ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

4月、タダカヨ講座(タダスク)にてkintone初級講座を2回行います。利用者台帳の年齢表示、いつ時点?、さらに一覧やカテゴリーを使うことで、使いやすくする!、タダスクの申込方法とは。No5764

おはようふくろうおじさん

タダスクでkintone講座始めます

いよいよタダスクの4月の講座が解禁になりました。

重い腰を上げて(笑)、
やっとkintone講座を行うことにします。

4月13日(日) am8:00~
4月27日(日) am10:00~
の2回です。

初級、としているので、
まったく初めての方でも、
実際フィールドを作るところから行いますので、ぜひどうぞ。

第一印象が重要

4年ほど前に、
kintoneの開発環境を触った瞬間の感想が、、、、

「よくわからん」
「何から始めたらいいのか」
「プラグインもお金かかりそうだし」

と思って、すぐ辞めました。

そのときの心持が、「何をするか」を考えてもおらず、
目標すらも持っていなかったので、
kintoneという使いやすいツールを目の前に、諦めてしまいました。

そこから再度向き合うことに、、、
時間を要しました。

なぜなら、第一印象が「kintone使えねぇ」でしたから。

そんな人を作りたくはありません。
道具を上手に活用することで、いろんなことが出来て、無限の可能性をつぶしてしまいます!

作りやすい環境を作る!

きっと、他のクラウドツールにしても、
とっつきやすいツールにしても、
きっと同じことが言えるのかと思います。

やはり丁寧に導いてくれる人がいないと、
先に進みません。

だから、、、kintoneで利用者台帳を作る、
基本のキから始めます。

評価版だと30日しか使えず、
開発環境だとその後の仕事に活かせず、
なんて制限があるので、それをタダカヨのkintone環境で補います。

介護関連を作るにしても、
記録やデータベースを作るにしても、
まずは利用者台帳から始めます。

年齢は、いつ時点?

そこで課題になってくるのが、
kintoneにはTODAY関数がないことです。

つまり、
利用者(入居者)の年齢を計算しようにも、
Excelのように TODAY()を使うことで、簡単に年齢すら計算できない、、、、

kintoneではデータを自動で更新する仕組みがない

んです、、、実は。

ただそこでお聞きしたいのが、
逆にいつ時点の年齢で計算しますか?
TODAY()時点ですか?

です。

もちろん年齢計算のパッケージというか、
計算方法は公開されているので、

経過年数をkintoneで取り扱う方法(勤続年数や年齢の自動計算)

ユーザーの年齢を計算できますか? 

を見れば、すぐに設定でき、
開いたその日時点の年齢や、レコードの更新日付を元に計算する方法があります。

おすすめなのが、基準日を設定すること

そこでおすすめなのが、
基準日を作って、その日付を元に年齢を計算すること。

例えば、

【kintone】標準機能で年齢算出試みてみた

のように標準機能を使えば、
なんとか出来ます。

うるう年の計算もなんとか出来ます。

この基準日を作る、
というのがミソです。

有料老人ホームあんしん村は施設ですので、
重要事項に入居者の年齢を集計する場面があります。

このため、基準日フィールドを設けて、
この重要事項説明書の更新日付を元に設定すれば、、、

、、、

重要事項を改訂した場合にも、とてもスムーズだからです。

あとは

一覧レコード一括更新/クリアプラグイン byぱんだ商会様

を使って、一括更新するだけで、、、
年齢が自動計算されます。

これは働くスタッフの年齢計算も同じようにすることで、
各種提出アンケートのように、
都度都度、いつ時点の年齢かを計算できます。

さらに
重要事項年齢、という計算フィールドを作り、

IF(年齢<=64, “64以下”, AND(年齢>=65,年齢<=74),”65~74才”,…

と、64才以下、65~74才、と自動計算させれば、
そのフィールドを使って、重要事項の出力内容をそのまま、

kintoneのグラフ機能を使って出力できます♪

一覧機能をフル活用

そして一覧機能を使うと、、、、、

利用者台帳のラジオボタンで、
を登録できるようにし、

入居中フラグ=入居中・外部・登録

担当CM=Aさん・Bさん・Cさん

としておけば、、

利用者一覧を作り、

例1、入居中フラグ=入居中・外部の方のみ表示、
居室NOを昇順で表示すれば、、、

例2、担当ケアマネのみ表示、
居室NO・利用者名(ひらがな)で表示すれば、、、

現在関係する利用者だけ表示できます。

カテゴリーを作ることで、
絞り込むことだって出来ます。

あ行、か行、、、、

目標の姿を見せると、作りやすい!

私の使い方がすべてだとは思いません。

しかしながらこのように使いやすい環境を作れば、、、、
ゴールというか、目標の姿が見えるので、
作りやすいのではないかと思います。

私の時はそういうゴールが見えずに、、、
利用者台帳は結局、3回ほど作り直しました(笑)

ですから、
今回あえての「初級講座」としまして、
利用者台帳を作りこんでいきます。

コンセプトは皆が楽になるように!
という想いです。

タダカヨ講座の申込はこちらから行えます。

から、こちらの赤いバナーを開いて、、、、

ぜひ他の講座の申込のついでに!、
kintone講座も申し込んでくださいね~~

ちなみに、、、、
接続先のZOOM-IDはいつも固定です♪。

事前申し込みしなくても、、ドタ参加出来てしまうのも、、、
タダスクのいいところですよね♪

参加お待ちしております!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)