おはようゴリラマン
「ブログ読んでます!」
3月1日にタダカヨ・オフ会に参加して、
リアルにお会いするようになって、
素性がばれてから(笑)、
、、、、
ブログ読んでます!
とお声を頂いたり、
XやChatでメッセージを頂くようになりました。
。
きっとそれ以前にも読んでて下さったのでしょうが、
こうしてお声を頂くのはうれしいものです。
じゃあなんでブログを始めたのか、
なぜ15年以上も続いているのか、
少し振り返ってみます。
。
ブログを書き始めた理由
毎日ブログを書いている理由や、書き方、
書き始めた理由、そしてテクニックなどは、こちらのタグでまとめています。
。
タグ:毎日ブログ
https://tomoyuki-hayashi.info/tag/%e6%af%8e%e6%97%a5%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0
。
なので、何度も何度も書いているので、
特別目新しいことはありませんが、一番の理由は、
「自分の師匠が進めてくれたから」
の一言に尽きるでしょう。
。
2009年6月13日から毎日書き始め
2009年9月9日に一旦途切れ、
その後毎日書き続けているため、
ブログを書き始めたのは6月からを計算し、
毎度1日引いて、ブログのタイトルにNoとしてカウント表示しています。
気が付けば5761記事目となっています。
中途半端な数字やな、、、、、
切りが良く5000とか、5500とかじゃなくて申し訳ない。
。
そして本当に書き始めた理由は、
この日、6月13日に、「実践行動塾」という経営者スクールがあり、
人生の師匠である北出先生に
と、言い放ってくれました。
。
今でも覚えています。
実践行動塾のあとは、勉強会②というのがあるんですが、
帰宅して20時頃、ほろよいでまったりしているときに、、、、
アメブロを始めた、
というわけです(笑)
。
じゃあ当時の北出さんも社会保険労務士として実績があったか、
というとそこまでなく、色々とコミュニティを作っている最中でした。
しかしながら、ブログの良さをあそこまで断定して言うと、そりゃー説得力ありますよね。
。
ブログを始めるきっかけは何でもいい
今思うと、ブログを始めるきっかけは何でもよく、
誰かに誘われたから、
自分で始めたから、
なんとなく、
でもいいと思います。
。
当時、実践行動塾のメンバーもアメブロをはじめ、
アメブロつながりで人脈が広がり、
アメブロつながりで直接会いに行って、
素晴らしい仲間とのつながりが今でも続いています。
。
その時に出会ったのも、
現在、福井市倫理法人会の坂尻会長でした。

。
当時の話を、講話でおっしゃっていただき、
その場にお久しぶりの方もいらっしゃり、思い出に浸りました。
。
しかしながら、続けられるには環境が必要です。
周囲の方々でも、
始めたはいいけど辞めたり、中途になったり、
また再開したけど、結局辞めたり、
という方々もいます。
。
辞めたり、再開したり、中途半端な!
と思う方もいるでしょうが、
ブログもしていない、何もしていない、誇れるものがない、
という方から見たら、
やってないより全然マシです。
。
そう思うと、
ブログを続けられるには、環境が必要ということが分かります。
。
ブログを継続するために行うこと
ではブログを継続するためには、
何が必要なのか、ChatGPTに聞いてみました。

GPTくん、70点です。
誘導尋問したら、答えてくれました。

。
そうです。後半の回答が的を得ています。
あまりあれやこれやと考えても、
見た目ばかり気にしても、
しょうがありません。
。
「毎日書くと宣言すること」
「ブログ仲間と共に継続すること」
「完璧じゃなくても、とにかく投稿すること」
これが継続するコツです。
。
XやFacebookやってるからいいじゃん
こう書くと、
なぜわざわざ手間がかかるブログなんだ。
XやFacebookでいいじゃん
という方もいるでしょう。
。
ブログを始めてわかったことですが、、、、
ブログはストック型
X・Facebookはフロー型
と別れます。
。
どちらもメリット・デメリットあるので、
どちらが良い・悪いというわけじゃなく、
ブログのストック型を最大限生かしつつ、
X・Facebookも使って拡散する、というのが一番広がる方法です。
。
ブログの良さは何と言っても記事を積み重ねていけるところです。
例えば、
kintoneケアマネシステム関連をタグで、
プレスリリース関連をタグで、
連載記事関連をカテゴリーで、
と分けることで、記事が貯まっていくので、
あとでまとめ読みしやすくなっています。
。
特に私のブログは、内容が色々と分散してて、
パッと見て分かりにくいので、フロントページを修正し、カテゴリー別に分けたりしました。
。
人様に説明するとき、
見て頂くときも、
ケアマネの時短関連だけを見てもらえれば
kintone関連はここでまとめ読み
とお伝えできることと、
記事がストックしていくので、伝えやすいです。
。
XやFacebookは流れていくので、
過去記事が探しやすい反面、
短文で連続投稿したり、
動画を発信したり、
瞬間最大風速な発信が出来るので、それも助かっています。
。
ブログのおすすめは?
じゃあブログは何がおすすめか、
というと、
ベーシックにアメブロか、
有料化を考えるなら、noteか、
と2択しかなく、
スマホやタブレットで、と考えるなら、アメブロが少し優位かも知れません。
。
アメブロの方がSEOに強いイメージがありますから、
検索結果を考えるなら、アメブロじゃないかと。
その理由は、
自分のアメブロでも書いています。
それは、
1.静的ページであること、動的よりヒットしやすい
2.サイト全体が静的ページで出来ており、記事を重ねると毎日更新されるため、検索エンジンに好印象を与える
3.次ページ・月ページといった派生ページがある
ことです。
。
特に派生ページがあることで、
ブログ全体の更新ページ数ががっつり増えていくので、、、、、
100記事書く →毎日200ページ更新
1000記事書く →毎日2000ページ更新
8000記事書く →毎日25000ページ更新
と、
8000記事書いていた頃は、
インデックスや一覧などが更新されるので、
はやしのアメブロは毎日25000ページが更新されていた、
というわけで、
SEOに強かったです。
。
最初は検索結果など気にせず、まずは書き続けること
とまぁ検索エンジンの結果を気にしていたら、、、、
書けなくなってしまうので、
まずは書き続けること。
。
今は生成AIもありますから、
ブログのネタを投げて、それを踏まえた考察や、
記事全体を活用することで、記事が出来ていきます。
。
ブログのネタは何でもいいのですが、
ねづっちの考え方が参考になります(笑)
。
例えばこんな感じです。
ウクライナ・ロシアの戦争と、かけて、
15年続いたブログと説く、その心は?
15年も続いていると辞め時がない、
アメリカが止めてくれるような、、、、、第三者から大クレームが来たらブログ辞めたい(笑)(笑)
という本音が出てきます。
。
もう少し寄り添った書き方がいいですね♪
ウクライナ・ロシアの戦争と、かけて、
ブログの継続と説く、その心は?
ウクライナは支援があるから続けられる。
ブログは仲間がいる限り続けられる、
といったところでしょうか(笑)。
。
始めた時は10年も続くと思っていませんでした(笑)
そんな先のことなど考えず、とりあえず始めてみませんか?
すでにブログがある方は、止めている方は再開しませんか?
毎日ブログ書いている方は、そんな方々の応援をしてもらえませんか?
。
Facebookグループを作る!
ことまでしませんので(笑)、
各自で始めましょう!
士業はブログをやるべき、
私も30歳の挑戦!、ブログを書き始めています
実践行動塾のメンバーにお伝えします。