飲みすぎたかな、、はやしでやす。
おはようでござ~~る。
平成最後の日、今日も笑顔で参りましょう!
本日、平成最後の日です。

昭和天皇が崩御されたのが1月7日、

それから小渕さんが「平成」を発表されました。

その頃の自分は、中学生。
TVは崩御のネタ、昭和の話ばかりで退屈、、、、、
しかもゲームしようと思っても、
親が許してくれず、
しょうがないから遊びに行ったりしてました。
その頃は、昭和が終わり、平成が来るなんてことは、
あまり実感していませんが、
平成の世の中はまさしく、
平和に成った世の中でした。
当時、エンジニアだったら、、、、、、
カレンダー屋だったら、、、、、
平成への和暦対応が急な案件として来て、
連日残業の雨あられか、
ブラックな仕事ばかりが来る、ところでしょうね。
やっぱり突然、というのは困ることが多いです。
今回の令和は、4月1日に発表

準備が出来ました。
2019年4月に発表になる!
ということで、修正箇所を調べたり、仮の元号でテストが出来るし、
4月から1ヶ月あるということで、実際に改修もできるので、
時間の余裕もあり

令和に対応できています!(Filemakerの例)
認知症の方も、突然あります。
「家にちょっと行って来るから」
と突然帰宅しようとする方、
施設でも人員不足の中、都度対応は大変ですよね。
話していくうちに、
行動を邪魔されるがゆえに、
どんどんお互いがイライラしてしまう。。。。
最後には無理やり施設から出ようとしたり、
対応するスタッフを変えたりしても、落ち着かず、
対応が後手後手に回ってしまう。
そうならないために対応するには
令和が1ヶ月前に発表され、時間的余裕があるように、
認知症の方でも事前に対応したり、
証拠を残す方法があります。
1.ノートに記録する

日記を書いてもらいます。
自分の字で書いたものは、信用します。
他人の字で書いたものは、信用しません。
だから、
3月25日、パリオ付近で行方不明
3月26日、丸岡まで徒歩で行って行方不明、警察にお世話になりパトカーで連れてこられる
3月31日、永平寺まで徒歩で行って行方不明、職員が迎えに行く
4月12日、東藤島郵便局まで徒歩で行って行方不明、同上
のように、ノートに書いたり、
外出記録簿に書いたり、
することで「そうか」と納得されるケースがあります。
行方不明の記録を残したい、というわけでなく、
日常的な予定を書いたり、
「今日はあんしん村に泊まる」とまでしっかり書きます。
2.落ち着いているうちに事前に話をする。
前述のノートを見せて、
「行方不明になったから、ひとりで外出は難しいよね」
と了解を得たり、
「家を見せてよ、一緒に見に行きたい」
と帰りたくなる時間帯に先に行く、
という手もあります。
一度興奮するとなかなか落ち着きません。
もはや話すことも難しいです。
だから、事前に動けばいいのです。
すると笑って、
「そうか、そんなことがあったか」
と本人は(その場だけ)納得されます。
突然、今から、急に、というのは本人の想いであり、
施設としては対応が難しいですが、
事前にと、予定を組んでおけば、
対応が後手後手になりませんよね。
そう、令和のように。
コメントを残す