おはようちくわん
2024/6/30 9時、kintoneを介護の現場で使ってみよう~有料老人ホームあんしん村での事例から見るDX推進とは~、を振り返る。その1問題やトラブルはつきもの、に対応するために保険をかけておけ!とセイレーンの懺悔でも言われたよ。No5497
タダカヨ講師デビュー
昨日ですが、、、、
無事、タダカヨの講師デビューしました。
早口にも聞いてくださった方々、
早朝から時間を作って頂き、
フォロー頂いたノブブさん、
本当にありがとうございました。

※トップスライドに、自己紹介スライドを貼り付けました。
質疑応答も含めて、
1時間で終了する、が目標でしたが、
40分程度で終わりました。
もうちょっとデモや、
kintoneの説明をもっと丁寧にした方がよかったかな、、、
色々と感じるところはありましたが、
無事終えてよかったです。
トラブルが起きる
開始早々、BGMが流れない、
などありまして、、、
ここは永遠の課題でしょうか。
自分は聞こえてましたが、
相手が聞こえない、難しやZOOM。。。
まぁこれは大きな問題ではありませんでしたが、
最後の最後でZOOMがフリーズするというアクシデントが発生しました(汗)
ipadを別で接続していたので、
急きょ切り替えたのですが、終了後。
音声だけで締めました。
というのも実は、、、、前触れがあったのです。

が出ていたのです。
スクショまで撮っておきまして(笑)
画面の共有などで行き来してたら、、
突然固まりました(汗)
ああ、講話中に発生しなくてほんと良かった。
と思うとともに、
あるあるなので次回からは、気を付けようと思いました。
再起動一回しておくとかね。
大事な場面でもパワポが(汗)
それは過去に大事な場面でも起きています。
講演前にパワポのスライドショーを起動しておくじゃないですか。
あれ私、絶対にやらないんです。
スライドショーを起動して放置すると、
Windowsがフリーズすることがあり、
いざ講話、
というときに再起動したことがあるからです。
また、クリックせずに勝手にスライドが進むケースがあるんですが、、、、、
リハーサルをスライドショーで行うと記録され、
そのクリックのタイミングが保存されてしまうためです。
これはメニューのスライドショー →スライドショーの設定で、
変更できるのですが、

これがデフォルトで「保存済みのタイミング」に
なっていることが問題なので、
パワポをインストールしたり、
初めて使う時は「クリック時」に必ず設定しておきます。
※設定は1回だけでよい。
だからパワポは嫌いなのよ、、、、
とぶつくさ言いながら、
対処しています。
過去にも、、、、
Macがプロジェクタに接続できないとか、
ディスプレイの設定がおかしいとか、
プロジェクタのケーブルがUSBしかないとか、
HDMIもD-SUB15で合わないとか
そんなこともあり、
いつも戦々恐々としています。
持ち歩いているアイテム
そこでいつも持ち歩いているアイテムがあります。
1、USBメモリ
パワポファイルを別のPCにコピーしたり、
何かしらデータを移したり、
さらにはPCを復旧するためのプログラム入りです(笑)
2、USB-CとHDMI変換コネクタ
これが結構重宝されます。
Macユーザは自前で変換コネクタを持参される方が多いのですが、
たまにない方がいます。
これで万事解決です。
2個セットで購入したので、
プロジェクタの近くにも置いてあります。
3、USB-C電源アダプタ
自分もPCを持ち歩いているため、
USB-Cの電源アダプタを所持しています。
65Wなので、ipadも充電できます。
4、講演用ツール
ポインタや予備の電池もあります。
5、ケーブル類
HDMIケーブルや、USBの変換ケーブル類(MicroUSB、USB-C、ライトニング)。
6、非常用スマホバッテリー
必要ですよね。
何かあれば、PCを直す、、、、
なんてことは起きたことがありませんが、
ある程度、トラブル対応には慣れている、
というわけです。
過去にはこんなことも起きましたが、、、
これは会社だからツールボックスがあったので、色々と出来ました。
出先で問題が起きたら、
対応できません。
ただ、、、、、
こういった起動しない、
HPやDELLのPC・ノートPCが起動しない、
という場合は、、、、
電源ボタンを長押しで、
なんとかなる、ケースが多々ありますから、
諦めないでくださいね。
保険をかけておけ!
レビューはまた、別の記事で書きますが、
昨日こちらを見終えました。

最後の方で、
池内博之さんが、、、、
「保険をかけておけ!」
という場面がありました。
天下の大誤報を報じてしまった、、、、
直後に猛省している中での上司からのアドバイス、
まさに今回のケースです。
タダカヨの講演では、ipadを別で用意していたので、
とっとと音声を接続しなおして、
なんとかできました。
先日の経営者モーニングセミナーにて、
講話者がMacで接続ケーブルがなかったので、
USB-CとHDMIケーブルをほい、と出して解決できました。
保険をかけておく、
最後の砦になる、
それが出来て本当によかった。。。。
内容の振り返りはまた、別記事で。
続く。
コメントを残す