おはようクマ市長夫人(クマしちょうふじん)
円山(えんざん)夏まつり、大盛況に終わりました
先日ブログで書いた、円山夏まつり、大盛況に終わりました。
。
ちなみに言っておくと、
円山小学校は、「まるやま」ではなく、
「えんざん」です。
このため、北海道・円山動物園の近くにある、、、
円山(まるやま)小学校と混同されることが多いので、
あらかじめお伝えしておきます。
。
そんな大盛況の円山夏まつり、
どんな内容だったのでしょうか。
また、昨年とどこが違うのでしょうか。
。
会場セッティング編
職場でパソコンの修理と、
オンラインの打合せがあったので、現地に行けたのが15時。
ちょうど、eスポーツが始まった時でした。
。
すでに準備は最高潮に達しており、、、、
円山公民館からは、カレーピラフのいい香りがしており、
会場のテント設営が終わり、
焼きそばやビール、焼き鳥などの準備も終わっており、
いろんな準備が出来ていました。
。
会場入り口から撮影した様子。

。
さらに中に入って撮影したのがこちら。

。
実はこういう、、、
開催前の静けさというか、
準備が完了して静の様子が大好きです。
もちろん人が集まり、
にぎわいになった動への変化も大好きで、
そのギャップにズギュンです(笑)
。
なので静かにたたずむ、
皆様をお迎えする、
そんな様子をお伝えしました。
。
eスポーツは15時から
円山夏まつりの客寄せパンダこと、
定番のeスポーツは15時から始まっています。
。

すでにセッティングが終わっており、
太鼓の達人端末x1、
ぷよぷよテトリスx2、
そして太鼓の達人チャレンジとして、
壇上にx1準備がしてありました。
。
ゲームをするには受付が必要になるので、
我が子は何度も何度申込んで行っていました。
私も17時頃になるまで、
写真撮ってるばっかりなので、ぷよテトしておりました。
。
結局19時まで行われており、
会場が暑かったので、涼みに来る人も多かったようです。
。
露店は焼き鳥、やきそば、ビール、フランクフルトなど
露店は何種類かありまして、、
。
社協メンバーによる焼き鳥

焼き鳥のツヤツヤ感が出ていて、
また奥の担当さんが熱心で。

。
美味しい焼き鳥が5本で300円。
物価高騰のあおりを受け手も、ここは昭和で時間がとまったままのようです。
。
ビールは自治連さん

1杯300円で、こちらも良心的です。
西日があたるので、、、すだれを用意してくれていますが、
来店拒否しているわけではありません。
。
体育振興会さんは、焼きそば・綿菓子ですが、、、
毎度毎度バージョンアップしています。
焼きそばに加えて、
冷やしパイナップル。

。
綿菓子に加えて、ポップコーン。

しかも1杯100円という破格な値付けで、、、
綿菓子を待ちきれない方に、
飛ぶように売れていました。
。
子供会がフランクフルトやワッフルなども販売し、
最後はしっかり売り切れています。

。
昨年同様、スカットボールなど、ゲームコーナーもあり、
こちらもぷよテトでハイスコアを出したらもらえる、、、
縁日チケットなどがあり子供たちが盛り上がっておりました。


。
17:30に夏まつりがスタートします
そして17:30になったら、
夏まつりがスタートしました。
。
今村会長からの挨拶にはじまり・・・

。
キッズダンス3団体が踊り、、、

。

ました。
。
昨年は和太鼓さんもあったのですが、
今年は越前町のイベントと重複してしまい断念、
その代わり、盆踊りがしっかり時間を取り、
踊られていました。

。
ちなみにiphoneでパノラマで撮影すると、、、、
こんな様子も撮れます。

裏テーマは「公民館を中心にすること」(笑)、
何枚か取りましたが、
・公民館を中心にしたり、
・必ず入れたり、
ひと様の様子を表のテーマにしながらも、
しっかりと公民館の存在価値を出しています。
。
盆踊りは結構長めに時間を取ったので、、、、
円山地区の歌「円山みんなのうた」、
一途さんが作ってくれ、
地域の方が歌詞を作ってくれ、
生み出されたオリジナルソング。
。
これもリピートで何度も何度も流れていました。
気が付けば口ずさんでいます♪
。
リゾット米も存在感あり!
そして円山地区と言えば、
リゾット米ですよね。
おにぎりやパフ、
カレーピラフなどが販売されてて、

。
おいしく頂きました。

。
フィナーレは花火大会!!
そして宴もたけなわ・・・・・
なうちにフィナーレがやってきます。
楽しい時間は、あっという間に過ぎ去るのです。
。
打ち上げ花火から始まり、、、

。
ロケット花火が数々打ちあがり、、、

。
最後はナイヤガラで締めたのでした。

パノラマで撮影するといいですね~~
。
そんな楽しい楽しい円山地区夏まつり、、、
さて裏方や活躍されてた人たちはどうだったでしょうか。
続く。
コメントを残す