ケアマネの訪問依頼はこちら、あなたの会社・団体に訪問します!

日曜日はタダスクの日、7回目のkintone講座はプラグインの話。利用者台帳~カレンダー~モバイルといった便利な使い方が出来ました。生産性を爆上げするには。部分導入じゃなく広範囲に。No5858

おはようあめふりおに

日曜日はタダスクの日!

昨日は暑い暑い一日でしたね。
水分補給や体温チェック、大丈夫ですか?

一人暮らしの高齢者は熱中症になっていませんか?
ちゃんとエアコンが冷房になっていて、
ドアや窓が閉まっていて、熱い空気が入ってこないように、なっていますか?

そんな中、タダカヨのスクールこと、
タダスクの日でした。

介護の現場でkintoneをどう活用できるか。
使いやすくするにはどうするか。

を4月からずっと月1~2回で開催してきましたが、
今回でなんと7回目、ずいぶん回数を重ねてきましたね。。。。。

これまでのkintone講座を振り返る

これまでのkintone講座を振り返ると、、、、

4/13日 am9~10
・利用者台帳の作成(名前や連絡先などの基本情報を登録)
・フィールドコピーの活用(データ入力の手間を省く便利機能)
・一覧やグラフの作り方

4/27日 am10~11
・カレンダーアプリの作り方
・ルックアップの説明。
・利用者台帳と支援経過の連携、

5/15木 16:30-17:30 (初の日中開催)
・モバイルアプリの設定
・アクション機能(電話メモ・支援経過・担当者会議など)
・音声入力

5/29木 16:30-17:30
・関連レコード
・写真管理
・業務マニュアル
・ポータルを修正

6/1日 10:00-11:00
・モバイルをさらに使いやすく
・一覧から簡単入力
・写真・ルックアップ・関連

6/19木 16:30-17:30
・ゲスト出演(予定)
・医療や介護の現場で活用する方に出演予定

6/29日 10:00-11:00
・プラグイン説明
・計算プラグインを活用
・カレンダー形式をバージョンアップ

と開催してきて、、、、

お知らせ欄も見た目が華やかになりました。

これでアプリ作成から、利用者台帳・支援経過・カレンダー管理、
モバイルやプラグインまで出来て、
かんたんな利用者管理アプリが作れるようになりました。

特に今回説明したのは、
計算プラグインを使って、結構丁寧に説明をしました。

画面上のフィールドに値を入れることで、
四則計算のみならず、文字列関数や、
SUMIF・COUNTIFまで行ってくれる、というもので、しかも動的に変わります。

こういう計算や関数を使えるようになると、
Excelでも飛躍的に幅が広がるように、
kintoneでも広がります。

どうやったらもっと活用できるのか?

もっと活用してもらえるためには。
導入までたどり着くまでには。
さらに広がるためには。

なかなかのハードルの高さがあります。

それがサイボウズさんも実は把握しており、
kintone導入については、

・1部門1部署だけで限定導入
・全社的に導入

と完全に二極化しています。

DXをもっと楽にするために、
生産性を向上するために、
もっと効果を出すために、

そして、kintoneの最低ユーザ10名で、
さらなる効果を出すためには、、、、

一部分だけの導入では効果が薄れてしまいます。

介護事業で言うところの、、、

居宅だけ導入したけど、
他の部署や施設は導入していない、

そんなで効果が出るとは思えません。

移動すら、
紙を届けることすら、
伝言することすら、

「めんどくさいから、楽にしよう!」

そんな改善が・・・行えることを期待しております。

カギはAIか

広がることのカギは、AIじゃないかと思っています。

圧倒的に業務が楽になるような、
業務の効率が上がるのは、AIを使うことです。

ヘルパーさんが報告書を一人30分かかって書いていたことが、、、
10秒で出来上がり、

ケアマネが毎度1時間かかっていた、担当者会議記録が、、、
10分で完成し、

デイサービスの連絡帳の入力が一人10分かかっていたことが、、、
5秒で完成します。

だから、AIをもっと身近に活用することで、
爆上がりな生産性になるわけです。

自分の仕事がなくなるのでは?

なんて言う方もいるでしょうが、
そんなことはありません。

プロンプトを書いたり、
AIが作った成果を加工したり伝達したり、

恐れているのかもしれませんが、
単に変わりたくない、
新しいものを受け入れたくない、

そんな気持ちが見え透いています。

そうじゃなく、
AIが出来ること、AIで出来てしまうことはとっとと任せて、
自分は別の仕事に取り組むだけの話です。

だから経営者はもっとゴリゴリ進めればいいと思いますよ。

kintoneでも爆上がりプラグインとは・・・

そしてkintoneを使って行く上でも外せない、
プラグインの説明をしておりました。

カレンダー関連

そのままでは表現力が弱すぎるカレンダー表示機能について、、、、

無料でもこんな風に見せてくれる、
konomi様のカレンダープラグインとか、

帳票関連

4種類ある中で、
いろいろと選び放題、

ケアプランの1~3表などの固定ページと可変ページが一緒になるような帳票は、
レポトンUなら出来ます。
(他は試していません)

外部公開関連

またフォームブリッジで、フォームを外だしに出来ますし、
kViewerなら限定的な表現を外部公開出来ます。

そんな便利なプラグインがいろいろとあります。

プラグインで困ったらペパコミ様

そしてプラグインで困ったら、
ペパコミ様のページが参考になります。

kintone全プラグインリストをご紹介(無料・有料・買い切り全て)

一覧から選び放題。

公開されているもので、360もあるんですね!

外部の力や、
エバンジェリスト、
スペシャリスト、
の方々の力を頂いて、、、、

より楽しく、
より向上して、
より便利にしていきたいですね!

明日から7月!
暑くなりますが、楽しんで行きましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
HAYASHI
S49/12/9福井市生まれ。 地元円山小学校区で、有料老人ホームあんしん村とあんのんデイサービスをH18/8から運営する。(カフェはH31/2閉店しデイへ) 富山大学経済学部から東京でエンジニアを7年経験し、帰福して起業。 30歳代で2回の相続体験と、有料老人ホームでの経験から、相続や終活で困らないために終活ケアマネージャとして活動中。 保有資格は介護福祉士、主任ケアマネ、初級シスアド、普通二種免許のため介護タクシーも運営している。 火星人+、ペガサスの奇人変人タイプ(笑)。 特技:マダムキラー、あんしん村の入居者さんから毎日告白されている(笑)