音声メモや、
新規メモを
追加しておけば、
速いというわけ。

触ってみたら、
デフォルトで入っていました。
ipadの場合
右上からしゃっと。
メモで音声入力する
さらに、
メモで音声入力する場合は、
設定で音声入力を
使えるようにしておき、、、


から入力する。
というわけ。
メモ入力のデメリット
残念ながら、
メモ入力した場合は、
そのまま支援経過にコピペできません。
ですから、
iCloudでメモをパソコンに同期する。
などの方法で、
Windowsパソコンや、
Macで、
開くことが出来ます。
参考リンク
少し邪魔くさいですが、
記録がないと
怒られるよりはかなーりましですよね。
ちなみに
kintoneでどう実装しているか?
こちらの記事で書きました。
1、訪問してヒアリング
2、車の中でkintoneアプリで直接支援経過に音声入力
3、モニタリングにコピペ
で完了となります。
そうすれば、
漏れもありません。
このため、トップメニューに、
直接リンクを貼ってあります。

これですぐ、
入力出来るというわけです。
モニタリング訪問後の記録が、
激短になります!
コメントを残す