ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

明らかに認知症なのに医師に薬の処方をしてもらえない、そんなときは結論主治医の変更となる。初診の前にMMSEやOLD・チェックリストを実施する前に、もっと大事なこととは・・・No5954

おはようゴールドクリームパンダ

明らかに認知症なのに、医師に処方を出してもらえない!

掲示板かネットニュースか何かでふとみかけた話題ですが、、、

父が認知症になりました。
性格が変わり、ふさぎ込み、だれとも会いたくない、
元々明るい性格だったのに、暗くなってしまいました。
物忘れもあり、家族からしても落胆しています。

まぁこれは認知症の症状の一つなので、
どう緩和していくか、
どう周囲が接していくか、

というところにフォーカスが当たりそうなのですが、、、、
問題は、

素人の家族から見ても明らかな認知症なんですが、
担当の先生(医師)が認知症の薬を処方してくれません。
どうしたらいいでしょうか。

対認知症で処方される薬

対認知症で処方される薬というと、
このあたりが一般的です。

byパープレ

またさらに高いと評判のレカネマブ(レケンビ)もありますが、
明らかに高く、費用対効果が悪いと値下げさせられてもいますが、、、

こういった薬もあります。

薬が処方されるかは医師の判断一つ

このように患者や家族、ケアマネ側が明らかに

薬を処方してほしい
何かしら手を打ちたい

と言っているのに、医師が処方してくれないケースは、
稀にあります。

この場合はどうしたらいいでしょうか。

結論から言うと、担当医師を変更せざるを得ません。
なぜなら、認知症は治らない病気ではあるものの、

薬により軽減できたり、
認知症になる前に服用することで予防できる、

とおっしゃる医師もいらっしゃるし、
実感しておられる家族もいらっしゃるでしょう。

しかしながら医師の思い一つで、処方されない、、、、
となってしまうと、家族としては不満というわけではないけれど、

何かしら手を打ってほしいのに、、、

と打つ手がなくなってしまうからです。

その場合は、

・脳神経外科クリニック
・別の中核病院
・別の大きい病院

が選択肢になりますが、
大きい病院だと紹介状が必要になったり、
初診料で7000円取られたりするので、

一番おすすめは、
脳神経外科クリニックや、
個人医院で親身に相談に乗ってくれるところや、
内科と言いながらも認知症の診断をしてくれるところです。

状況証拠を持参する

先日こちらのブログでも書きましたが、、、
関係性のある方でしたら、私は長谷川式スケールを行ってしまいます。

この方は男性だったことや、
普段から話したり、関係性があることで、、、

皆さんに行っていただいている、
高齢の方に認知症かどうかをチェックする、長谷川式スケールを行いましょう。

と笑いながら、行いました。

ラッキーなことに、長谷川式スケールでは20点以上ありましたが、
ところどころ、覚えられない。。。

5点の物が一部答えられない、
桜猫電車がヒントありで答えられる。

または、あたまの元気度調査を行い、
3点以上であることを確認したり。。。

その他には、

ガチ認知症テストやん、と
初期認知症徴候観察リスト(OLD)というのもあります。

こういった元気度調査、長谷川式スケール、OLDなどを事前に行ったり提出しておくことで、

当日の待ち時間を減らしたり、
初診でも診察の内容がより精度が高くなったり、
するので、おすすめです。

何よりも

キー何度も聞いてきて!
認知症じゃないかしら!?

と思っている家族に対して、
一つの客観的なデータとして証明できるのが、うれしい限りでしょう。

また、普段であれば、家族が聞けないことだって、
ケアマネージャが聞いたり、
第三者が聞くことで、
話の柔和のネタになったりします。

ケアマネージャの仕事は関係性を作る!

先日も歯科医の先生と話をしてて、

林「先生、私らの仕事はケアプラン書いたり、調整したりするのもありますが、、、、
気が付いたらベッドに一緒に座ってて、いろいろとざっくばらんに話せる関係性を作るのが真の目的なんですよ」

と言ったら驚いていました。

初対面であっても、
いろいろと話していくうちに気が付いたら隣にいて、

嫌がっていた他人を家に招き入れるようになったり、
嫌がっていたデイサービスに行くことになっていたり、
話したくなかった排泄まわりの話をしてくれたり、
考えてもいなかった終末期医療の話をしてくれたり、

というのが、
私たちの本当の仕事です♪

だから冒頭の例でいうと、
まずは認知症の方であっても、
関係性を作って、仲良くなって、

気が付いたら隣にいて、、、
嫌がっていた脳神経クリニックを受診している。。。。

となるのが理想です。

しかも関係性を作るためには、、、、

・何度も訪問して話をしたり、
・握手をするなどスキンシップをしたり(嫌がる方には絶対しません)、
・受診の同行をして待ち時間を一緒に過ごしたり

だってします。

そのためには、、、、
女性高齢者であれば、、、、
事前にヒアリングしておいて、、、、

せめてどのタイプが好きなのかは把握しておく必要があります♪

もしかしてめちゃくちゃ大事なんじゃ・・・

あとは話しながら進めて参ります♪

あなたはどのタイプがお好きかしら??
Facebookのコメントで教えてくださいね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)