ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

7/12土、福井県介護支援専門員協会・福井市支部(ケアマネふくい)の総会・研修会が終わり、4つのテーマに分かれてディスカッション、業務効率化・ICT化を担当した席にはなんとゲストがオンラインで。No5873

おはようケーナちゃん

ケアマネふくい研修会が終わりました

先日こちらの記事で掻いた、
福井県介護支援専門員協会・福井市支部こと、ケアマネふくいの総会・研修会が無事終わりました。

ありがとうございました。

関係者の皆様につきましては、
大変なご尽力だったと思います。

特に追い込まれた・・・
事務局Aと、
会計さん、

結論、いてよかったなぁ。
と思いますが(汗)、、、

無事、やり遂げました。

4つのテーマに分かれてディスカッション

総会をそつなく終え、
研修会に入っていったのですが、、、

その内容は、初めての試み。

4つのテーマに分かれて、ディスカッションx2

です。

そのテーマ自体も、、、
おおむね決めてはいるものの、4つにどう絞り込むか、
と考えて、最終的に LINEWORKS でアンケートを行いました。

その結果、

・シャドーワークについて
・業務効率化・ICTについて
・カスハラ・クレーム対応について
・ケアマネのモチベーションについて

といった4つのテーマに分けて、
行ったところ、これがまた人数がキレイに分かれまして、

教室の隅に4つにわけて、
ディスカッションしました。

「結論はその場で出さない」

としたので、
自由にディスカッションできる場はなかなかありません。

そのため、
ファシリテーションしながら、、、

一人ずつ話しながら、
進めていきました。

業務効率化・ICTについて

4つのテーマに分ける、
と決まった時点で絶対に出てくるだろう、と思われた

「業務効率化・ICTについて」

です。

悩みとしては、、、

  • どこから手を付けていいかわからない
  • 法人が大きいので意見が通りにくい
  • 聞ける人が周囲・同一法人にいない
  • ITリテラシーが低くて。。。

といった、悩みを話してもらい、
どの事業所もさほど変わらない、という認識を持ちます。

あんしん村だって、ICTバリバリなんだろう、
と思われるかもしれませんが、

ケアマネに限らず、個々人のリテラシーが低いがゆえに、
なかなか、林のように育たないという、現場ならではの悩みだってあります。

ごり押ししすぎるとストレスになり、
最悪辞めちゃいますからね(汗)
それだって立派な悩みの一つですから。

特別ゲストを呼んだ

なんと一人、
タブレットの中の方がいます(笑)

あらかじめ、、、、
タダサポでお願いしていた、

NPO法人タダカヨで一緒に講師として活動する、
さくみんさんが対応してくれました。

さくみんさんは、お子さんがまだ大きくない中で、、、

宮崎県都城市のケアプランデータ連携システム導入率、
36%を達成したときに、現地でサポートしていました。

弊社も先日のタダカヨ講座のお陰で、、、
ケアプランデータ連携システムを導入できました。

当日、さくみんさんに話しを聞いてもらいながら、
ざっくばらんに話をしていました。

前述で出した、、、、

  • どこから手を付けていいかわからない
  • 法人が大きいので意見が通りにくい
  • 聞ける人が周囲・同一法人にいない
  • ITリテラシーが低くて。。。

この辺の話も、
都城市の事業所の話や、
ご自身の居宅の話など踏まえて、、、

どの事業所もさほど変わらない、
という話をしていた、というわけです。

実はその場だって、要約を

そして、圏域内PBXを動かしまして、、、
要約を作成させておりました。

また、ケアマネ福井で行われてきた、、、
会議だって、自動で要約させたり、
まとめたりすることで、省力化を図ってきたことなどもお伝えし、

また、LINEWORKSを使った情報共有なども、

一つの事例になったことは言うまでもありません。

終了後はLINEWORKS勉強会

そしてそのまま、、、、

LINEWORKSの勉強会に突入します。
使い方などをいろいろ、
わちゃわちゃ話ながら、

アカウントがない方は設定しています。

こうして地道に、、、

ケアマネふくいに加入すれば、
LINEWORKSのアカウントがもらえる!

という環境を作り上げております。

これから秋の研修会に向けて、、、

  • 役員会の日程を調整したり
  • テーマを提案したり
  • 懇親会の日程を調整したり(笑)

するのも、LINEWORKSを活用できます。

情報伝達ツールが一つ決まると、、
楽ですね。

何よりも悩まなくていい、
選定に困らなくていい、
悩む時間がなくなる。

そんな業務効率化・ICT化に、
ケアマネふくいは協力致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)