椅子で爆睡していた、はやしです。
ねむい、、、、
今日は仕事です。見学や入居相談、お待ちしております!
第1回居住支援法人セミナー、終了しました
居住支援法人とは、
正式には住宅確保要配慮者居住支援法人と呼びます。
住宅確保要配慮者すなわち、
(低額所得者、被災者、高齢者、障害者、
子供を養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者)
の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、
家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守り
などの生活支援等を実施する法人として都道府県が指定するものです。

その中でも特に、増え続ける高齢者を受け入れる賃貸住宅、
サービス付高齢者住宅や有料老人ホームのようながっつりサービスを使うほどに行かないまでも、
入居できる賃貸住宅が必要なのですが、
不動産屋や大家さん、オーナーさんが渋るのです。
ゆえに、国土交通省は100%補助事業として、
躍起になって居住支援法人をどんどん認めております。
福井では、
小規模多機能を運営するケア・フレンズさん、
リベルテ龍郷を運営する三玄さん、
介護タクシーや介護整理を行うあいぜんさん、
まちかど保健室Youさん、
がその居住支援法人に認められ、
サービスを行うその延長で、
高齢者の見守りや受け入れ、
賃貸住宅のあっせん、
認知症カフェなどの運営を行っています。
セミナー参加者はなんと、
1名でした(汗)
だけどちゃんと丁寧に、
しっかりと、
福井県の現状を生々しく、
ご説明しました。

吉村さんは、もっと個を出した方がいいね。
説明にはこちらも少し利用し、
・地域包括支援センター
・介護保険について

などなど説明しました。
前半は、ケア・フレンズ吉村さん、
後半は、林が、

自らの相続体験もしっかりご説明しました。
大事なことは、
・見たり聞いたりと色々動くこと
・情報を収集すること
なんて、
専門的なサイトや、
終活のサイトなど、
書いてあると思いますが、、、、
はやし的には、
「詳しい人を、知っていればよい」
なんて極端なことを言っています。
終活の相談ならまずば、青木さん、

施設に入るなら、○○さん、
ケアマネは、○○さん、
お墓のことは、○○さん、
自宅の撤去なら、○○さん、
相続税なら、○○さん、
と、何度か連絡したり相談しておけばよく、
あとは連絡先をまとめておけばよいのです。
地域包括やケアマネが関わるとどうなるか?
高齢者が介護認定を受けたり、
地域包括支援センターが関わったり、
ケアマネージャが関わったりしていると、
どうなるか?
を独居高齢者の場合で、
ケアプランなどを元に、
ご説明をしました。
極端に言うと、
孤独死して1か月放置などあり得ない。
ご夫婦で妻が賃貸住宅で亡くなったが苦情は一切出ない、
ということをちゃんと説明しました。
なぜなら、
独居高齢者の男性の場合、
月~土は、デイサービスや訪問看護、
日は、お弁当配達、
と毎日誰かが訪問します。
それに加えて家族のように関わる大家さんが、
週3~4回も訪問されているのです。
納得ですよね。
それが全てではありませんが、
何かあってから、
初動が遅いのはありえません。
きちんと連絡網を手配してあるのです。
地域包括支援センターや、ケアマネージャが関わる、
というのはそういうことなんです。
実は実績を作りたかった
今回は第1回、という実績を作りたかったこともあり、
開催しました。
今後、大家さんの集まりや、
不動産業者さんの集まりや、
任意の集まりなどで呼ばれることを期待しております!
喜んで参ります!

3名以上いるとありがたいです!!!
お問合せはこちらまで。
開催希望の時間帯や場所なども教えて下さいませ。
コメントを残す