ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

高知介護事業所向けノーコードセミナー記録その4、高知と言えば、やなせたかし氏。アンパンマンと、重要文化財の高知城や追手門が有名。超きれいな市役所など高知のご案内。

おはようチビブラックサンタ

高知介護事業所向けノーコードセミナーに行ってきました

10/7火~8水にかけて、
高知市の介護事業所および、高知市役所の方向けに、
ノーコードセミナーに行ってきました。

その介護事業所向けにセミナー講師を務めあげてきました。

これまでの記事はこちら。

と書きました。

(またも高知市ホームページ)

その3を書いたら、、、、
ボリュームがおおくて、その4を追加しました。

実際の高知観光は・・・2日目

そして2日目の朝を迎え、
さくさくっとブログを書いて、、、

1,高知市中央倫理法人会

そして旅先に行ったら、経営者モーニングセミナーです♪
宿泊先の高知会館で行われていたので、参加してきました。

というのも、倫理法人会の会場を調べていたら、、、、
セミナー会場の高知市役所と近い!
これは・・・と予約したわけです♪

朝の朝礼に20名近く参加され、
温かくお出迎えしてくれました。

講話は役員3名のリレー講話でした。
しっとりと確実な実践について、語っていただきました。感謝。

参加者で名刺交換した方でも、

・保育園様
・おむつの業者様
・補助金関係の方

などなど、近しい方ともつながりが出来ました。
と言っても名刺交換だけですが、福井の実情に詳しい方もいたので、、、

ほんとにつながるかもしれませんね♪

介護事業所だったら、、、DXセミナーに誘おうと思いましたが、、、
いませんでした、残念。。。

そして朝食会を終え、、、、
セミナー会場に向かいます。

2,高知市役所

そしてすぐ近くの高知市役所にそのまま行きます。
ちょーキレイで立派で、新しい!
天井高い!
一人で盛り上がっていました(笑)

スクリーンがなくても壁に投影できるって、いいですね!

そして無事セミナーを終えて、、、
昼食は市役所の食堂が、一般の方も利用できます。

3,高知市役所2階食堂

ふつうにキレイで、おいしそうで、映えするメニューが多いのです。

鹿の角も飾ってあります(笑)

片岡さんはカレー、しかも野菜たっぷりです。
揚げているので、少々時間がかかりましたが、、、美味しかったようで。

私は日替わりメニューです。
こういう日々の積み重ねや努力が、日頃の営業の賜物ですよね。

おかず6品が、何種類かあるので、
選ぶ方も迷います・・・・

2階がオープンテラスになっており、
そのまま外に出ることが出来ます。

それにしても、、、暑い♪

高知城もすぐそばなので、
せっかくなので、行ってまいりました。

4,高知城歴史博物館を過ぎ去り

途中立派な建物がありましたが、
高知城歴史博物館です。

時間あれば行きたいのですが、
Webだけでがまん。

時間がないので高知城にアタックです。

5,(重要文化財)高知城本丸

本丸まで入る時間はありませんでしたので、、、
広場で写真を。
なかなかのいい眺めでした。

そして近寄ります。

ホームページによると、高知城他14棟は国指定の重要文化財になっています。

文化財情報 重要文化財 建造物 高知城

 高知城のある大高坂山は、南北朝時代南朝方の大高坂松王丸が居城としたところで、その後1588(天正16)年長宗我部元親が岡豊城(南国市)からこの地に移り、居城を構えて城下町の建設に努力した。しかし、低湿地で洪水に悩まされ、やがて浦戸の地に再移転することとなる。
 1601(慶長6)年長宗我部氏に代わって入国した山内一豊は、間もなく「土佐郡国沢の内大高坂山」築城にかかった。石材は浦戸城の不要のものを取り壊して舟で運ぶほか、その他近隣の村々から取り寄せ、木材も周辺の村々から切り出し、瓦は職人ともども大阪に求めた。1603(慶長8)年本丸、二ノ丸が完成、一豊は浦戸から新城に移った。三ノ丸は地盤が悪いうえに狭小であったため工事に手間取り、ようやく1611(慶長16)年完成して城としての形が整った。1727(享保12)年城下の大火で追手門ほか二、三の建物を除いてことごとく焼失したため、翌年から再建に着手、1753(宝暦3)年三ノ丸の完工を最後として再建がなる。1871(明治4)年の廃藩置県後全国各地で城郭破壊が行われたが、高知城も1873(明治6)年本丸以外の二ノ丸、三ノ丸の塀や櫓を残して表御殿、奥御殿などの建物が撤去され、1876(明治9)年には本丸と追手門を残して塀、櫓及びその付属の建物が払い下げられた。
 残存する天守他9棟は1934(昭和9)年国宝に指定されていたが、文化財保護法の成立によって1950(昭和25)年に重要文化財に格付けされた。また、現在の高知公園他敷地は国の史跡に指定されている。
 全国でも、本丸御殿が全て存しているのは高知城のみである。

本丸御殿がすべて現存しているのは高知城のみ!
ってすごいですね。

福井だと丸岡城がありますが、こちらはあくまでも、天守閣のみだからでしょうか。

6,(重要文化財)追手門

天守閣も有名なのですが、
その近くの門も有名で、古いまま残っております。

こちらも国指定の重要文化財の一つです。

文化財情報 高知城付帯項目 追手門

両脇戸付櫓門 入母屋造 本瓦葺 櫓腰羽目板張 板庇  1664(寛文4)年
巨大な切石を積んだ石垣の桝形の上に南面して建つ規模雄大な建物である。1663(寛文3)年に崩壊したのを翌年改築したもの。

というものです。

7,アンパンマン電車

そして車で駅まで送ってもらえ、、、、
片岡さんとお別れし、無事電車に間に合いました。

それがなんと、アンパンマントレインでした♪

今、連続ドラマ小説で「あんぱん」が放送されてますが、、、
やなせたかし氏は、高知県出身です。

だから高知県をあげて!
アンパンマンを掲げておられます。

8,お土産は

そして高知のお土産は、、、
悩みましたが、その中の一つが

ゆず胡椒を家族に、
豆腐やごはん、なんでもかけると美味しいものです♪

そして帰り、、、、
ipadのバッテリーも切れ、
帰路に就いたのでした。

9.福井駅に着いたら

そして福井駅に着いたらこちら。
駅そばがお出迎えしてくれます♪

天ぷらそば500円、
30秒で出てきます♪

そして無事、帰宅しました。
お疲れ様でした。

関連記事はこちら。
(公開されると表示されます)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)