ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

No4325 38豪雪・56豪雪・30豪雪・今回のゼロサン豪雪から学ぶ教訓と、(まだ)冬が終わっていない今こそ出来ることそれは、○○

寝る前に食人族映画w、はやしです

 

38豪雪・56豪雪・30豪雪・今回のゼロサン豪雪から学ぶ教訓と、(まだ)冬が終わっていない今こそ出来ることそれは、○○

 

 

38豪雪・56豪雪・30豪雪・ゼロサン大雪の比較をしたい

日曜ゆるゆるの日で、大雪をネタにしようと

38豪雪・56豪雪・30豪雪・ゼロサン大雪の比較をしたく、

資料を探していたら、

大変いい資料を見つけました。

 

PDFはこちらからダウンロードできます。

http://gijyutsu.whitesnow.jp/bousai/pdf/201907_hokuriku-jishinB.pdf

 

詳しくはPDFを見て下さればいいのですが、

38豪雪・56豪雪・30豪雪の他に、

大雪で大変だったとき、思い出そうとしても出なくて、

ばっちり資料に書いてありました。

 

福井市だけピックアップして、

令和3年のゼロサン大雪を追加すると

38豪雪 56豪雪 平成13 平成18 平成23 平成30 令和3
最大積雪深 213㎝ 196cm 93cm 95cm 119cm 147cm 100㎝
最大日降雪量 63cm 73cm 58cm 33cm 27cm 54cm 60cm

過去の記録に負けないくらいの

すごさだったことが改めてわかります。

 

 

降雪・積雪について丁寧なグラフを書いてくれており、

今回のゼロサン大雪を赤線で追加しましたが、

その瞬発力というか、

3日間で積もった雪が半端ないことがわかります。

詳しくは今日のタイムリー福井で放送されるでしょうけど、

前回のサンゼロ豪雪の反省は生きているのでしょうか。

 

技術士の方々はこうまとめてくれています。

 

道路管理について

「関係機関相互の連携不足」

交通障害のリアルな情報(正確な気象情報など)を一元的に把握し、行動計画(タイムライン)を立て、収集された情報の内容を、どの機関が、何時、どのように実施し、状況を予測してどの機関と連携するか、など具体的なイメージを事前に策定し合同訓練しておくことが重要である。

除雪状況の把握や除雪車の効率的な運用(GPS)活用

 

「燃料輸送供給ルートの未指定」

優先する基幹道路を見直し、バス路線や物流拠点へのアクセス道路等を追加し、通行規制や通行止めなどが予測されるエリアでは、広域的な迂回道路の除雪や路肩堆雪の事前排雪を行うなど、交通ネットワークの確保を重視しルートの優先順位を明確にする必要がある。

 

「チェーン装着の周知・広報不足」

大型車両がスタックした原因を踏まえ、全車種を対象とした『チェーン装着の義務化』など、より厳しい罰則規制を定め業界やドライバーに周知徹底を図る

 

「的確な情報と予測判断」

ソフト対策としては、「滞留発生後に通行止めを行うのではなく、早めに予防的な通行止めを行い集中除雪する」「幹線道路の通行止めに対しては、迂回路をより広域的に設定する」

ハード対策では、「カメラの増設などによるリスク箇所の監視体制の強化」や「待避所などのスペース確保、消融雪施設の整備」の必要性

 

除雪作業の担い手不足

「少子高齢化に伴う除排雪の対応力の低下」

建設業以外の業種にも除雪協力企業として参入を促すなど、オペレーター(掘起し)

地域(自治会)への小型除雪機の購入補助や、住民協働による活動が重要

 

住民やドライバーへの情報伝達について

「情報提供と収集・備え」

道路利用者に対しては、「不要・不急の道路利用を自粛してもらうなど道路はいつでも通れることが当たり前といった意識の転換が必要」であると同時に、ドライバーには極め細やかな情報(何処で、いつ頃まで、どれ位といった通行可能な予測情報)をリアルタイム(監視カメラの増設)で提供す

ドライバーは立ち往生や緊急時に対する備え(防寒着、カイロ、簡易な除雪道具、牽引
ロープ、チェーン、携帯トイレ、携行燃料缶など)を怠らないこと

 

企業への情報伝達について

「情報伝達の在り方」

地域社会全体で大雪時への対応(営業休止など)

異常降雪時には民間企業に対し操業時間短縮、時差出勤等の対応を依頼

さらに広報・伝達

 

と色々と書いて下さっています。

 

今回は新型コロナウィルスの影響でリモートワークが

すでに広がっていたこともよかった点でしょうね。

 

 

技術士と言えば、国家資格だったと思いますが、

技術に携わる者(エンジニア等)の最高峰の資格であり、

またその資格取得にあたっても相当難しいと聞いています。

 

 

こういうことを行政に求めるのは酷なので、

やはりこうしたプロに考えてもらい、

その中で何をどう実践していくのかを検証していきたいですね。

 

 

 

今回のゼロサン大雪で着手が遅れたのは

ずばり3連休だったから。

 

大雪が降り始めたのが1月8日(金)の午後から

大雪が降りまくったのが9日(土)から11日(月祝)、

対策本部の設立が1月12日(火)

 

