おはようソテー
お盆記念ブログ、家系図書きませんか?
お盆です。
仕事も少しだらっとした部分もあれば、
ちゃきちゃきやってる部分もあれば、
様々なのですが、
モーニングセミナーがないことで、
朝からだらっとしてしまうのは否めない。
。
つまり張りがない(笑)。
ちゃんと仕事はしていますし、
昨日も5キロ走っています。
あぢ。
。
そんな珍しいお盆の時期に、、、、
家系図作りませんか?
。
と書いたものの、、、
準備や戸籍謄本、いろいろと参考にするものがあってこそ、
家系図の作成ができるのであって、、
何もないところからは、できません。
準備あってこそです。
。
だけど、だからこそ、
一歩動き出しませんか?
。
家系図を作るにあたっての準備運動
まず家系図を作ろう、
と思っても前述のとおり、何もない状態では作れません。
記憶をたどっても、
せいぜい、1親等から2親等、つまり祖父・祖母くらいまでです。
。
しかし今は近いところから作るのでは、
時間がもったいない。
そこじゃない。もっと広げてはいかがでしょうか。
。
0,必要物品
レポート用紙、シャープペンシル、消しゴム
これだけが必要物品です。
どんどん書いていきましょう!
ましてやいきなりExcelなどに記載する必要はありません。
。
1,両親・祖父母に聞く
まずは両親や祖父母に聞きます。
先祖の名前、没年と没年齢。
細かい日付など要りません。
これをレポート用紙にどんどん書き込んでいきます。
間違えたら消しゴムで消しつつ、書き足していきます。
ここまでで結構な時間を使うでしょう。
余計な話もあるでしょう。
核心になかなか迫れないので、いらっと来るかもしれません。
しかしなんとか聞いてください。
。
ただもしかしたら、、、
すでに家系図があるかもしれません!
そこに追記するとか、さらに深堀するのもいいですね!
。
2,仏壇を調べる
我が家は仏壇にありました。
これまでの先祖の名前・没年・没年齢。
仏壇にないかもしれませんので、
それは1,と合わせて、大事な書類入れから出してもらって、
調べてもいいでしょう。

。
先祖の名前・没年・没年齢を書いていけば、、、
さらに家系図の作成が続くでしょう。
このあたりで、、、3代・4代前まではたどれるでしょう。
。
3,墓誌を調べる
墓参りをしたのであれば、
となりにある石板、つまり墓誌を見ましょう。

。
林家の墓誌を見たところ、
文政2年、
天保12年、
弘化2年、
なんて並んでいたので、、、
これを活用しました。
。
4,伯父伯母・叔父叔母に聞く
実家に行ったときに、
皆で飲んでいるときに、
隣にいるかもしれません。
伯父伯母・叔父叔母に聞くのも一つです。
家系図を作っているので協力して!
先祖の名前・没年・没年齢を教えて!
といえば、邪見に扱う方などいません。
。
よっぱらいながら(笑)、
記憶を思い出してくれることでしょう。。。
何か情報を持っていたり、
詳しい方の紹介をしてくれ、
〇〇叔父さんなら、いろいろと知ってるよ!
と教えてくれるかもしれませんからね。
それもありでしょう。
。
5,戸籍を取り寄せる
そして聞いた情報の正確さを整えるために、、、
戸籍を取り寄せて調べます。
取得してほしいのは、「改製原戸籍(かいせいはらこせき)」です。

。
もちろんコンピュータ化された戸籍も情報は正しいのですが、
その情報量が違いすぎます。
気を付けるのは、世帯主がだれか?
ということで、
祖父が筆頭になる改製原戸籍を取得
曾祖父が筆頭になる改製原戸籍
と順序を追って取得していきます。
。
改製原戸籍を取得するにも、
まあまあの費用がかかりますから、
最後のほうに持ってきたのはそういう意味です。
。
家系図をExcelで作成する
そして情報がおおむねそろってきて、
レポート用紙にもぎっしり情報が詰め込まれたら、、、、
これをExcel形式で作成します。
もちろん、スプレッドシートでも構いません。
。
オブジェクトを張り付けていくよりも・・・

セルの中に記載していく、方法がいいですね。
。
ちなみに私が作ったExcelの様式は、、、
あくまで林家の直系を調べるだけにしました。
なので、樹形図のように広げて書いていくことはしませんでした。
。
もちろん、レポート用紙の内容をそのまま埋め込んでいくので、
それも大事です。
名前・カナ・生年・没年・没年齢を書きます。
。
両親・祖父母のチェック
そうしてレポート用紙の内容がExcelになると・・・
けっこうすごい家系図になるかもしれませんし、
世代が増えて見ごたえがあるでしょう。
。
多い少ないの問題でもなく、
何世代も遡ったからいいのでもなく、
オリジナルな家系図が出来上がるのです。
。
これを見て皆が笑ってくれますし、何よりも、
すごい!
と喜んでくれることでしょう!
。
そうして出来上がった家系図は・・・・
続く。
コメントを残す