おはようぴくるす。
元近鉄の佐野投手が右手切断、透析・インシュリン・指切断・心不全などフルコース、、、、高齢者だとさらに、認知症や骨折など複合的。苦難が複合的に起きた時は「ビバ!苦難!」と言えるほど成長していません。 No5453
元近鉄の佐野投手が右手切断
元近鉄の佐野投手が、
糖尿病の悪化のため、、、、
右腕を切断した、
というニュースが飛び込んできました(汗)

記事を見ていくと、、、、
日常的に透析を行っており、
インスリンも打っている、
足の痛みを訴え結果、足の中指の切断、
心臓弁膜症、
手の指先の感染症から右手の人差し指・中指の切断、
過去4回の心不全、
という処置を行っており、
その中での右手の症状の悪化、、、
というわけです。
散歩など運動はしているものの、
食事療法は変わらずって、
おいっ、食事が一番重要なんだけど。。。
と、話を見てるだけで、
切なくなります。
最後の最後、
絶対にお伝えしたいのは、糖尿病は、本当に怖いということです。大丈夫、大丈夫、と思っている時が、一番危険。
と明るくおっしゃっています。
糖尿病にならない!
が一番ですが、、、
出来る限り食事療法や運動療法で、、
なりにくい体を作る、
も必要です。
ぜひ経験者の言うことは参考にして下さい。
高齢者の場合は複合的に病気が重なる
高齢者の場合は、
複合的に病気が重なります。
佐野さんは糖尿病が悪化しての、、、、
切断手術や心不全、
といった周辺症状や追加の処置が発生しました。
高齢者の場合は、
他の病気などが重なります。
例えば、
糖尿病×認知症
認知症があって、
ご飯を食べたのに
「ご飯食べてない」
なんて言われたら、、、、
3回の食事を5回に分けて食べてもらう、
という方法もあるでしょうが、
糖尿病があるとこういう工夫も出来ません。
インシュリン注射や、
薬の飲み忘れ、などもあります。
糖尿病×歯の治療
歯の治療、すなわち抜歯を行ったり、
出血が伴う場合、
糖尿病を併発していると、
止血しにくい、
などあるので、注意が必要です。
糖尿病×骨折
歩行障害により骨折が起きると、
やはり止血しにくくなり、
手術がしにくくなります
その結果すぐにADLが低下し、
寝たきりになる、、、
可能性もあります。
糖尿病×骨折×認知症
書いてて切ないのですが、
トリプルで来る可能性もあります(泣)(泣)
ほんとにあった方の話です。
認知症で徘徊して転倒を繰り返し、
入院しても点滴を抜いてしまい、
糖尿病も骨折の治療もうまくいかない、、、
まさにトリプルパンチです(泣)(泣)
問題は複合的に起きる
朝の勉強会に参加していると、
苦難ようこそ!
苦難熱烈歓迎!
ビバ苦難!
と受け止めよ、
なんて教わっていますが、
そんなに人間出来ておりません
だからまだまだ修行が足りないのですが、、、
その中でも問題が複雑に、
また複合的に、
起きる場合もあるので、
ほんとビバ苦難!
とか言ってたら変態です(汗)
例えば、厨房スタッフの人手が足りないのに、、、、
キーとなるスタッフが○×△
(辞めるわけではありません)
で、方々に相談したり、
タイミーにアップしてみたり、

派遣会社に相談したり、
しているわけです。
そんな時はこうする!
そんな時は絶対的にこうすればよい!
なんて、対処方法はあまり見つからず、
救い主が現れて助かったり、
結局問題が起きなかったり、
結局大丈夫だった、
ということもありますが、
それは動いた結果であり、
何も動かなかったら、
何も起きていなかったはずなので、
動いてよかった、
と思うしかありません。
だからそんな大変な思いを毎度毎度するならば、、、、
最初から問題が起きないように、
と常日頃から思うわけで、
そのために日々何かしら行っておく。
がよいのです。
起きたらわかる
このブログで訴えたいことの一つ、
相続が起きたときの対処方法を、
結構書いています。
遺産分割協議や、
土地の評価方法、
遺品整理・生前整理、
家計図、
といった記録が赤裸々に書いてあります。
これはどちらかというと、
発生した人向けに、
どうしたらいいか?
を指南する一面もありますが、、、
相続や介護が発生したらこうする、
つまり、
発生したらわかる、
という言い方は、
発生しないと分からない、
という意味になります。
ほんとに伝えたいことはそうじゃなく、、、、
発生する前に出来ることをやる!
ことを訴えています。
(そのはず♪)
佐野さんだって、
右手を切断しなくてもいい方法を、
糖尿病がそれ以上悪化しない方法を、
反面教師にして、
学び得て、自分への教訓に、
活かして欲しいですね!
いよいよ本日となりました。
ぜひ、オンラインでも構いません、
ご参加ください!
パスワードは 2931 です(笑)

コメントを残す