ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

宮崎県都城市のケアプー導入1位は必然だった。日本DX大賞庁内DX部門賞を受賞。DXを推進してるとジワるインポスター症候群に似たこととは。日本ローコード大賞の発表も本日!参加登録を! No5875

おはようケシゴム先生(ケシゴムせんせい)

いよいよ本日、日本DX大賞・日本ローコード大賞の発表

いよいよ本日、日本DX大賞や、
日本ローコード大賞の発表がいよいよ本日となりました。

日本ローコード大賞については、

合計8社がファイナリストに選ばれているので、、、、

いずれかの賞を頂ける形になるでしょう。

宮崎県都城市が庁内DX部門

そんな中、昨日(7/16)の発表で、

こちらが行われまして、、、、

なんと、こちらのブログでも取り上げた、

ケアプランデータ連携システムで日本一になった、
宮崎県都城市がなんと庁内DX部門の大賞を受賞されていました。
長戸さん、画像ありがとうございました。

しかも3年連続。

都城市は、ケアプランデータ連携システムだけではなく、
庁内DXをゴリゴリ手掛けていた、というわけです。

都城市の佐藤さんが、なんと、
先日福井市のハピリンで行われた、、、、
「地域DX推進に向けたフォーラム」にも呼ばれて、登壇されていました。

イベントレポートvol.5 「地域DX推進に向けたフォーラム」

ケアプランデータ連携システムといい、
日本DX大賞・庁内DX部門大賞といい、
地域DX推進フォーラムといい、

宮崎県都城市の知名度がガンガンあがっており、
日本一DXが進んだ地域、と言われることでしょうね。

これはすごすぎます。

そこまで進んできている理由はなんと、
池田市長が「やるぞ」とギアトップに入れたからです。

池田宜永 都城市長に聞く、日本最先端のデジタル都市の創り方[インタビュー]

トピックだけ伝えると、、、

  • 都城フィロソフィ「都城市が日本一の市(自治体)である」を基準に
  • DXは目的じゃない手段
  • マイナンバーカードをきっかけにDX推進
  • 市民の声を聴きながら、ふるさと納税で還元

などを行っていくことで、
結果的に日本一になりました。

市役所で働く方々も「日本一の市だ」という
意気込みを持っておられることでしょうね。

DXをすすめると、ジワる

DXを進めたり、
ICT化に取り組んでいると、
感じることがあります。

それは、、、

「これでいいのかな?」
「本当に短縮になっているのかな?」

と、

インポスター症候群のように感じることがあります。

インポスター症候群とは
インポスター症候群とは、周囲からの評価や成果に対して「自分にはその価値がない」「ただの偶然や運だ」と感じてしまう心理状態。能力があっても自信を持てず、「自分は詐欺師のようだ」と思い込む。特に優秀で努力家な人ほど陥りやすい。

とありまして、
行っている最中に不安になったり、
不安症に近いような症状です。

でもそれを、客観的に見ると、
他人から見ると、

「すごい取り組みだ!」

と評価されたり、
日本DX大賞のような賞を受賞して、やっと腑に落ちる、
というケースもあるでしょう。

それは、、、、自分自身のことが分からなかったり、
自分自身の強みや弱みを知らなかったり、

以外と周囲の近しい人がよくよく分かっていたり、
十分知っていたり、

とあるあるなことをから、
気付くことでしょう。

会社内、組織内、部門内で、
コツコツとDXやIT化を進めているときは確信がもてないため、、

そんなもんだ、
当たり前だ、

と思ってしまうのですが、、

全国ワークスタイル変革大賞や、
日本DX大賞や、
日本ローコード大賞など、

外部に発表するために、、、、
自らを精査すると、以外といいことしてるとか、
結構業務効率があがったりとか、

外部からの評価を頂いて、、、、

そのDX推進の良さをジワっと感じる、
後からついてくる、
というわけです。

7/17木もプログラムが盛りだくさん!

そして、本日7/17もプログラムが盛りだくさん!

本命は15:30からの日本ローコード大賞の発表と、

17:15からの、日本DX大賞2025表彰式、
SX部門、事業変革部門、業務変革部門の発表です。

YouTubeによるリアルタイム配信も行っています。

「参加登録」ボタンを♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)