決して営業日的には遅くはないのですが、

やはり三連休に当たってしまったのは残念としか言いようがありません。

 

 

三連休集中、短時間集中型の大雪に

対処するためにどうしたらいいでしょうか。

 

技術士さんの検討に加え、はやしの検討を加えて考えてみます。

 

(技術士)「関係機関相互の連携不足」

縦割り行政ですから連携不足は当たり前。

今回もネクスコから高速道路が渋滞を起こしていると連絡があったのが14時間経ってから。

これでは連携出来ていると思えません。

 

加えて、「的確な情報と予測判断」

的確な情報があっても、

誰がどうまとめて指示するのか、

が明確でないとせっかくの的確な情報があっても無駄になってしまいます。

 

責任を取らない行政にまかせるのもどうかと思います。

 

 

まだ1月でありこの冬は終わっていないわけですから、

今シーズンも大雪が起きる可能性があると思うと、

今からでも準備しておく必要があります。

 

38豪雪の時は1か月に渡って大雪が降り続いたわけですからね、、、、(泣)

 

 

はやしからの提案

 

1.専門の大雪対策本部を立ち上げる

行政・民間・大学・技術士といったメンバーから、

大雪対策本部を立ち上げ、ある程度の指示を出すようにする。

 

大雪になると集まれないわけですから、

リモートで参加・検討できるような体制づくりを取る。

 

 

今回のゼロサン大雪は、数日前から大寒波がやってくる、

と予報はあったわけですから、早いうちに対策本部を立てて、

ホームページ・テレビ・ラジオ・新聞などのメディアを通じて発信する。

・大雪が来ること

・交通渋滞が起こること

・8号線、高速道路は通行止めになる可能性があること

・交通機関を使うこと

・食品の買いだめをすること

 

 

2.混雑状況・現場カメラの増設

技術士さんたちも書いてくれています

ソフト対策としては、「滞留発生後に通行止めを行うのではなく、早めに予防的な通行止めを行い集中除雪する」「幹線道路の通行止めに対しては、迂回路をより広域的に設定する」

ハード対策では、「カメラの増設などによるリスク箇所の監視体制の強化」や「待避所などのスペース確保、消融雪施設の整備」の必要性

 

しかしながら、大きな道路がたくさんあるわけでもなく、

川を超える道路の本数が急に増やせるわけでもありませんので、

まずは、

「カメラの増設などによるリスク箇所の監視体制の強化」

「待避所などのスペース確保、消融雪施設の整備」

をお願いしたいですよね。

 

 

特に、

Facebookでもアップしましたが、

1月9日(土)16:25時点です

 

赤い道路、茶色い道路があることが問題ではなく、

大きい道路でも道路状況が分からない道が多すぎます。

現地カメラが少なすぎます。

 

 

交通状況を調べられるように、

より的確な情報が得られるように、

対策本部のみならず車に乗る方々に自己責任を持ってもらえるように、

「道路状況・混雑状況がより詳しくわかるように」

「カメラの増設」

をお願いしたいわけです。

 

 

3.「チェーン装着の周知・広報不足」は無駄

8号線も高速道路も大型車両のスタックが原因であり、

いくらチェーンを履いていてもスタックするもんです。

これはサンゼロ豪雪の時に、あんしん村前でスタックした車で実感しました。

 

そもそも車重が重すぎること、

後輪駆動であること(一部FFもあるでしょうが)、

が問題なので、

 

早めに「福井に来るな」としか言いようがありません。

さらに一般車両にもチェーン規制を言ったところで、

「持参していない、付け方がわからない、経験もない」

となれば、チェーン規制自体の周知・実施にめちゃくちゃ時間かかります。

今シーズン中に起きても対処できません。

 

 

4.「排雪場所とGPSとAI指示」

いっちょ楽しい技術を作りますか。

 

排雪場所を調べて行って、

地図やGPSと連動して、

除雪オペレータがつけた眼鏡や持参したタブレットに、

「ここに雪を捨てて下さい」

と明記することと、

「その積雪の量を自動推測する」

ことで、GPSにフィードバックする。

 

ずばり、

排雪場所GPS連動システム!

 

排雪場所はAIで監視、指示が来る。

 

そんな楽しい技術があれば、

「オペレータかっこいい!」

とオペレータになりたい方々も増えていくことでしょう!

 

 

大雪・豪雪に向き合う

この記事を書いていて思いました。

一番大事なことは

「チェーン規制を広げること、連携すること、情報管理すること」

ではなく、

「大雪・豪雪に本気で向き合う、ガチで対策する」

こういう姿勢や熱意、予算・体制が大事なんだね。

 

 

大雪で行政の方々に責任取れと行ってもかわいそうです。

大雪は行政のせいではなくて、

そもそも天災ですから!

 

 

そこに向き合う人間の姿勢が問われている、

というわけです。

 

 

そりゃ新型コロナウィルスの問題も同じです。

PCR検査をしない行政が問題なのではなく、

そもそも天災ですから!

 

 

日曜ゆるゆるにならなかった記事ですが、

そんな日曜日をゆるゆるとお過ごしください。

 

今日は自宅前を除雪しております♪

車停められる、、、、かなぁ♪

 

SNSでシェアしよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US

HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)