ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

ITに詳しくなる、スマート介護士資格を取得しませんか?昨日はBasic/Exportの試験日でした。NPO法人タダカヨや善光会に関わると特典しかない!一緒に受講しましょう。No5921

おはようそらまめおばさん

昨日はスマート介護士資格の試験日でした

昨日、8/31はスマート介護士の試験日でした。

(画像にリンク貼ってあります)

介護の業界でいくらICT化を目指す、
といっても、裏付けとなる資格があれば、さらに武器になります。

受講したのは・・・
Basic(基本)、Expert(中級)、Professinal(上級)のうちの、

なんといきなりExpert!

結果は・・・
後日なので、すぐには出ません。

テキストの閲覧・Web検索・AI活用が可能

なんといっても、5月から・・

テキストの閲覧・Web検索・AI活用が可能

となっています。

そりゃー。。。。

余裕じゃね!?

と思ったそこのあなた、
甘いのです♪

問題は50問、
時間は60分、

つまり1問1分ほどで解いていかないとできません。
おちおちテキストを見たり、PDFを検索したり、〇〇していても・・・・

時間が足りません。

ようするにちゃんとテキストを勉強せよ

となります。

テキストは・・・

2022年ですから、
もうそろそろ新しいバージョンが出るかもしれませんね。

なぜなら、時間の流れが速く、
テキストの内容が少し古い・・・と思われる個所があるからです。

たしか司法試験でも、、、六法全書を持ち込んでいい、
と思い調べてみたら、

論文試験のみだったようですね。

しかも持ち込みがいいんじゃなく、
貸与されるそうですね。byAI

課題は広く・・・ICTに関すること

テキストには書かれていないことで、
追加の範囲となる箇所があります。

それが、、、
ホームページにリンクがありまして、こちらです。

第20回スマート介護士試験(2025年5月18日実施)に関する重要なお知らせ

Basic試験
・令和6年度介護報酬改定 生産性向上推進体制加算について(出典:厚生労働省HP)
・介護テクノロジー分野の重点分野の改訂(出典:厚生労働省HP)

Expert試験
・ケアプランデータ連携システム(出典:国民健康保険中央会HP)
・科学的介護情報システム(LIFE)クイックガイド(出典:厚生労働省HP)

と出題範囲が増えています。

これに気づけてよかった!
よくよくホームページを見ておいて、損はありませんよね!

このため、テキストでは補えない、かつ最新の範囲を取り込んだ、
より現実に即したテストとなっています。

介護の仕事をしたい!

これから介護の仕事をしたい方、
さらに伸ばしたい方、
人からさらに信用・信頼を得たい方、

には、スマート介護士の資格は必見です。

しかしながら、、、
出題範囲が広く・・・
まったくITのことを知らない方には、つらいでしょうから、、、

ぜひ、基礎知識や勉強をして、
Starterや、Basicあたりから取得をおすすめします。

そしてProfessinalもありますから、
Expertを取得した方は特におすすめです。

※試験じゃなく講義なので安心です♪

(画像にリンク貼ってあります)

人と差別化したい人、
人と差をつけたい人も、
おすすめですよね。

もし自分の子供が介護の仕事をしたい、
と言ってきたのであれば・・・・

普通の介護の仕事ではだめだよ
頼られる人にならないとね。

と言います。

それはスマート介護士のみならず、
広範囲の知識や実践などを通じて、、、、

人から期待を得たり、
頼られる存在になったり、
リーダーになって引っ張って行ったり、

してほしいからです。

スマート介護士資格 公式テキストを見ると・・・

もちろん今回の試験にあたって、
勉強はしています。

そのテキストの内容を見ると、ほんと生の技術やリアルが伝わってきます。

例えば、

・移動介助
・移乗介助
・排泄介助
・見守り支援
・レク介助

といった具体的なツール類の紹介のみならず、、、

ネットワークの知識や、
科学的推進介護(LIFE)の全貌、
までしっかりと収められています。

アナログな介護の現場をIT化する!
なんて到底難しいと思うかもしれませんが、、、

そんなことはありません。

最近では話すだけでAIが要約して記録してくれる・・・
ソフトだって出てきています。

じゃんじゃん記録を楽にして、
介護の仕事を楽しもう、
本来の利用者と接する仕事を楽しもう、

そういうわけです。

今後の試験日は・・・

第22回 2025年11月30日
第23回 2026年 2月22日

NPO法人タダカヨのメンバーに入っていると、
なんと特典があり、試験費用は免除されます♪

さらに取得すると・・・・
〇〇まで頂ける♪

そんなスマート介護士資格、一緒に取得しませんか?

私的には、、、、
いつも慣れ親しんでいる、明るく楽しいタダカヨのメンバーの方々が、
凛々しくおとなしくスマートに司会や試験管をされていた姿に、

ツボりました。
いや良い意味で♪

そのギャップにずぎゅんでした♪
ぜひ一緒に取得しましょう!

お申込みはホームページまで

または、NPO法人タダカヨに関わってしまいましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)